川奥信号場
![]() |
川奥信号場 | |
---|---|
![]() 予土線側から見た荷稲方面へのループ線分岐(2005年9月19日)
|
|
かわおく Kawaoku |
|
所在地 | 高知県幡多郡黒潮町川奥 |
所属事業者 | 土佐くろしお鉄道、![]() |
電報略号 | オク |
駅構造 | 地上 |
ホーム | 2線 |
開業年月日 | 1974年(昭和49年)3月1日 |
乗入路線 | |
所属路線 | 中村線 |
キロ程 | 8.0km(TK26 窪川起点) |
◄TK27 若井 (3.6km)
(5.8km) TK28 荷稲►
|
|
所属路線 | ■予土線 |
キロ程 | 3.6km(G27 若井起点) |
◄G27 若井 (3.6km)
(2.2km) G28 家地川►
|
川奥信号場(かわおくしんごうじょう)は、高知県幡多郡黒潮町川奥にある、土佐くろしお鉄道中村線および四国旅客鉄道(JR四国)予土線の信号場。電報略号はオク。
予土線と中村線の線路上の分界点でもある。なお、営業上(運賃計算上)の境界は若井駅で、若井駅 - 川奥信号場間はJR四国と土佐くろしお鉄道の二重戸籍区間であるが、同区間の敷地・線路所有者は信号場構内を含め土佐くろしお鉄道となっている。
構造[編集]
若井駅より荷稲駅方向に約3.6kmに位置する2線の信号場。荷稲駅方より予土線が中村線に合流する。中村線のループ線途中から予土線が分岐するようになっており、信号場自体も曲線上に設置されている。
構内配線図の通り、本信号場は「単線分岐交換型信号場」である。中村線・予土線いずれの列車とも交換・待避が可能である。
中村線側は1線スルー構造となっており、「南風」「しまんと」「あしずり」などの特急列車は速度を落とさずに(信号場付近の速度制限は65km/h)通過することが可能である。
若井方の分岐側通過には40km/hの速度制限、荷稲・家地川方のシーサスクロッシング分岐側通過には35km/hの速度制限がある。
周辺[編集]
山間部であるが、付近に高岡郡四万十町と四万十市方面との実質的な近道である高知県道329号秋丸佐賀線がある。この県道の踏切が、本信号場の若井側にある。
予土線は四万十川水系からこの信号場で一度伊与喜川水系に入り、再び四万十川水系に戻ることになる。
周辺の様子はGoogle ストリートビューで確認することができる。
信号場から谷間を眺めると、中村方面に続く2条のレールの存在を確かめることができる。
交通手段[編集]
直接移動できる道はなく、家地川駅駅前を通っている県道または荷稲駅付近から入る県道を利用し信号場内にある踏切まで行くことができる。また、信号場付近は天体観測、川釣りのスポットである。
歴史[編集]
- 1974年(昭和49年)3月1日 - 日本国有鉄道予土線開業による列車の分岐に対応するために設置。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により四国旅客鉄道に承継。
- 1988年(昭和63年)4月1日 - 中村線が土佐くろしお鉄道に転換。土佐くろしお鉄道管理となる。
隣の施設[編集]
- 四国旅客鉄道
- ■予土線
- 若井駅 - 川奥信号場 - 家地川駅
|
|