「阪急千里線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
210. (会話 | 投稿記録)
m 個別の路線記事にわざわざ書くことはないかと
→‎歴史: 延長計画のこと
21行目: 21行目:
後に親会社の[[京阪電気鉄道]]に合併して千里山線となり、1943年阪神急行電鉄との合併で京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)の路線となる。
後に親会社の[[京阪電気鉄道]]に合併して千里山線となり、1943年阪神急行電鉄との合併で京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)の路線となる。


1961年12月、[[阪急宝塚本線|宝塚線]]の混雑緩和を目的として、千里山線と[[阪急箕面線|箕面線]]とを連絡する千里山延長線(千里山~[[桜井駅 (大阪府)|桜井]]間)の事業免許を取得した。このうち千里山~新千里山(現在の南千里)間は1963年8月に開業した。新千里山からは桜井へ向けて北西にルートをとる予定であったが、大阪府からの要請によりルートを変更して北方向の北千里へ延伸された。後に宝塚線の輸送力が増強されたことなどから、未着工の南千里~桜井間の事業免許は1972年12月に廃止された。
1967年に南千里~北千里間が延伸開業した際、北千里駅に日本初の磁気券による[[自動改札機]]が[[オムロン]](当時の立石電機)によって設置される。1969年に新京阪鉄道以来のターミナルだった天神橋駅が地下駅に移転し、天神橋筋六丁目駅と改称された。

南千里~北千里間が延伸開業した際、北千里駅に日本初の磁気券による[[自動改札機]]が[[オムロン]](当時の立石電機)によって設置される。1969年に新京阪鉄道以来のターミナルだった天神橋駅が地下駅に移転し、天神橋筋六丁目駅と改称された。


*[[1921年]][[4月1日]] 北大阪電気鉄道が十三~豊津間を開業
*[[1921年]][[4月1日]] 北大阪電気鉄道が十三~豊津間を開業

2005年4月24日 (日) 10:27時点における版

千里線(せんりせん)は、大阪府大阪市北区の天神橋筋六丁目駅から大阪府吹田市の北千里駅までを結ぶ阪急電鉄鉄道路線である。

千里丘陵に広がる千里ニュータウンの通勤・通学路線となっている。天神橋筋六丁目から千里山までは、古くからの区間で急曲線も多いが、千里山以北は1963年以降に開通した阪急の鉄道路線の中では最も新しい区間で曲線も減りスピードも上がる。またこの区間は、完全に立体交差化されており踏切は一つもない。山田~北千里間にある千里山隧道は阪急唯一のトンネルである。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):13.6km
  • 軌間:1435mm
  • 駅数:11駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線電化(直流1500V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式

運行形態

淡路~北千里間は普通列車のみの運転で、梅田駅発着の列車と、天神橋筋六丁目駅から大阪市営地下鉄堺筋線に乗り入れ天下茶屋駅まで相互直通運転する列車がある。天神橋筋六丁目~淡路間は京都本線との直通列車も運行され、平日朝に堺筋急行が河原町駅から、夕方に堺筋快速急行が河原町駅まで運転される。

歴史

北大阪電気鉄道が1921年に十三~豊津間を開業させたのが始まり。同年中に千里山駅まで開通した。当初から大阪市内への乗り入れを計画していたが資金難から淀川への架橋ができず、崇禅寺~吹田間は東海道本線の旧線跡を転用し、阪急の十三駅接続とした。

1923年、淀川右岸の高速新線を計画し大阪側の起点を模索していた新京阪鉄道に鉄道事業を譲渡。新京阪鉄道は北大阪電気鉄道が取得していた免許を利用し、1925年に天神橋~淡路間を開業、大阪市内乗り入れを果たした。

後に親会社の京阪電気鉄道に合併して千里山線となり、1943年阪神急行電鉄との合併で京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)の路線となる。

