コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:美少女ゲーム系

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Kinketu (会話 | 投稿記録) による 2016年10月21日 (金) 18:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (過去ログ化のため一時的に会話を除去します。すぐに戻しますのでご了承下さい。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

過去ログ:

声優記事の全出演リストの順序の統一

こんにちは。現在、プロジェクト‐ノート:芸能人#声優記事の全出演リストの順序の統一において、節ごとに「発表順」「五十音順」「発表年順+同年内は五十音順」のいずれかがバラバラに適用されている(例:茅原実里では、テレビアニメは「発表年順+同年内は五十音順」、OVAは「五十音順」)声優記事を改正するための議論を行なっています。よろしければご意見をいただければと思います。--Mikouma 2011年6月16日 (木) 04:54 (UTC)[返信]

サブスタブカテゴリ

失礼します。「アダルトゲームのサブスタブ」の正式運用を提案しました。意見がありましたらPortal‐ノート:ゲームまでお願いします。--PuzzleBachelor 2011年6月19日 (日) 10:50 (UTC)[返信]

特筆性について

こんにちは、少々質問がありノートに記入させて頂きます。利用者:都会者会話 / 投稿記録 / 記録さんによってD.C.P.C. 〜ダ・カーポ〜 プラスコミュニケーションD.C.II Fall in Love 〜ダ・カーポII〜 フォーリンラブD.C.II To You 〜ダ・カーポII〜 トゥーユーなどに特筆性、出典を求めるタグが貼り付けられております。公式による出典はWikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)Wikipedia:特筆性 (フィクション)での独立した信頼すべき二次資料を用いた記述がされるべきと書かれているから意味が無いという主張なようなのですが、そこまで出典が必要なのでしょうか?独自研究は論外ですが、内容的にもそこまで問題があるようには思えないのですが。--ことりん 2011年8月22日 (月) 13:53 (UTC)[返信]

コメント公式サイトでは扱っていても、二次資料では扱っていない情報などはありますから、そこが特筆性のあるなしの分かれ目かと思います(特筆性のあるなしの、最もわかり易い判断基準は、その記述に関して言及している二次資料が複数存在するか、否かです)。それなりに注目されているシリーズの作品ですから、言及した二次資料はあると思いますし、特筆性をテーマに、一度精査しても良いと思います。--Mikouma 2011年8月23日 (火) 12:13 (UTC)[返信]
Mikoumaさん、コメントありがとうございます。特筆性については了解いたしました。もう一つの出典の方についてもやはり二次資料が必要でしょうか?--ことりん 2011年8月23日 (火) 15:51 (UTC)[返信]
コメント特筆性を満たしていることについて証明するために、出典明記は必要です。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記するWikipedia:信頼できる情報源を参照してください。--Mikouma 2011年8月24日 (水) 00:09 (UTC)[返信]
コメント ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんに記されている「現実世界における位置づけ(制作の経緯、後世への影響、批評家の反応、出典を明示した文学的分析など)」が足りないのではないでしょうか?こういった記述を書くには二次資料がなければ出来ませんから出典を付けることは必須です。--チン珍種 2011年9月14日 (水) 17:05 (UTC)[返信]
この辺のことを明確にするために評価を節として設けるようテンプレートを変えますか?プロジェクト:コンピュータゲームだとそうなっています--チン珍種 2011年11月22日 (火) 16:27 (UTC)[返信]

「Wikipedia:削除依頼/Template:美少女ゲーム系/doc/ゲームエンジン」

このノートの上部、「「ゲームエンジン」節の解説資料」節に挙げている「Template:美少女ゲーム系/doc/ゲームエンジン」について、削除依頼「Wikipedia:削除依頼/Template:美少女ゲーム系/doc/ゲームエンジン」が提出されています。

当該審議は2月提出であり、長期化している状況となっています。現状の配置が適切でない場合にはどこに置かれるべきか、あるいは(利用者サブページ以外の)どこにも置かれるべきでないか、などの論点を検討の上、コメントあるいは投票いただければありがたいと考えています。--NISYAN会話2012年5月19日 (土) 01:38 (UTC)[返信]

