横井小楠
横井 小楠(よこい しょうなん、文化6年8月13日(1809年9月22日) - 明治2年1月5日(1869年2月15日))は、日本の武士(熊本藩士)、儒学者、政治家。維新の十傑の1人。
熊本藩において藩政改革を試みるが、反対派による攻撃により失敗。その後、福井藩の松平春嶽に招かれ政治顧問となり、幕政改革、公武合体の推進などにおいて活躍する。明治維新後に新政府に参与として出仕するが暗殺された。
本姓は平氏。「小楠」は、彼が使った号の一つ。諱は「時存」(「ときひろ」「ときあり」)であり、正式な名のりは平時存(たいら の ときひろ / ときあり)。通称は「平四郎」で、北条平四郎時存、北条四郎平時存ともいう。
生涯
誕生・就学
文化6年(1809年)、肥後熊本(現在の熊本県)城下の坪内町に、熊本藩藩士・横井時直の次男として生まれる。 文政1年(1818年)、藩校・時習館に入校。居寮生となったのち、講堂世話役を経て、天保8年(1837年)に時習館居寮長(塾長)となる。 下津久馬(休也)とともに居寮新制度を建議、採用されるものの実施過程において頓挫する。このとき、家老の長岡監物の後ろ盾を得る。
天保10年(1839年)、藩命により江戸に遊学、林大学頭の門下生となり、佐藤一誠、松崎慊堂らに会う。また、江戸滞在中に幕臣の川路聖謨や水戸藩士の藤田東湖など、全国の有為の士と親交を結ぶ。
天保11年(1840年)、酒に酔ってした喧嘩が藩にお咎めの処分を受け、翌天保12年(1841年)に帰藩する。長岡監物、下津久馬、元田永孚、萩昌国らと研究会を開く。これが「実学党」となり、筆頭家老の松井父子を頭目とする「学校党」と対立することとなる。また「時務策」を起草する。
開塾・福井藩出仕
天保14年(1843年)、私塾(のち弘化4年に「小楠堂」と命名)を開く。第一の門弟は徳富一敬、第二の門弟は矢嶋源助であり、のちに嘉悦氏房、長野濬平、河瀬典次、安場保和、竹崎律次郎など多くの門弟を輩出する。
嘉永2年(1849年)、福井藩士三寺三作が小楠堂に学び、これにより小楠の名が福井藩に伝わり、のちに福井藩に出仕するきっかけとなる。さらに嘉永5年(1852年)には、福井藩の求めに応じて「学校問答書」を、翌嘉永6年(1853年)には「文武一途の説」を書いて送り、これによりのちに福井藩より招聘を受けることとなる。
安政2年(1855年)、農村の沼山津に転居し、自宅を「四時軒」(しじけん)と名づけ、自身の号も地名にちなんで「沼山」とする。坂本龍馬や井上毅など、明治維新の立役者やのちの明治新政府の中枢の多くがここを訪問している。元治元年(1864年)2月に熊本で龍馬は横井小楠を訪ね、横井小楠はのちの龍馬の船中八策の原案となる「国是七条」を説いた。
松平春嶽の政治顧問として招かれ、福井藩の藩政改革、さらには幕府の政事総裁職であった春嶽の助言者として幕政改革にかかわる。
暗殺
明治元年(1868年)、新政府に参与として出仕するが、翌年参内の帰途、十津川郷士らにより、京都寺町通丸太町下ル東側(現在の京都市中京区)で暗殺される。享年61。
殺害の理由は「横井が開国を進めて日本をキリスト教化しようとしている」といった事実無根なものであったと言われている。しかも弾正台の古賀十郎ら新政府の開国政策に不満を持つ保守派が裁判において横井が書いたとする『天道覚明書』という偽書を作成して横井が秘かに皇室転覆を企てたとする容疑で告発するなど、大混乱に陥った。紆余曲折の末、実行者であった十津川郷士ら4名が明治3年(1870年)に処刑される事となった。
人物
鎖国体制・幕藩体制を批判し、それに代わり得るあたらしい国家と社会の構想を「公共」と「交易」の立場から模索した。