1961年12月、宝塚線の混雑緩和を目的として、千里山線と箕面線とを連絡する千里山延長線(千里山~桜井間)の事業免許を取得した。このうち千里山~新千里山(現在の南千里)間は1963年8月に開業した。新千里山からは桜井へ向けて北西にルートをとる予定であったが、大阪府からの要請によりルートを変更して北方向の北千里へ延伸された。後に宝塚線の輸送力が増強されたことなどから、未着工の南千里~桜井間の事業免許は1972年12月に廃止された。

南千里~北千里間が延伸開業した際、北千里駅に日本初の磁気券による自動改札機オムロン(当時の立石電機)によって設置される。1969年に新京阪鉄道以来のターミナルだった天神橋駅が地下駅に移転し、天神橋筋六丁目駅と改称された。

  • 1921年4月1日 北大阪電気鉄道が十三~豊津間を開業
  • 1921年10月26日 豊津~千里山間が開業。
  • 1922年4月17日 花壇前~千里山間に大学前駅開業。
  • 1923年4月1日 新京阪鉄道が北大阪電気鉄道の鉄道路線を譲り受ける。
  • 1925年10月15日 新京阪鉄道が天神橋(現在の天神橋筋六丁目)~淡路間を開業。
  • 1930年9月15日 京阪電気鉄道が新京阪鉄道を合併。千里山線となる。
  • 1938年9月15日 花壇前駅を千里山遊園駅に改称。
  • 1943年10月1日 阪神急行電鉄が京阪電気鉄道を合併し京阪神急行電鉄が発足。東吹田駅を吹田駅に、西吹田駅を市役所前駅に改称。
  • 1943年12月1日 千里山遊園駅を千里山厚生園駅に改称。
  • 1944年2月1日 天神橋~柴島間の長柄駅廃止。
  • 1944年9月1日 大学前駅休止。
  • 1946年4月7日 千里山厚生園駅を千里山遊園駅に改称。
  • 1946年6月25日 大学前駅営業再開。
  • 1949年12月1日 京阪電気鉄道が分離。千里山線は京阪神急行電鉄の路線に。
  • 1950年8月1日 千里山遊園駅を女子学院前駅に改称。
  • 1951年4月1日 女子学院前駅を花壇町駅に改称。
  • 1959年2月18日 千里山線の列車が梅田駅乗り入れ開始。
  • 1963年8月29日 千里山~新千里山(現在の南千里)間が開業
  • 1964年4月10日 市役所前駅に(旧)吹田駅を統合し吹田駅開業、花壇町駅を大学前駅に移転統合し関大前駅開業。
  • 1967年3月1日 南千里~北千里間が開業し千里線に改称。新千里山駅を南千里駅に改称。
  • 1969年11月10日 翌年9月14日まで日本万国博覧会アクセスのため南千里~北千里間に万国博西口駅を開設。
  • 1969年12月6日 大阪市営地下鉄堺筋線との相互直通運転開始。天神橋駅を移転し天神橋筋六丁目駅に改称。
  • 1973年11月23日 山田駅開業。
  • 1979年3月5日 堺筋急行を運転開始。

駅一覧

●:停車、↓↑:通過・片方向のみ運転
快速急行 …堺筋快速急行:平日夕方に京都本線河原町行きのみ運転
急行 …堺筋急行:平日朝に堺筋線天下茶屋行きのみ運転
堺筋急行・堺筋快速急行は堺筋線内では各駅に停車。
駅名 営業キロ 普通 急行 快速急行 接続路線 所在地
天神橋筋六丁目駅 0.0 大阪市営地下鉄:堺筋線(直通)・谷町線 大阪府 大阪市北区
柴島駅 2.2   大阪市東淀川区
淡路駅 3.5 阪急電鉄:京都本線
下新庄駅 4.4 河原町方面 河原町方面  
吹田駅 6.0   吹田市
豊津駅 6.9  
関大前駅 7.8  
千里山駅 8.6  
南千里駅 10.2  
山田駅 11.6 大阪高速鉄道:大阪モノレール線
北千里駅 13.6  

関連項目