「朝鮮銀行」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Nallimbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: en:Bank of Chosen
→‎発券紙幣: 訂正と補記
31行目: 31行目:
なお、戦後に[[在日韓国・朝鮮人|在日朝鮮人]]によって設立された[[朝銀信用組合]]・在日韓国人によって設立された[[商銀信用組合]](いずれも[[信用組合]])との関係性は無い。
なお、戦後に[[在日韓国・朝鮮人|在日朝鮮人]]によって設立された[[朝銀信用組合]]・在日韓国人によって設立された[[商銀信用組合]](いずれも[[信用組合]])との関係性は無い。


== 発紙幣 ==
== 発紙幣 ==
=== 第一銀行期 ===
*1902年(明治35年)制定の「株式会社第一銀行券規則」に基づいて発行。
**旧10円券(図案は渋沢栄一)、旧5円券(同)、旧1円券(同)、旧50銭券(鳳凰と竜)、旧20銭券(同)、旧10銭券(同)
:※ 日本語で「券面の金額は在韓国各支店に於て日本通貨と引替可申候也」の記載あり。
*1905年(明治38年、光武9年)勅令第73号「株式会社第一銀行ノ韓国ニ於ケル業務ニ関スル件」に基づいて発行。
**改造10円券(1909年発行)、改造5円券(1909年発行)、改造1円券(1908年発行)
:※ 朝鮮語で「光武九年一月大韓国政府の公認に依りて公私○○○無制限にて通用す」の記載あり。
:※ 図案は韓国の旧跡。
=== 韓国銀行期 ===
*1909年(明治42年、隆熙3年)韓国法律第22号「韓国銀行条例」に基づいて発行。
**10円券(1911年発行)、5円券(1911年発行)、1円券(1910年発行)
:※ 朝鮮語で「隆熙三年七月法律第二十二号韓国銀行条例○○○○○発行す」の記載あり。
:※ 図案は第一銀行の改造券の各券種と同じ。
=== 朝鮮銀行期 ===
[[Image:Img902.jpg|right|300px|thumb|朝鮮銀行10円紙幣(1944年発行)]]
[[Image:Img902.jpg|right|300px|thumb|朝鮮銀行10円紙幣(1944年発行)]]
*1911年(明治44年)法律第48号「朝鮮銀行法」に基づいて発行。
*発券する銀行券はほぼ日本銀行券と同じであった。また日本銀行券との兌換を保障する文言が[[日本語]]で記載されていた。
**100円券(1914年9月1日発行、図案は大黒天)、10円券(1915年11月1日発行、寿老人)、5円券(1915年11月1日発行、寿老人)、1円券(1915年1月4日発行、寿老人)
*第一銀行券のうち、初期のものは[[肖像]]が第一銀行を経営していた[[渋沢栄一]]であった。[[日本人]]が日本以外で紙幣に登場した唯一のケースである。
:※ 日本語で「此券引換に金貨又は日本銀行兌換券○円相渡可申候也」の記載あり。
*[[1915年]]以後、朝鮮銀行券には寿老人の肖像が入るようになったが、この肖像は朝鮮の[[政治家]]・[[思想|思想家]]である[[金允植]]をモデルとしたものといわれている。
:※ 寿老人の肖像は朝鮮の[[政治家]]・[[思想|思想家]]である[[金允植]]をモデルとしたものといわれている。
**改造100円券(1938年12月1日発行)、改造10円券(1932年6月1日発行)、改造5円(1935年6月1日発行)、改造1円(1932年1月4日発行)
:※ 図案はすべて寿老人。
*1942年(昭和17年)法律第67号「日本銀行法」に基づく内地での不換紙幣発行に関連して発行(記号・番号あり)。
**甲100円券(1944年11月1日発行)、甲10円券(1944年2月1日発行)、甲5円券(1944年2月1日発行)
:※ 日本語で「此券引換に日本銀行券○円相渡可申候也」の記載あり。
:※ 図案はすべて寿老人。
*記号のみで番号が省略された紙幣の発行(1944年以降)。
**甲10円券(1944年5月10日、11月15日(漉かし変更)発行)、甲5円券(1945年2月15日発行)、改造1円券(1944年10月15日発行)
:※ 図案はすべて寿老人。
*太平洋戦争終戦(1945年8月15日)直後の発行(番号なし)。
**乙100円券(1945年9月1日発行)、乙10円券(1945年12月10日発行)、乙1円券(1945年10月10日発行)


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2008年9月21日 (日) 10:08時点における版

朝鮮銀行
各種表記
ハングル 조선은행
漢字 朝鮮銀行
発音 チョソンウネン
日本語読み: ちょうせんぎんこう
英語表記: Bank of Joseon
テンプレートを表示
朝鮮銀行本館

朝鮮銀行(ちょうせんぎんこう、朝鮮語조선은행)は、日本特殊銀行の一つである。略称は鮮銀(せんぎん)。

前身

近代金融制度の基盤がないまま欧米や日本の資本主義の影響を受けた李氏朝鮮では、1884年以後日本の第一銀行韓国総支店(1878年設立)に関税収入の管理を委託し、やがてそれを担保にして同銀行からの融資を受けるようになった。1902年以降大韓帝国(李氏朝鮮が改称)で第一銀行券を発行して、それを韓国の公用紙幣として流通させる権利を得て、事実上の中央銀行化した。

第一次日韓協約により目賀田種太郎が韓国の財務顧問につくと、民間銀行に過ぎない第一銀行が外国の中央銀行業務を行っている事を問題視して韓国統監伊藤博文との相談した結果、日韓併合直前の1909年に大韓帝国政府、日本皇室、韓国皇室および個人から資本金により設立された韓国銀行条例(韓国法)に基づく中央銀行・韓国銀行が設立されて、第一銀行から中央銀行業務を取り上げた。その韓国銀行は併合後の1911年には朝鮮銀行法(日本法)に基づく特殊銀行として朝鮮銀行と改称された。