スタッフ一覧の扱い

プロジェクト:美少女ゲーム系#テンプレートを見るとスタッフを箇条書きにしたセクションを置くよう書かれていますが、英語版だとこういうセクションは置かずにスタッフの羅列はInfoboxでやることになっています。箇条書きはあまり事典的な編集ではないので、プロジェクトとしては代わりに開発節を置いてInfoboxを活用するようにした方がよいのではないかと思います。--211.127.117.3 2012年6月2日 (土) 03:08 (UTC)[返信]

報告 スタッフ節に変えて開発節を置きました。また、テンプレートの使い方も現在の仕様に合わせました。--211.127.117.3 2012年6月9日 (土) 05:06 (UTC)[返信]

なんか

いろいろと影響が大きいテンプレート(Template:美少女ゲーム系)がいじられていますが、告知も無くひっそりと一利用者によって決められているので浸透していないのでは?現に新しく立項された記事を見ても現テンプレは使用されていません。また足りない物もあるのではないでしょうか。たとえばオープニング、エンディングは設けられているものの挿入歌がないなど。--多摩に暇人会話2012年6月10日 (日) 07:42 (UTC)[返信]

コメント そもそもTemplate:コンピュータゲームと分ける必要があるのかなぁと思うところがあります。統合してもいいような--211.127.117.3 2012年6月13日 (水) 22:12 (UTC)[返信]
コメント 先の改訂によって、もともと≪エンディング数や各種モードなど、{{コンピュータゲーム}}よりも美少女ゲーム記事に最適化を図っています≫(「Template:美少女ゲーム系」の冒頭説明より)という名目から分けられていたテンプレートの肝となるパラメータがいくつかなくなったのですから、そう感じるのも無理はないかと。充分な検討の上での変更であれば、冒頭説明に「各種モード」などという文言が残るようなことはないだろうと思うのですが(現行バージョンで「各種モード」とはどのパラメータを意味するのでしょう?)、それが残るということは検討が不充分だったのではないかとも思います。--NISYAN会話2012年6月13日 (水) 22:26 (UTC)[返信]
それもそうですね。検討も兼ねてTemplate‐ノート:コンピュータゲームに統合提案を出しました。--211.127.117.3 2012年6月14日 (木) 22:48 (UTC)[返信]

「Template:美少女ゲーム系/doc/ゲームエンジン」の改名提案

削除依頼「Wikipedia:削除依頼/Template:美少女ゲーム系/doc/ゲームエンジン」に寄せられた他者意見に基づき、「Template:美少女ゲーム系/doc/ゲームエンジン」の改名(名前空間の移動)提案を挙げます。本プロジェクトの適用範囲内のテンプレートに関する説明文書であること、本プロジェクトのサブページを移動先案としていること、という理由から、こちらにご連絡申し上げます。ご意見がありましたら、「Template‐ノート:美少女ゲーム系/doc/ゲームエンジン#改名提案」にコメントを宜しくお願い致します。--NISYAN会話2012年6月13日 (水) 16:17 (UTC)[返信]

報告 少し遅くなりましたが、移動実施しましたので、ご報告申し上げます。--NISYAN会話2012年6月29日 (金) 15:21 (UTC)[返信]

アダルトゲームの改名提案

ノート:アダルトゲームにてアダルトゲームからR18ゲームへの改名を提案しました。影響が大きいと思われるのでこちらに連絡しました。なにかしら意見がありましたらノート:アダルトゲームまでお願いします。--おはぐろ蜻蛉会話2012年7月12日 (木) 04:45 (UTC)[返信]

