明帝 (東晋)
明帝 司馬紹 | |
---|---|
東晋 | |
第2代皇帝 | |
王朝 | 東晋 |
在位期間 |
永昌元年11月11日 - 太寧3年閏8月25日 (323年1月4日 - 325年10月18日) |
都城 | 建康 |
姓・諱 | 司馬紹 |
字 | 道畿 |
諡号 | 明皇帝 |
廟号 |
粛祖[1] 粛宗[2] |
生年 | 元康9年(299年) |
没年 |
太寧3年閏8月25日 (325年10月18日) |
父 | 元帝 |
母 | 荀氏 |
后妃 | 明穆皇后庾氏 |
陵墓 | 武平陵 |
年号 | 太寧 : 323年 - 326年 |
明帝(めいてい)は、東晋の第2代皇帝。諱は紹、字は道畿。王敦の乱を平定して皇帝権力を確立したが、早世した。
生涯[編集]
元康9年(299年)、琅邪王であった司馬睿の長男として誕生する。生母は代郡出身の荀氏(側室)であり、漢化した鮮卑族の娘とも伝わる。幼い頃から頭脳明敏で父に愛された。建武元年(317年)、父が晋王となるとその世子となり、大興元年(318年)に父が皇帝になると皇太子となる。
永昌元年(322年)に王敦が反乱を起こし、官軍が大敗した際には、自ら出陣しようとしたが、側近の温嶠(魏の温恢の末裔)が「殿下は国の世継ぎ。御身を軽んじてはいけません」という諫言により抑えられた。勇猛果敢かつ剛毅であった司馬紹は王敦に忌避され、また、元帝が末子の会稽王司馬昱を溺愛したこともあり、太子の地位が微妙となったことがあった。しかし、信頼する温嶠の弁舌により救われて廃嫡は免れた。
間もなく元帝が崩御したため即位する。やがて王敦が丞相・揚州牧を称して再び反乱を起こすと、その軍を破って反乱を鎮圧する。しかし、王敦は太寧2年(324年)に既に病死していたため、果敢な明帝はその棺を暴いてその屍に刑を加えたという。
明帝は皇帝権力の安定化のために王導を重用して、江南の貴族とも融和的な政策を採った。明帝は東晋随一の名君だったが、27歳で崩御した。もし、明帝が長命だった場合は東晋の命は延びていたかもしれないと評価されている。明帝は王導から司馬昭らによる簒奪の経緯(甘露の変)を知り、顔を覆って「どうして(晋の)皇祚を長く保つことができようか」と言ったという[3][4]。
俗説では、明帝は金髪で黄髭だったという。 司馬紹の容貌を見た王敦が「太子は鮮卑奴(鮮卑族を侮辱した言葉)なり」と評していたという[5]。
宗室[編集]
- 『晋書』本紀巻1~10、列伝巻7・8・29・44・68・69による
- 太字は皇帝(追贈含む)、数字は即位順。
(追)宣帝司馬懿 | (追)景帝司馬師 | 斉王司馬攸 | 東萊王司馬蕤 | 斉王司馬超 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北海王司馬寔 | 広陽王司馬冰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斉王司馬冏 | 済陽王司馬英 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(追)文帝司馬昭 | (西1)武帝司馬炎 | (西2)恵帝司馬衷 | (恵1)皇太子司馬遹 | 南陽王司馬虨 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
楚王司馬瑋 | 秦王司馬郁 | (恵2)皇太孫司馬臧 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
淮南王司馬允 | 漢王司馬迪 | (恵3)皇太孫司馬尚 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清河王司馬遐 | (恵4,6)皇太子司馬覃 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長沙王司馬乂 | (懐)皇太子司馬詮 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(愍)皇太子司馬端 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(恵5,7)皇太弟司馬穎 | 廬江王司馬普 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中都王司馬廓 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
呉王司馬晏 | (西4)愍帝司馬鄴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(西3)懐帝司馬熾 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
汝南王司馬亮 | 汝南王司馬矩 | 汝南王司馬祐 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西陽王司馬羕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南頓王司馬宗 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
琅邪王司馬伷 | 琅邪王司馬覲 | (東1)元帝司馬睿 | (東2)明帝司馬紹 | (東3)成帝司馬衍 | (東6)哀帝司馬丕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武陵王司馬澹 | (東7)廃帝司馬奕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
梁王司馬肜 | 東安王司馬繇 | (東4)康帝司馬岳 | (東5)穆帝司馬聃 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
淮陵王司馬漼 | (東8)簡文帝司馬昱 | (東9)孝武帝司馬曜 | (東10)安帝司馬徳宗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
扶風王司馬駿 | 新野王司馬歆 | (東11)恭帝司馬徳文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(僭)趙王司馬倫 | (倫)皇太子司馬荂 | 会稽王司馬道子 | 世子司馬元顕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
済陽王司馬馥 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
汝陰王司馬虔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
覇城王司馬詡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安平王司馬孚 | 義陽王司馬望 | 河間王司馬洪 | 義陽王司馬威 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
竟陵王司馬楙 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
太原王司馬瓌 | 河間王司馬顒 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東武城侯司馬馗 | 高密王司馬泰 | 東海王司馬越 | 世子司馬毗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新蔡王司馬騰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南陽王司馬模 | 南陽王司馬保 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
范陽王司馬綏 | 范陽王司馬虓 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||