なお、日韓併合時に、日本銀行券を朝鮮にも流通させようという意見が有力であったが、元老で財政通として知られていた松方正義が、「朝鮮経済の不安定さがそのまま内地に影響するのはまずい」との見解を示したことから朝鮮銀行券を発行することになったという。

業務

朝鮮銀行は日本政府から保護を受けて、朝鮮銀行券を発行して金貨銀貨日本銀行券との兌換が保障されていた。民間の普通銀行と同じような融資・手形割引などの業務も行ない、朝鮮総督府に対する資金の貸付も行った。だが、密かに日本国内企業への貸付も行って、朝鮮における産業育成という設立当初の目的から逸脱した行動をするようになり、第一次世界大戦終結後に長く続いた不況で融資の焦げ付きが明るみに出た。これに激怒した日本政府は1924年に監督権を朝鮮総督から大蔵大臣に移して、日本銀行からの緊急融資を受けて事態を乗り切った。

一方、日本軍とともに占領地へ進出したため朝鮮以外に内地及び満州中国北部及びシベリア支店等を持った。後に満州に関しては満州国と折半で満州興業銀行を設置して業務を譲渡している。1938年には華北を中心に中国聯合準備銀行が創設され相互に架空の預金を持ち合ったことにして大量に軍事用の通貨を発行し満州の軍閥の発行した通貨の整理を図った。だが、戦局の拡大とともに戦火を直接受けなかった朝鮮半島では、景気が上向いて朝鮮銀行の経営状態も改善されて1943年には不良債権の一掃を果たした。

戦後

ファイル:100 0360.JPG
現在は韓国銀行貨幣金融博物館となっているソウルの旧朝鮮銀行本館

第二次世界大戦閉鎖機関に指定され解散した。朝鮮にあった資産の一部は接収され、それを基に大韓民国朝鮮民主主義人民共和国の中央銀行である韓国銀行朝鮮中央銀行がそれぞれ設立された。また日本国内の残余資産により設立された銀行が日本不動産銀行(後の日本債券信用銀行(日債銀)、現:あおぞら銀行)である。

朝鮮の資産は、未だ閉鎖機関朝鮮銀行の資産であり、接収解除後に、財務大臣清算人を選任し、朝鮮銀行法により清算を行う。

なお、戦後に在日朝鮮人によって設立された朝銀信用組合・在日韓国人によって設立された商銀信用組合(いずれも信用組合)との関係性は無い。

発行紙幣

第一銀行期

  • 1902年(明治35年)制定の「株式会社第一銀行券規則」に基づいて発行。
    • 旧10円券(図案は渋沢栄一)、旧5円券(同)、旧1円券(同)、旧50銭券(鳳凰と竜)、旧20銭券(同)、旧10銭券(同)
※ 日本語で「券面の金額は在韓国各支店に於て日本通貨と引替可申候也」の記載あり。
  • 1905年(明治38年、光武9年)勅令第73号「株式会社第一銀行ノ韓国ニ於ケル業務ニ関スル件」に基づいて発行。
    • 改造10円券(1909年発行)、改造5円券(1909年発行)、改造1円券(1908年発行)
※ 朝鮮語で「光武九年一月大韓国政府の公認に依りて公私○○○無制限にて通用す」の記載あり。
※ 図案は韓国の旧跡。

韓国銀行期

  • 1909年(明治42年、隆熙3年)韓国法律第22号「韓国銀行条例」に基づいて発行。
    • 10円券(1911年発行)、5円券(1911年発行)、1円券(1910年発行)
※ 朝鮮語で「隆熙三年七月法律第二十二号韓国銀行条例○○○○○発行す」の記載あり。
※ 図案は第一銀行の改造券の各券種と同じ。

朝鮮銀行期

朝鮮銀行10円紙幣(1944年発行)
  • 1911年(明治44年)法律第48号「朝鮮銀行法」に基づいて発行。
    • 100円券(1914年9月1日発行、図案は大黒天)、10円券(1915年11月1日発行、寿老人)、5円券(1915年11月1日発行、寿老人)、1円券(1915年1月4日発行、寿老人)
※ 日本語で「此券引換に金貨又は日本銀行兌換券○円相渡可申候也」の記載あり。
※ 寿老人の肖像は朝鮮の政治家思想家である金允植をモデルとしたものといわれている。
    • 改造100円券(1938年12月1日発行)、改造10円券(1932年6月1日発行)、改造5円(1935年6月1日発行)、改造1円(1932年1月4日発行)
※ 図案はすべて寿老人。
  • 1942年(昭和17年)法律第67号「日本銀行法」に基づく内地での不換紙幣発行に関連して発行(記号・番号あり)。
    • 甲100円券(1944年11月1日発行)、甲10円券(1944年2月1日発行)、甲5円券(1944年2月1日発行)
※ 日本語で「此券引換に日本銀行券○円相渡可申候也」の記載あり。
※ 図案はすべて寿老人。
  • 記号のみで番号が省略された紙幣の発行(1944年以降)。
    • 甲10円券(1944年5月10日、11月15日(漉かし変更)発行)、甲5円券(1945年2月15日発行)、改造1円券(1944年10月15日発行)
※ 図案はすべて寿老人。
  • 太平洋戦争終戦(1945年8月15日)直後の発行(番号なし)。
    • 乙100円券(1945年9月1日発行)、乙10円券(1945年12月10日発行)、乙1円券(1945年10月10日発行)

参考文献

  • 多田井喜生『朝鮮銀行 ある円通貨圏の興亡』(PHP新書、2002年) ISBN 4569620256

関連事項