どこまでを出典資料として認めるか

先日来、アダルトゲーム関連の記事で特質性や出典をめぐってタグがつけられまくっていますが、
この際ですから、今後新人の方が記事を新規作成する際に困らないよう、出典として扱える資料を白黒つけたほうがよいと思います。
例えば
「エロゲー批評空間」さん http://erogamescape.dyndns.org/~ap2/ero/toukei_kaiseki/
「メディアクリップ」さん http://www.mediaclip.jp/
「ゲームスタイル」さん http://www.game-style.jp/index2.php
は、アダルトゲームファンの方ならおそらく大多数の方がご存じであろう有名な大手サイトです。
その他、各種のダウンロードサイトさん(DMMさん、DLSITEさんなど)にも多少なりの作品説明は掲載されています。
これらのサイトさんは利用できるのか否か。どこまでが資料として認められるのか。
これをはっきりさせておけば、「出典不十分」タグを貼りつけられることも少なくなるかと思います。

--osaiku会話2012年9月14日 (木) 17:30 (UTC)[返信]


「エロゲー批評空間」× 論外。基本的なスタッフ情報等で有れば商業誌で代替できる。また出典無き別名義が関連づけられているサイトをリンクすべきではない。
「メディアクリップ」× ただし、[1]を見ると商業誌の仕事を請けていることから議論の余地ありか。
「ゲームスタイル」○ 問題は無いかと。
「ダウンロードサイト」○ 問題は無いかと。
まぁ一番なのはテックジャイアンをはじめとする商業誌、ヴィジュアルファンブックで記事を構成していくべきなんですが。
それとosaikuさんの編集ですが公式サイトや販売サイトを出典としても特筆性を証明することにはなりませんのでお気を付けください。

--多摩に暇人会話2012年9月14日 (金) 09:54 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)#二次情報にもありますが、メーカーと提携関係にある出典は特筆性の証明にはならないです。内容の解説にそういった情報源を使うのは構いませんが、特筆性を示したい場合は何らかの賞を取ったとか、世間的に認められているランキングに入ったなど情報を加筆するのが一般的です。--219.66.98.25 2012年9月14日 (金) 13:35 (UTC)[返信]
その後改めて各作品ページをチェックして回ったところ、Media clipについては特に異論等は出ていないようです。各作品のノートにおける議論に異論が出ていないことや、同サイトのライターが商業誌も手掛けていること、などを踏まえると、同サイトはソースとして認めても問題ないかと思われます。

--osaiku会話2012年9月19日 (木) 20:00 (UTC)[返信]

執筆依頼について

解決済み私、Facial expressionが作業を引き受けました。--Facial expression会話/投稿記録 2013年7月5日 (金) 14:43 (UTC)[返信]

失礼します。Portal:ゲーム/執筆依頼におけるアダルトゲームの項目についてお願いがあります。

一言で言えば「多すぎるので整理してほしい」です。悪意を持った言い方で言えば「IPユーザーが何も考えずに追加している」ため、以下の問題が生じています。

50音順に並んでいない。
一応行ごとには分けられているのですが、その中の順番がめちゃくちゃです。(例:「アキバ」→「アクティブ」→「あいあん」)
読みが正しいか怪しい
「花蝕の罠」というリンクは「か行」と「は行」の2箇所に置かれていました。「かしょく」だろうと勝手に判断しては行のものを除去しましたが、これの他にも間違った読みをしているものがある可能性があります。
数が多い
行数から概算して、アダルトゲームは一般ゲームの2倍くらいあると思われます。

よろしくお願いします。なお、2週間以上反応がなかった場合、私が大鉈を振る(9割以上削除)可能性があることを付け加えておきます。--PuzzleBachelor会話2013年6月20日 (木) 17:29 (UTC)[返信]

