永積洋子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1947年

永積 洋子(ながづみ ようこ、1930年昭和5年〉10月8日 - 2023年令和5年〉7月29日)は、日本歴史学者東京大学名誉教授。文学博士。専門は、近世通行貿易史。

来歴[編集]

哲学者三木清の娘、東京大学農学部助教授(当時)東畑精一の姪として東京に生まれる。1954年、東京大学国史学科卒、1956年、同大学大学院修士課程修了、同年より三度にわたってオランダに留学。

中央大学講師を務め、1987年、夫の東京大学文学部教授永積昭の死後、東京大学文学部教授となり、東京大学文学部初の女性教官となった。1991年、初の単著『近世初期の外交』で和辻哲郎文化賞受賞。同年、定年退官後は城西大学経済学部教授、その後東洋文庫研究員だった。

1990年、東京大学より文学博士の学位を取得、学位論文の題は「近世初期の外交」[1]

専門は近世通交貿易史で、近世初期平戸オランダ商館の記録を調査、翻訳した。

いくつかの著書・論文の共著・共訳者の一人でもある速水融慶應義塾大学名誉教授の父親が三木清の京大哲学科の後輩で三木の妻の兄に当たるため、速水とは従兄弟の関係にあたる。

著書[編集]

翻訳[編集]

共著・編著[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 博士論文書誌データベース