小川剛生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小川 剛生(おがわ たけお、1971年昭和46年〉 - )は、日本国文学者。専攻は中世和歌史。学位は、文学博士慶應義塾大学・2000年)(学位論文「二条良基の研究―中世公家の学問世界―」)。慶應義塾大学教授。東京都出身。

二条良基の研究で知られる他、これまで疑われることがなかった兼好法師(吉田兼好)の出自にまつわる系譜は戦国時代吉田兼倶によって捏造されたものだとする研究[1]金槐和歌集の柳営亜槐本の編纂者が足利義尚であるとの説 [2]を発表したことで知られている。

略歴[編集]

著書[編集]

共編ほか[編集]

  • 『歌論歌学集成 第十巻 為兼卿和歌抄・延慶両卿訴陳状・歌苑連署事書・和歌庭訓・井蛙抄・愚問賢注・近来風体』佐々木孝浩・小林強・小林大輔共編 三弥井書店 1999年
  • 『表紙文様集成』中野真麻理共編 人間文化研究機構国文学研究資料館調査収集事業部 2004年
  • 『ZEAMI 4―中世の芸術と文化 足利義満の時代』松岡心平共編 森話社 2007年
  • 『禁裏本と古典学』吉岡真之共編 塙書房 2009年
  • 『正徹物語 現代語訳付き』角川ソフィア文庫 2011年
  • 『迎陽記 一 史料纂集』八木書店 2011年
  • 『新版 徒然草 現代語訳付き』角川ソフィア文庫 2015年

参考文献 [編集]

  • J-GLOBAL 研究者情報:[7]
  • 慶應義塾大学研究者情報総覧:[8]

脚注[編集]

  1. ^ 小川剛生「卜部兼好伝批判-[兼好法師]から[吉田兼好]へ」『国語国文学研究』49号(熊本大学文学部、2014年)など
  2. ^ 「足利義尚の私家集蒐集とその伝来について」 小川剛生 「和歌文学研究」2013年6月
  3. ^ 『藝文研究』第64号彙報:[1]
  4. ^ 『藝文研究』第69号彙報:[2]
  5. ^ e-hon:[3]
  6. ^ 慶應義塾大学文学部:[4]
  7. ^ 角川文化振興財団:[5]
  8. ^ 慶應義塾大学研究者情報総覧:[6]