こちらには初めて書き込みます。Shiro0922と言います。よろしくお願いします。私もアダルトゲーム関係の記事を執筆する1人として、Portalの執筆依頼も見ましたが、「数が多すぎて意味がない」と正直思っていました。また、タイトル自体がエロな作品も多く、他のゲームカテゴリと一緒に並べるのも憚られるように思います。既に五十音順になった「未筆タイトル」ページがありますので、そちらに統一して、Portal:ゲーム/執筆依頼では「未筆タイトル」ページへのリンクだけでいいのではないでしょうか。本当に記事を書いてほしい人は「未筆タイトル」ページへ改めて追記すると思います。--Shiro0922会話2013年6月26日 (水) 15:24 (UTC)[返信]
(コメント)この差分 でShiro0922氏ご指摘のことと同様のことを疑問に感じておりました。予てより転記作業をさせて頂こうと計画しておりましたので、早速実行に移行させて頂きます。またその際、特筆性のないことが明白な作品群(とりあえず批評空間のデータ数10件以下を基準とする、もっと厳しい基準を設けても良いかもしれないが)については除去という方向で、適宜選別を行うことにしています。--Facial expression会話/投稿記録 2013年6月27日 (木) 11:03 (UTC)[返信]
完了 上記作業を終了いたしました。編集時間があまり捻出できなかったうえに、結構な量だったので時間が掛かってしまいましたが…。また、もともとの2割ほどの作品群に関しては、特筆性が無い(記事作成が歓迎されない)と判断し転記していません。--Facial expression会話/投稿記録 2013年7月5日 (金) 14:43 (UTC)[返信]
Facial expressionさん、作業お疲れ様でした。Portalページがすっきりして見やすくなったと思います。--Shiro0922会話2013年7月5日 (金) 17:07 (UTC)[返信]
遅くなりましたが作業ありがとうございました。
今後の「Portal:ゲーム/執筆依頼」の対処ですが、ゲーム全般の執筆依頼であるためアダルトゲームを無条件で締め出すことは考えていません。1人による大量の追加を見つけたら無条件で除去しますが、1人1-2件程度なら無理に除去はしません(私個人の判断ですので、他の人が除去することは否定しません)。--PuzzleBachelor会話2013年7月10日 (水) 15:19 (UTC)[返信]

Template:美少女ゲーム系の項目追加提案

Template-ノート:美少女ゲーム系#項目追加の提案にて、テンプレートに項目を追加する提案をしています。よろしければ皆さん議論にご参加ください。--Shiro0922会話2013年8月15日 (木) 20:31 (UTC)[返信]

登場キャラクター部の解説の訂正を提案

現在は

== 登場キャラクター ==
;○○
 : [[△△]]
:キャラクターの説明。作中エピソードの紹介はここでは行わない。
;○○
:声 : [[△△]]
(声優が兼役の場合内部リンクはしない。)
:キャラクターの説明。

となっていますが、

  • 声優が誰か、ではなく、「声」を担当しているのが「誰」かとするべき
  • 同じことを2度説明しているため、1つを削除

以上の観点から、以下のように訂正すべきと提案します。

== 登場キャラクター ==
;○○
 : [[△△]]
(演者・俳優が兼役の場合、内部リンクはしない。)
:キャラクターの説明。
(プロフィール、劇中での活躍、現実世界での影響、など。)
以下繰り返し。

--以上の署名のないコメントは、Tanabatasanshiro会話投稿記録)さんが 2014年6月13日 (金) 6:41(UTC) に投稿したものです(利用者:Shiro0922による付記)。

反対 1点目については、確かに「声を担当してるのが誰か」が重要なのですが、現在の解説でもそれほど混乱は無いと思います。もし修正するとするならば、「(同じ声優名の2度目以降の表出には、内部リンクはしない。)」とすると、より正確でわかりやすいかと思います。(例えば「登場人物」節と「主題歌」節など、他の節で同じ声優名が2度出てくる可能性もあるため)。
2点目についても、確かに同じ「;○○」「:声:[[△△]]」の行が2回出てくるのですが、これはキャラクターリストとしてくり返し表記されるという意味と、1点目の問題「同じ声優名の2度目の表出」を表すためにわざと2度書かれているのだと思います。ですからそのままでいいのではないでしょうか。--Shiro0922会話2014年6月15日 (日) 11:33 (UTC)[返信]
署名忘れていたのはケアレスミスでした。お手数おかけしました。 [[声優|声]] を変えたいのは、たとえば本職の声優以外の有名人(芸能人)、つまりWikipedia記事における広義での「俳優」が担当する作品もあるからです(うろ覚えですが美少女ゲームではセガサターン「お嬢様を狙え!!」だったかな?)。とはいえゲームのキャラの声を担当しているのは誰か、ということなので声優さんが担当している作品のほうが圧倒的多数なのは事実ですけど。2点目については納得しました。--Tanabatasanshiro会話2014年6月15日 (日) 13:05 (UTC)[返信]

