山田慶児
![]() |
山田 慶児(山田 慶兒、やまだ けいじ、1932年3月7日 - )は、日本の科学史家。専門は東アジア科学史。京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。福岡県出身。
略歴[編集]
- 1955年 京都大学理学部卒業
- 1959年
- 京都大学大学院文学研究科西洋史学専攻修士課程修了
- 10月 京都大学人文科学研究所助手
- 1966年4月 同志社大学工学部助教授
- 1970年5月 京都大学人文科学研究所助教授
- 1978年4月 京都大学人文科学研究所教授
- 1989年
- 3月 京都大学退官
- 4月 国際日本文化研究センター教授
- 1995年2月 京都大学名誉教授
- 1997年3月
受賞歴[編集]
著書[編集]
単著[編集]
- 『未来への問い 中国の試み』筑摩書房 1968
- 『混沌の海へ 中国的思考の構造』筑摩書房 1975/朝日選書 1982、オンデマンド版2005
- 『朱子の自然学』岩波書店、1978
- 『授時暦の道 中国中世の科学と国家』みすず書房 1980
- 『科学と技術の近代』朝日選書 1982
- 『黒い言葉の空間 三浦梅園の自然哲学』[1]中央公論社 1988
- 『夜鳴く鳥 医学・呪術・伝説』岩波書店 1990
- 『制作する行為としての技術』朝日新聞社 1991
- 『中国医学の思想的風土』潮出版社 1995
- 『本草と夢と錬金術と 物質的想像力の現象学』朝日新聞社 1997
- 『西洋近代科学と東洋の方法』作陽ブックレット・れんが書房新社 1999
- 『中国医学の起源』岩波書店 1999
- 『中国医学はいかにつくられたか』岩波新書 1999
- 『気の自然像』岩波書店 2002
- 『日本の科学 近代への道しるべ』藤原書店 2017
- 『山田慶兒著作集』(全8巻、臨川書店)2021 -※は未刊
- 第一巻 自然哲学Ⅰ
- 第二巻 自然哲学Ⅱ
- 第三巻 天文暦学・宇宙論
- 第四巻 中国医学思想Ⅰ
- 第五巻 中国医学思想Ⅱ
- 第六巻 科学論 近世篇
- 第七巻 科学論(近代篇)/欧文 ※
- 第八巻 補遺・講演録 ※
編集グループSURE[編集]
- 『中国の医術を通して見えてきたもの──天文学から『夜鳴く鳥』へ』鶴見俊輔(編集グループSURE)
- 『ダンテは世界をどう描いたか ──新訳「神曲地獄篇」と、その解説』ダンテ・アリギエリ(編集グループSURE)
- 『技術からみた人類の歴史』編集グループSURE 2010
- 『海路としての〈尖閣諸島〉──航海技術史上の洋上風景──』編集グループSURE 2013
- 『ぼくの戦争』編集グループSURE 2017
- 『わたしはどんな学問をしてきたか』編集グループSURE 2018
共著[編集]
- 『歳時記考』長田弘/鶴見俊輔/なだいなだ共著、潮出版社 1980、岩波同時代ライブラリー 1997
- 『むかし琵琶湖で鯨が捕れた』河合隼雄/中西進共著、潮出版社 1991
- 『洛中巻談』河合隼雄/杉本秀太郎/山折哲雄共著、潮出版社 1994
- 『先端科学の現在―大腸菌から宇宙まで』河合隼雄/杉本秀太郎/山折哲雄共著、潮出版社 1998
編著[編集]
- 『現代革命の思想3・中国革命』筑摩書房 1970
- 『人間学への試み』(座談会)筑摩書房 1973/「学問の地図 人間学への試み」朝日選書 1979
- 『日本の名著20 三浦梅園』中央公論社 1982、中公バックス 1984
- 『物のイメージ・本草と博物学への招待』朝日新聞社 1994
- 『東アジアの本草と博物学の世界』思文閣出版(上下)1995
共編著[編集]
- 『中国の科学と科学者』京都大学人文科学研究所 1978
- 『人文学のアナトミー―現代日本における学問の可能性』阪上孝共編、岩波書店 1995
- 『歴史の中の病と医学』栗山茂久共編、思文閣出版 1997
- 『中国古代科学史論』京都大学人文科学研究所 1989
訳書[編集]
- 銭学森『技術科学論』法律文化社 1967
- ガリレオ・ガリレイ『偽金鑑識官』谷泰共訳「世界の名著 ガリレオ」中央公論社 1971、中公バックス 1979
- ジョゼフ・ニーダム『東と西の学者と工匠 中国科学技術史講演集』(上下)牛山輝代編訳、竹内廸也・内藤陽哉共訳 河出書房新社 1974‐77
- 改訂版『ニーダム・コレクション』ちくま学芸文庫 2009
- ガリレオ『星界の報告、太陽黒点にかんする第二書簡』谷泰共訳、岩波文庫 1976
- T.I.ウイリアムズ編『技術の歴史11 20世紀 その1』筑摩書房 1981
- 中国国家計量総局主編『中国古代度量衡図集』浅原達郎共訳、みすず書房 1985
- ジョゼフ・ニーダム、ドロシー・ニーダム編『科学の前哨 第二次大戦下の中国の科学者たち』牛山輝代共訳、平凡社 1986
- 『復元水運儀象台 十一世紀中国の天文観測時計塔』土屋栄夫共編訳、新曜社 1997
- ベルトラン・ジル『ルネサンスの工学者たち レオナルド・ダ・ヴィンチの方法試論』以文社 2005
- A-G・オードリクール『作ること使うこと 生活技術の歴史・民族学的研究』藤原書店 2019
脚注[編集]
- ^ 元版は『日本の名著20 三浦梅園』中央公論社の解説