小楠は、「公共」性・「公共」圏を実現するために、「講習討論」「朋友講学」といった身分階層を超えた討議を政治運営のもっとも重要な営為として重視した。また、「交易」を重視する立場から、外国との通商貿易をすすめ、産業の振興をも「交易」として捉えて国内における自律的な経済発展の方策を建議し、そのために幕府・藩を越えた統一国家の必要性を説いた。
体系的に小楠の国家論が提示された文書として、万延元年(1860年)に越前福井藩の藩政改革のために執筆された「国是三論」がある。そのほか、学問と政治のむすびつきを論じた嘉永5年(1852年)執筆の「学校問答書」、ペリーやプチャーチンへの対応についての意見書である嘉永6年(1853年)執筆の「夷虜応接大意」、元治元年(1864年)の井上毅との対話の記録「沼山対話」、慶応元年(1865年)の元田永孚との対話の記録「沼山閑話」などがある。
共和制(大統領制)の事を「尭舜の世(禅譲)」と評した事でも知られる。
家系
横井家は桓武平氏北条氏嫡流得宗家に発する。北条高時の遺児北条時行の子が尾張国愛知郡横江村に住し、時行4世孫にあたる横江時利の子が、横井に改めたのがはじまり。時利の子は横井時永といい、その子孫は時勝、時延、時泰、時安---と続いた。北条氏の子孫として代々祖先の通字であった「時」の字を名乗りに用いる。
関連項目
- 私塾「四時軒」に隣接して建てられ、小楠に関する史料などが展示されている。
- 小楠公園(熊本県熊本市沼山津)
- 暗殺された小楠の遺髪を埋葬した場所。記念碑や小楠の銅像がある。
関連作品
- TVドラマ
- 『竜馬がゆく』(1968年、NHK大河ドラマ)
- 『勝海舟』(1976年、NHK大河ドラマ、演:林孝一)
- 『徳川慶喜』(1998年、NHK大河ドラマ、演:高橋長英)
- 『龍馬伝』(2010年、NHK大河ドラマ、演:山崎一)
- 舞台
基礎史料
- 横井時雄編『小楠遺稿』、民友社、1889年11月。
- 山崎正董編『横井小楠』上巻伝記篇・下巻遺稿篇、明治書院、1938年5月。
- 山崎正董編『横井小楠遺稿』、日新書院、1942年7月。
- 松浦玲編・訳『横井小楠・佐久間象山』(『日本の名著』30)、中央公論社、1970年7月。
- 佐藤昌介・植手通有・山口宗之校注『渡辺崋山・高野長英・佐久間象山・横井小楠・橋本左内』(『日本思想大系』55)、岩波書店、1971年6月。
- 日本史籍協会編『横井小楠関係史料』1・2、東京大学出版会、1977年2月/6月。
- 花立三郎全訳注『国是三論』(『講談社学術文庫』)、講談社、1986年10月。
参考文献
- 石津達也「横井小楠思想と現代」、『環-歴史・環境・文明』第30号、2007年7月。
- 岡崎正道「横井小楠の理想主義」、岡崎正道『異端と反逆の思想史-近代日本における革命と維新』、ぺりかん社、1999年1月。
- 苅部直「「利欲世界」と「公共之政」-横井小楠・元田永孚」、『国家学会雑誌』第104巻第1・2号、1991年2月。
- 苅部直「「不思議の世界」の公共哲学-横井小楠における「公論」」、佐々木毅・金泰昌編『21世紀公共哲学の地平』(『公共哲学』10)、東京大学出版会、2002年7月。
- 北野雄士「大塚退野、平野深淵、横井小楠-近世熊本における「実学」の一系譜」、『大阪産業大学論集-人文科学編』第107号、2002年6月。
- 北野雄士「横井小楠による水戸学批判と蕃山講読-誠意の工夫論を巡って」、『横井小楠研究年報』第2号、2004年9月。
- 志村正昭「横井小楠における国家構想の研究-「人情」「交易」「公共」」、『横井小楠研究年報』第2号、2004年9月。
- 高浜幸敏「横井小楠伝」、『ドキュメント日本人2-悲劇の先駆者』、學藝書林、1969年6月。