再考案です。

;(提案)

== 登場キャラクター ==

○○
:[[△△]]
キャラクター「A」の説明。
(プロフィール、劇中での活躍、現実世界での影響、など。)
○○
声:△△
(仮に「A」と同じ、あるいは兼役などの場合、内部リンクはしない。)
キャラクター「B」の説明。
以下繰り返し。

--Tanabatasanshiro会話2014年6月16日 (月) 02:04 (UTC)[返信]

反対 残念ですが意義ある変更とは言えないでしょう。「声」みたいな一般的な事象の記事にリンクしても仕方ありません。「ところで『声』って何だっけ? ……なるほど、喉から出す音のことか」なんて人はいませんよね。じゃあ「アフレコ」とか「吹き替え」ならいいのかと言うと、「プレスコ」だったらどうするという指摘が入るので、やはり適切ではないように思います。『お嬢様を狙え!!』は「声優陣には人気ビデオ女優を起用し」というのが売り文句だったし、別に本職でなくても「声優」へのリンクでよいのでは。--禁樹なずな会話2014年6月16日 (月) 02:28 (UTC)[返信]
その考え方だとウィキペディアにあるという記事を否定することにもなります。また、あなたは声優と声というものに百科事典で上位下位をつけていると邪推もできてしまいます。現行の声優が誰か、では、たとえば昨今では風立ちぬでの庵野秀明が話題になりましたが、彼は声優なのでしょうか?そして映画の記事のことになってしまいますが、「声の出演」として記されていることも、声優が誰か、ではなく扱っている証明では?--Tanabatasanshiro会話2014年6月16日 (月) 12:08 (UTC)[返信]
返信 Wikipedia:記事どうしをつなぐ#内容に関連するリンクだけを作成をご覧ください。たとえば声優の記事からへのリンクは有効です。項目の主題と主に関わっているものだからです。しかしこの議題における「声」とは「キャラクターの声を演じた人」の意味であり、物理的現象としての音声について説明した記事に誘導するのは的外れになります。--禁樹なずな会話2014年6月16日 (月) 13:57 (UTC)[返信]
  • 反対 声を演じる人が声優です。庵野秀明だって「声優デビュー」と書かれました。声を演じる専業の人を声優と言っているわけではありません。現状で何の問題もありません。--Floter会話2014年6月16日 (月) 12:49 (UTC)[返信]
  • 反対 コメント なるほど、声を演じる人がプロの声優さんでないこともある、ということですね。ただ、他の方も書かれているように、実際にそのキャラクターの声を当てている訳ですから、少なくともその作品においては「声優」として扱っていいのではないでしょうか。記事の説明として、特に混乱は無いと思います。--Shiro0922会話) 2014年6月16日 (月) 13:16 (UTC) ※一度反対票を投じているのでコメントに修正します。--Shiro0922会話2014年6月16日 (月) 13:35 (UTC)[返信]
Shiro0922氏のコメントがおおむね当方の思うところですが、現状で混乱は無い、と思われる方が圧倒的に多いようですね。ただ、これだけ反対されても、当方としてはプロジェクト:アニメ/登場人物の書き方#登場人物の説明でも見られる通り、「声 - 声優名」とガイドしている概念・捉え方の方が、どうしてもしっくりくるのです。--Tanabatasanshiro会話2014年6月17日 (火) 06:58 (UTC)[返信]

