コンテンツにスキップ

急性胃腸炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

急性胃腸炎(きゅうせいいちょうえん、: acute gastroenteritis)とは、急性に発症する胃腸症状を主体とした症候群である。

殆どは感染性胃腸炎で、中でもノロウイルスロタウイルス等のウイルス性のものが圧倒的に多いが、一部に細菌性のものがある。病原体に汚染された食物が原因であれば食中毒であるが、例えば黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンによる食中毒は、症状がウイルス性腸炎と極めて類似するため、急性胃腸炎と診断される可能性がある。

感染経路

[編集]

食品などの原因物質からの感染経路が最も多いケースではあるが、不明な場合も少なくない。海外旅行などで、現地の食材や飲み水で感染することもある。ペットなどから感染する場合もなくはない。トイレからの感染経路も充分にある。

症状

[編集]

下痢嘔吐腹痛が主な症状で、発熱および倦怠感を伴うこともある。一般的に、ウイルス性胃腸炎では嘔吐が激しく、細菌性腸炎では下痢が激しくなる傾向にある。

下痢はウイルス性胃腸炎の場合は水溶便であることがほとんどだが、腸管出血性大腸菌赤痢菌サルモネラ菌腸炎ビブリオカンピロバクター等の細菌が原因の場合は血便となることがしばしばある。

各症状の出現頻度には患者年齢や病原体による差もあるが、個人差が極めて大きいのも急性胃腸炎の特徴である。症状の持続期間も個人差が大きい。

一般的にウイルス性胃腸炎よりも細菌性腸炎のほうが重症になりやすく、しばしば激しい腹痛、血便、38℃以上の高熱を伴う。

ほとんどの場合、数日~1週間程度で自然軽快するが、脱水症状には注意が必要である。また、細菌性腸炎では、ときに重篤な合併症を起こすこともある。 例えば、ベロ毒素を産生する腸管出血性大腸菌や赤痢菌に感染すると、溶血性尿毒症症候群を起こすことがある。 サルモネラ菌では敗血症を、カンピロバクターでは稀にギラン・バレー症候群を続発することがある。

治療

[編集]

嘔吐は1日以上続くことは少ない。このため、症状が軽症であれば経口での水分摂取を薦めることで十分である。関節などの痛みや高熱を伴う場合もあり、発熱性過換気症候群を併発したケースもある。や鼻水を主たる症状とした、一般的な風邪とは異なり、重症となり入院するケースは少ない。入院した場合には、通常の点滴による水分補給及びビタミン点滴による栄養補給を行い原則として絶食する。絶食によって腸管を休ませることが最大の治療であり、風邪と同じく特効薬はない。通常、水性下痢が治まるまで点滴を行い、通常の食事を取って正常な便が出るまでに回復すれば退院となる。

嘔吐の程度が強く経口摂取が十分にできない場合、経静脈輸液(いわゆる点滴)が必要となる。特に小児などではアセトン血性嘔吐症(自家中毒)の合併が多く、こちらにも急速輸液が有効である。嘔吐の持続期間が長く経口摂取できない状態が続く場合や、下痢が重篤で経口での水分摂取が追いつかない場合、明らかな脱水がみられる場合は、入院して絶飲食とし、十分量の輸液を継続する必要がある。

ウイルス感染が圧倒的に多いため、病原体ごとに特異的な薬剤というものは存在せず、また使用する必要もない。脱水さえ回避できれば症状は自然軽快するからである。細菌性腸炎の場合でも、よほど重篤な場合を除いては、抗菌薬の投与は必要ない。細菌性腸炎は実質臓器の細菌感染や敗血症と異なり、自然軽快傾向が強いからである。

代表的な止痢薬であるロペラミドは乳幼児では腸閉塞を合併しうるため使用に注意が必要であり、細菌性腸炎では病原体の排泄を遅らせ重症化させる危険があるため禁忌である。特に腸管出血性大腸菌感染症にロペラミドを投与することは、溶血性尿毒症症候群を誘発する恐れがあると考えられており(エビデンスは不十分)、避けるべきである。

予防

[編集]

急性胃腸炎の病原体の多くは人体外でも長時間生存できるため、院内感染の予防のためには標準感染予防策に加えて接触感染予防策を講じる必要がある。

自宅ではガウン手袋の着用は困難であるが、トイレから出た後、食事前、乳幼児のオムツ交換の前後などこまめに手を洗うことが必要である。紙オムツはビニール袋で密封するなどして廃棄する。患者の便により汚染された衣服などは、漂白剤に浸けおき洗いするなどして消毒すべきである。

