照月 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2008年8月27日 (水) 04:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (統合提案は議論が止まってから1ヶ月以上経過のため終了しタブを除去。整理)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
計画 1939年度(マル4計画
発注 三菱重工業長崎造船所
起工 1940年11月13日
進水 1941年11月21日
竣工 1942年8月31日
喪失 1942年12月12日
除籍 1943年1月20日
要目(計画)
排水量 基準:2,701英トン
公試:3,470トン
全長 134.2m
全幅 11.6m
吃水 4.15m
機関 ロ号艦本式缶3基
艦本式タービン2基
2軸 52,000馬力
速力 33.0ノット
航続距離 18ノットで8,000海里
燃料 重油:1,080トン
乗員 263名
兵装 65口径10cm連装高角砲4基
25mm連装機銃2基
61cm4連装魚雷発射管1基
九四式爆雷投射機2基
爆雷投下台水圧式2基・手動式4基
短艇4
水測兵装 九三式探信儀1基
(九三式水中聴音機1基)[1]

照月(てるづき)は、日本海軍駆逐艦秋月型駆逐艦の2番艦である。艦名は「照りかがやく」の意味[2]

戦歴

1939年(昭和14年)度(マル4計画)の第105号艦。1942年(昭和17年)8月31日竣工。10月7日に「秋月」と第61駆逐隊を編成、第一航空戦隊の「瑞鳳」を護衛し26日の南太平洋海戦に参加する。11月の第三次ソロモン海戦では「比叡」の護衛、沈没した「霧島」乗員の救助に当たる。

12月11日のガダルカナル島への輸送作戦(鼠輸送)中に魚雷艇の雷撃を受け魚雷2本が命中、舵と左舷主機が使用不能となり航行不能となる。また重油に引火して大火災となり、翌日未明にサボ島沖で自沈[3]した。「」に140名救助され、ガダルカナル島に156名がボートで上陸した。

艦歴

  • 1942年(昭和17年)8月31日 三菱重工業長崎造船所にて竣工
    • 9月7日 横須賀に回航し残工事、30日完了。
    • 10月7日 第六十一駆逐隊に編入
    • 10月14日 トラックへ進出、同日出港
    • 10月26日 南太平洋海戦に参加(機動部隊・本隊・付属)、帰路、米飛行艇の空襲により小破
    • 10月29日 トラック入港、修理
    • 11月12日 第三次ソロモン海戦・12日夜戦(第一次会戦)に参加(挺身攻撃隊・第十戦隊・第六十一駆逐隊)
    • 11月14日 第三次ソロモン海戦・14日夜戦(第三次会戦)に参加(前進部隊・直衛隊)
    • 11月8日 トラック入港
    • 12月3日 トラック出港、トラック南水道にて触礁、トラック入港
    • 12月5日 トラック出港
    • 12月7日 ショートランド入港
    • 12月11日 第四次ドラム缶輸送作戦に参加(第二水雷戦隊・警戒隊)、ガダルカナル島沖にて米魚雷艇の雷撃を受け大破、翌12日、自沈
  • 1943年(昭和18年)1月20日、除籍

歴代艦長

艤装員長

  1. 折田常雄 中佐(1942年7月20日-)

艦長

  1. 折田常雄 中佐(1942年8月31日-)

同型艦

参考文献

  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0386-9
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』光人社、1990年 ISBN 4-7698-0461-X
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』(光人社、2005年) ISBN 4-7698-1246-9

脚注

  1. ^ 秋月型駆逐艦では水中聴音機は後日装備とされたらしい。照月への装備の有無は不明。『歴史群像 太平洋戦史シリーズ23 秋月型駆逐艦』p39、『写真 日本の軍艦 第11巻』p158による。
  2. ^ 『聯合艦隊軍艦銘銘伝』p349。
  3. ^ 『写真 日本の軍艦 第11巻』p172による。『聯合艦隊軍艦銘銘伝』、『艦長たちの軍艦史』では沈没とだけある。

関連項目