美少女ゲーム分野の良質な記事の基準について

私(Kinketu)は現在、良質な記事を目指して複数の美少女ゲーム記事(天色*アイルノーツなど)を加筆しており、ゆくゆくは推薦しようと考えています。しかし、選考にあたって「美少女ゲーム記事で記述されるべきトピックが分からない」という理由で賛成や反対の投票がなく、コメントに留まってしまうことを危惧しています。そこで、「プロジェクト:美少女ゲーム系」に参加している方々に、「美少女ゲーム記事には何が記述されるべきか」の意見を募りたいと思います。

私自身は、日本語版の良質なゲーム記事(テイルズ オブ ザ テンペスト)や英語版の良質な美少女ゲーム記事(en:Tayutama: Kiss on my Deityen:Little Busters!など)を参考にし、ゲームシステム、世界観や設定、あらすじ、登場人物、開発の経緯、人気投票・売り上げ・批評が信頼できる情報源を元に出典を明記されて書かれていれば十分だと考えています。皆さんの意見をお聞かせください。

また、本節の目的と外れますが、例として挙げた記事に対して「ここを直した方がいい」という意見があれば、記事のノートページに書いていただけるとありがたいです。--Kinketu会話2015年1月31日 (土) 14:32 (UTC)[返信]

  • プロジェクトには参加していませんが、コメントさせていただきます。記述内容としては、Kinketuさんが挙げられている点で良いと思います。ストーリーやキャラクターの情報はもちろんですが、特に開発の経緯、第三者からの批評・評価などが充実すると、「良質な記事」に近づくのではないでしょうか。
天色*アイルノーツ」はそれらの情報がかなり充実していて良いと思います。あえて言うならば、「評価」節で雑誌の人気投票だけでなく、第三者の批評家からの評価・言及がもっとあるといいですね(そういう資料を見つけないといけませんが)。必ずしも美少女ゲームに詳しくない記事選考者にも、訴えるものがあるかもしれません。--Shiro0922会話2015年2月1日 (日) 11:08 (UTC)[返信]
  • コメントのみ。GAを目指すとなってくると、権威ある第三者からのレビューが複数個あるのが必要条件でしょう。とはいうものの、enwpのように「ANN」や有志が集い運営されているレビューサイトは信憑性も低く、とても参照できません。理想を申しますと、あくまで順位情報は補助的な要素として、シナリオやBGM、ゲームシステム、キャラクターデザインといった様々な側面についての第三者言及があれば、問題ないかと思います。
『アイルノーツ』を通読しましたが、二次資料・出版物を主としたinline citation、enwpでのGameplay節導入、開発スタッフや音楽関連の情報について箇条書きでなく文章でまとめられている点など、記事構成に好感を持ちました。それゆえに批評文がもう少しあればと思ってしまいます。比較的最近に発売された作品の場合、世に出された批評が数少なく、また参照文献が美少女ゲーム雑誌ばかりになりがちで、なかなか難しい傾向があるでしょうね。--Facial expression会話/投稿記録 2015年2月1日 (日) 13:56 (UTC)[返信]
Shiro0922さん、Facial expressionさん、コメントありがとうございます。大きな問題の指摘などがなくほっとしています。批評文の少なさについては私も感じていました。ただ、信頼できる情報源の批評文がなかなか見つからず、現在の記述にとどまっています。一応、ゲーム発売後数カ月分の美少女ゲーム雑誌(TECH GIAN, PUSH!! DENGEKI HIME, BugBug)はチェックしたのですが。もう少し文献を探してみます。--Kinketu会話2015年2月2日 (月) 14:27 (UTC)[返信]

報告が遅くなりましたが、良質な記事の選考にて『天色*アイルノーツ』が良質な記事に選出されました。こちらのノートページでのアドバイスや、選考ページでのコメント・賛否表明をしてくれたFacial expressionさん、Shiro0922さんに改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