- 圭室諦成『横井小楠』(『人物叢書』)、吉川弘文館、1967年7月。
- 徳永新太郎『横井小楠とその弟子たち』(『日本人の思想と行動』43)、評論社、1979年9月。
- 中野青史「横井小楠の国家構想と民友社の成立」、西田毅・和田守・山田博光・北野昭彦編『民友社とその時代-思想・文学・ジャーナリズム集団の軌跡』、ミネルヴァ書房、2003年12月。
- 中拂仁「江戸期における「公」観念の推移-荻生徂徠と横井小楠」、国士舘大学『政経論叢』平成9年第1号(通号第99号)、1997年3月。
- 埜上衞「横井小楠の実学思想」、実学資料研究会編『実学史研究』V、思文閣出版、1988年12月。
- 平石直昭「横井小楠研究ノート-思想形成に関する事実分析を中心に」、東京大学『社会科学研究』第24巻第5・6合併号、1973年3月。
- 平石直昭「横井小楠-その「儒教」思想」、相良亨・松本三之介・源了圓編『江戸の思想家たち』下、研究社出版、1979年11月。
- 松井康秀『横井小楠研究入門』、松井康秀、1978年11月。
- 松浦玲「佐久間象山と横井小楠」、『日本学』第11号、1988年7月。
- 松浦玲『横井小楠-儒学的正義とは何か』(増補版.朝日選書645、朝日新聞社、2000年2月)。ISBN 4-02-259745-3。ちくま学芸文庫、2010年10月
- 源了圓「横井小楠の実学-幕末思想史の一断面」、京都大学『哲学研究』第37巻第11冊(第433号)、1955年7月。
- 源了圓「横井小楠の「三代の学」における基本的概念の検討」、『アジア研究』別冊2(魚住昌良編『伝統と近代化-長(武田)清子教授古稀記念論文集』〔『国際基督教大学学報III-A』〕)、国際基督教大学アジア文化研究所、1990年11月。
- 源了圓「横井小楠における学問・教育・政治-「講学」と公議・公論思想の形成の問題をめぐって」、『季刊日本思想史』第37号、1991年5月。
- 源了圓「東アジア三国における『海国図志』と横井小楠」、『季刊日本思想史』第60号、2002年1月。
- 源了圓「横井小楠の国家観」、『環-歴史・環境・文明』第5号、2001年4月。
- 山崎正董編『横井小楠伝』上・中・下、日新書院、1942年7月-9月。
- 山崎益吉『横井小楠の社会経済思想』、多賀出版、1981年2月。
- 山崎益吉「経済学的視点からみた横井小楠の国家観」、『環-歴史・環境・文明』第5号、2001年4月。
- 山崎益吉『横井小楠と道徳哲学-総合大観の行方』、高文堂出版社、2003年1月。ISBN 4-7707-0692-8
- 山崎益吉「横井小楠の経済思想-節倹論から有効需要論へ」、『自然と実学』第3号、2003年11月。
- 山下卓『横井小楠』、熊本日日新聞情報文化センター、1998年3月。
- 吉見良三「横井小楠暗殺事件についての一資料」、『霊山歴史館紀要』第11号、1998年4月。
- 渡辺京二「小楠の道義国家像」、『環-歴史・環境・文明』第5号、2001年4月。
- 高木不二「横井小楠と松平春岳」 幕末維新の個性2:吉川弘文館、2005年。
- 堤克彦「「公」の思想家 横井小楠」 熊本出版文化会館、2009年。
- 源了圓編「別冊環 第16号.横井小楠」 藤原書店、2009年11月。
外部リンク
- 全国横井小楠研究会 ウェッブ・サイト
- 横井小楠記念館
- 山口宗之「横井小楠」[リンク切れ] - Yahoo!百科事典
- 朝日日本歴史人物事典『横井小楠』 - コトバンク
警告: 既定のソートキー「よこい しょうなん」が、その前に書かれている既定のソートキー「うきしましんしや かしままち」を上書きしています。