急性胃腸炎の原因となり得る主な病原体の早見表

[編集]
急性胃腸炎の原因となり得る主な病原体
病原体 腸炎ビブリオ サルモネラ カンピロバクター O157などの腸管出血性大腸菌(EHEC) 病原性大腸菌(腸管出血性大腸菌を除く) 赤痢菌 コレラ菌 ノロウイルス ロタウイルス
病原因子 耐熱性溶血毒(TDH) 腸管上皮細胞侵入 腸管上皮細胞侵入 ベロ毒素志賀毒素 腸管病原性大腸菌(EPEC)と腸管侵入性大腸菌(EIEC)は腸管上皮細胞侵入。
毒素原性大腸菌(ETEC)はコレラトキシンに似た毒素を産生。
腸管上皮細胞侵入、ベロ毒素(志賀毒素) コレラ毒素(コレラトキシン) 腸管上皮細胞侵入 腸管上皮細胞侵入
感染源 魚介類 ネズミ家畜 家畜 家畜ネズミ、感染者の糞便 感染者の糞便 飲料水、感染者の糞便、サル 魚介類、飲料水、感染者の糞便 飲食物、感染者の糞便 感染者の糞便、おむつ
原因食品 生の貝類など 生肉鶏卵サラダ 鶏肉豚肉牛肉 種々の食品。特に生の牛肉が原因となることが多い。 種々の食品 飲料水、種々の食品 魚介類、種々の食品 種々の食品 食品からの感染は少ない。
潜伏期間 12-24時間 1-2日 2-11日 3-8日 12-72時間 1-5日 12時間-5日 24-48時間 1-3日
主な症状 上腹部痛、下痢嘔吐 発熱腹痛、下痢、嘔吐 頭痛、腹痛、下痢、嘔吐 出血性大腸炎(下腹部痛、下痢、血便風邪様症状) 腹痛、下痢、嘔吐、発熱 下腹部痛、下痢、血便、発熱 水様性下痢、嘔吐、脱水症状 上腹部痛、嘔気、嘔吐、下痢 水様性下痢、嘔吐、発熱、脱水症状
腹痛 上腹部で強い へそ周辺で強い へそ周辺で強い 下腹部で強い EPECはへそ周辺で強い。EIECは下腹部で強い。ETECでは軽い。 下腹部で強い。ときに渋り腹(テネスムス)もあり。 軽い 上腹部で強い 上腹部で強い
下痢便の性状 水様便、重症例では粘血便 水様便または粘血便 水様便または粘血便 はじめ水様便、のちに血便 EPECでは水様便が多い。EIECでは粘血便となることが多い。ETECでは真っ白い水様便が大量に出ることも。 はじめ水様便、のちに膿粘血便 のとぎ汁」と形容されるほどの真っ白な水様便 水様便 水様便。重症例では真っ白い水様便が大量に出ることも。
血便(下血) 重症例ではあり あり あり 特に顕著に現れる。典型例では「糞便成分がほとんどなく、真っ赤な血液そのもの」といった状態で出てくる。 EIECでは多い。EPECでも重症例ではあり。 顕著。血液だけでなく粘液も混じる。典型例では糞便成分がほとんどなく、血液、膿、粘液のみを頻回に排泄するようになる。 胃腸炎自体ではなし。合併症として腸重積症を起こした場合はあり。
嘔吐 多い あり あり あり 多い 激しい 多い
発熱 ない、または軽度(37℃台) 多い、ときに38℃以上の高熱になることも あり 軽度(37℃台)であることが多い EPEC、EIECでは多い。ETECでは稀。 あり ない、または軽度(37℃台) 多い
合併症 稀に心臓障害を起こすことがある 敗血症髄膜炎 敗血症、ギラン・バレー症候群 溶血性尿毒症症候群(HUS)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP) 溶血性尿毒症症候群(HUS)、ライター症候群 脱水症状 脱水症状、腸重積症肝炎心筋炎脳炎ウイルス性急性脳症腎不全
二次感染(ヒトからヒトへの伝染) あり あり あり あり 多い あり 多い 多い
予防法 魚介類の生食を避ける、食前加熱 ネズミの駆除、鶏卵の生食を避ける、食前加熱、冷蔵冷凍、食前の手洗い 肉類の生食を避ける、食前加熱、冷蔵冷凍、食前の手洗い 肉類の生食を避ける、食前加熱、冷蔵冷凍、食前の手洗い、二次感染の防止 ネズミの駆除、加熱殺菌 生ものや生水を避ける、加熱殺菌、冷凍冷蔵 生ものや生水を避ける、加熱殺菌、冷凍冷蔵 食前加熱、手洗い、うがい、二次感染の防止 ロタウイルスワクチン接種
感染症法での扱い 五類感染症 五類感染症。一部の菌株は三類感染症(腸チフスパラチフス)。 五類感染症 三類感染症(腸管出血性大腸菌感染症) 五類感染症 三類感染症(細菌性赤痢 三類感染症(コレラ 五類感染症 五類感染症、基幹定点
備考 コレラ菌と同じビブリオ属に分類される細菌である。 腸チフスおよびパラチフスを起こす菌株は感染症法で三類感染症に指定される。 合併症のHUSは致死率が高く、後遺症が残ることもある。 感染力が非常に強く、ごく少量の菌数でも感染が成立する。 腸炎ビブリオと同じビブリオ属に分類される細菌である。 乳幼児の重症胃腸炎の原因として重要な病原体。