『天色*アイルノーツ』の選考終了後も批評文を探していましたが、代表的な美少女ゲーム雑誌を探しても追加できるような情報源はなかったので、ひとまず文献調査は打ち切りとしました。また、別件ですが『はつゆきさくら』の加筆に一区切りがついたので、後に良質な記事に推薦したいと思います。『天色*アイルノーツ』以上に情報があり、批評も多く見つかったので、基準は満たしていると思います。Portal:コンピュータゲームプロジェクト:コンピュータゲームプロジェクト:美少女ゲーム系などには残念ながらこうした選考の告知を行う場はないので、選考開始時にはこちらのノートページでまた告知を行います。--Kinketu会話2015年3月23日 (月) 16:24 (UTC)[返信]

「プロジェクト:美少女ゲーム系」内の提案事項をノートページに転記する提案

プロジェクト:美少女ゲーム系にある提案事項まだ未定の事項という節をこちらのノートページに転記した上で、プロジェクト:美少女ゲーム系から記述を除去しようと考えています。これらの提案がなされてから時間がかなり経っていますが、進展しておらず、いつまでも未確定の提案をプロジェクト:美少女ゲーム系に記述する必要はないと考えるためです。私は、プロジェクト:美少女ゲーム系は美少女ゲームの記事の加筆に不慣れな人を対象とし、記事の書き方を説明する場だと認識しています。未確定の提案がプロジェクト:美少女ゲーム系にあると、初心者の方は混乱するのではないでしょうか。一週間ほど様子を見て、反対意見がなければ作業を行います。

もう一つの提案なのですが、「プロジェクト:美少女ゲーム系」に対して提案がある場合は、こちらのノートページに提案を書き、「プロジェクト:美少女ゲーム系」には直接提案を書かずにTemplate:告知を貼るだけにしてはどうでしょうか。--Kinketu会話2015年3月23日 (月) 00:28 (UTC)[返信]

「プロジェクト:美少女ゲーム系」内の提案事項とまだ未定の事項(転記)

上の節で告知した通り、「プロジェクト:美少女ゲーム系」内の提案事項とまだ未定の事項を転記します。なお、本節では転記をするのみとし、改めてこれらの提案事項について議論はしません。--Kinketu会話2015年3月30日 (月) 11:58 (UTC)[返信]

提案事項

提案はこの節に書き込んでください。ノートで議論した上で、正式に決定したものは上記の"確定事項"に移動されます。

  • レーティングを書く場合は、以下の審査団体と対象年齢
ソフ倫
18禁・15禁(R指定)・一般ソフト作品(CEROA 全年齢対象より基準が緩いため、審査の基準と差違に注意)
CSA
CERO
A 全年齢対象」・「B 12才以上対象」・「C 15才以上対象」「D 17才以上対象」「Z 18才以上のみ対象

も記載する。

  • アダルトゲームの記事において、基本的にHシーンの内容については言及しないものとするが、やむを得ず言及する場合は記事の冒頭に{{性的}}を表示し、過度に説明を書かない。この表示内容は以下の通り。
  • スタッフについては、原画/シナリオ/音楽(主題歌含む)ぐらいあればよいか?
  • ファンディスクについては、単一タイトルに対する物は元作品の記事に『関連アイテム』節を作りその中で、全く異なる複数の作品にまたがる場合は個別で記事を作成するとともにそれぞれの元作品からリンクを張る。
  • PSシリーズ版(PSPS2PS3PSP)でタイトルが大きく異なる場合、カテゴリ付きで原作へのリダイレクトとする。(年代・ジャンルは要検討)
    例:WATER SUMMER水夏

まだ未定の事項

  • シリーズの途中でレーティングが変わった作品はどっちの扱いにする?(1作目のレーティングに準ずるか?)
  • 単一記事としてあったタイトルに続編が出た場合は?
  • 基本は一般作で18禁追加ディスクがあるタイトルはどっちの扱いとするか?

Template:美少女ゲーム系の横幅増加について

Template‐ノート:美少女ゲーム系にてTemplate:美少女ゲーム系の横幅を変更する議論を提起しています。多くの記事で使用されているテンプレートなので、ぜひ議論に参加してください。--Kinketu会話2015年4月19日 (日) 13:07 (UTC)[返信]

リダイレクト化の提案

加筆依頼に出されていますが長期に渡って無出典の状態が続いている複数の記事を、リダイレクトとすることを提案します。本来は各記事のノートページで提案するものなのでしょうが、複数の記事を対象としているのでより人目に付きやすいと思われるこちらで提案します。

  • 紅蓮 (ゲーム)は2012年12月21日 (金) 23:57 (JST)に無出典の状態で執筆され、その後Portal:コンピュータゲーム/執筆依頼にて2014年10月18日 (土) 22:03 (JST)に加筆依頼が出されました。加筆依頼に出されたあと、2015年4月29日 (水) 00:49 (JST)には出典の明記タグが貼られましたが、その後に二次資料に基づいた加筆が行われることもなく、現状では出典は一切示されていない状態です。
  • 虜 (ゲーム)は 2013年8月3日 (土) 18:13‎(JST)に無出典の状態で執筆され、2013年8月3日 (土) 18:16 (JST)には特筆性と出典の明記タグが貼られました。その後Portal:コンピュータゲーム/執筆依頼にて2014年4月26日 (土) 15:10 (JST)に加筆依頼が出されましたが、二次資料に基づいた加筆が行われることもなく、現状では出典は一切示されていない状態です。
  • Re-Leafは2010年12月31日 (金) 21:56 (JST)に無出典の状態で執筆され、その後Portal:コンピュータゲーム/執筆依頼にて2014年4月19日 (土) 09:03 (JST)に加筆依頼が出されました。しかし、二次資料に基づいた加筆が行われることもなく、現状では出典は一切示されていない状態です。

これらの記事に加筆された方には申し訳ありませんが、長期に渡って出典が示されずスタブ・サブスタブの状態であるため、3つの記事はWikipedia:削除の方針でいえばケースEの「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」に値すると考えています。ただし、制作メーカーへのリダイレクトにすることができるので、削除の方針の削除対象にならないものに当てはまります。そこで3つの記事を制作メーカーへのリダイレクトにしたいと考えています。紅蓮 (ゲーム)はZONE (ゲームメーカー)へのリダイレクト、虜 (ゲーム)はディーオーへのリダイレクト、Re-Leafシーズウェアへのリダイレクトとします。一週間ほど期間をおいて反対意見がないようでしたらリダイレクトにします。

なお、期間内に大幅に改善された記事はリダイレクト化の提案を取り下げます。また、加筆する意思があり準備に時間がかかる場合は対象記事のリダイレクト化を一旦中止します。--Kinketu会話2015年8月1日 (土) 00:55 (UTC)[返信]

報告 提案から一週間以内に反対意見が出ず、また加筆も行われなかったため、「虜 (ゲーム)」と「Re-Leaf」をリダイレクト化しました。加筆依頼からも2つの記事を除去しました。「紅蓮 (ゲーム)」に関しては提案から一週間以内に出典の明記があったのですが、どの出典もゲーム・小説・アニメの制作元または販売サイトであり、特筆性を証明するような独立した情報源ではありません。ただ、上記加筆の要約欄によれば「アダルトアニメ化までされた作品をリダイレクト化するのは勿体無い」とのことで今後加筆される可能性もあると考え、今回はリダイレクト化しません。しかし、今後も加筆依頼に出されたまま何ヶ月も改善がないのならまたリダイレクト化の審議にかけるかもしれません。--Kinketu会話2015年8月9日 (日) 03:59 (UTC)[返信]

オリジナルアニメ以外のアニメが関係する記事へエピソードリストを導入することについて

現在、プロジェクト‐ノート:アニメにてエピソードリストの導入や、原作のあらすじとアニメ版のあらすじ(エピソードリスト)が共存することについて議論しております。エピソードリストの正式な導入に関して本プロジェクトも関わると思いますので、プロジェクト‐ノート:アニメでの包括的な議論に参加ください。--Infinite0694会話2015年8月31日 (月) 11:31 (UTC)[返信]