埼玉県立久喜工業高等学校
![]() |
埼玉県立久喜工業高等学校 | |
---|---|
| |
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1963年 |
創立記念日 | 4月15日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
工業化学科 環境化学科 情報技術科 電気科 機械科 |
学校コード | D111210000520 |
高校コード | 11144K |
所在地 | 〒346-0002 |
埼玉県久喜市野久喜474 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
埼玉県立久喜工業高等学校(さいたまけんりつ くきこうぎょうこうとうがっこう)は、埼玉県久喜市にある男女共学の公立工業高等学校。
設置学科[編集]
沿革[編集]
- 1963年(昭和38年)
- 3月29日 埼玉県教育委員会告示により設立公示。
- 生徒定員
- 電気科(男子・240名)
- 工業化学科(男子・240名)
- 機械科(男子・240名)
- 生徒定員
- 4月1日 開校
- 4月15日 埼玉県立久喜高等学校において開校式、第1回入学式挙行。この日が開校記念日となる。
- 4月16日 元久喜町立清久中学校を仮校舎として授業開始
- 3月29日 埼玉県教育委員会告示により設立公示。
- 1964年(昭和39年)
- 1965年(昭和40年)10月27日 校旗制定
- 1967年(昭和42年)12月2日 体育館落成、開校5周年記念式典挙行
- 1970年(昭和45年)4月1日 電気科・工業化学科が共学となる。
- 1973年(昭和48年)10月13日 同窓会館落成、開校10周年記念式典挙行
- 1981年(昭和56年)11月20日 格技場落成
- 1982年(昭和57年)10月24日 開校20周年記念式典挙行
- 1985年(昭和60年)11月15日 生徒部室竣工
- 1986年(昭和61年)3月20日 特別教室棟(家庭科室ほか)竣工
- 1987年(昭和62年)4月1日 機械科が共学となる。
- 1991年(平成3年)4月1日 情報技術科設置される。
- 1992年(平成4年)
- 4月1日 生徒定員が以下の通りとなる
- 電気科(共学・160名)
- 工業化学科(共学・240名)
- 機械科(共学・240名)
- 情報技術科(共学・80名)
- 4月1日 生徒定員が以下の通りとなる
- 1993年(平成5年)
- 4月1日 生徒定員が以下の通りとなる
- 電気科(共学・120名)
- 工業化学科(共学・240名)
- 機械科(共学・240名)
- 情報技術科(共学・120名)
- 4月1日 生徒定員が以下の通りとなる
- 1995年(平成7年)4月1日 環境科学科が設置される。
- 1996年(平成8年)
- 4月1日 生徒定員が以下の通りとなる
- 電気科(共学・120名)
- 工業化学科(共学・160名)
- 機械科(共学・240名)
- 情報技術科(共学・120名)
- 環境科学科(共学・80名)
- 4月1日 生徒定員が以下の通りとなる
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年)
- 3月25日 普通教室棟と新実習棟(A棟・B棟)間の渡り廊下(鉄筋コンクリート造2階建)と食堂兼合宿所(悠久館)との連絡通路が完成
- 2013年(平成25年)11月16日-開校50周年記念式典挙行。
- 2017年(平成29年)9月-被服室と教室にエアコンが設置。
部活動[編集]
- 運動部
- 文化部
- 同好会
交通[編集]
JR宇都宮線(東北本線)・東武伊勢崎線 久喜駅東口より徒歩15分。
- 野久喜・吉羽循環、野久喜経由ふれあいセンター行き「久喜工業高等学校入口 」にて下車
- 朝日自動車(朝日バス)
久喜駅東口から青葉団地方面行きの下記系統で「野久喜」で下車し徒歩。
- KU11 久喜駅東口→(青葉団地循環)→久喜駅東口
- KU12 久喜駅東口 - 青葉団地中央 - 朝日バス車庫
- KU13 久喜駅東口→(青葉・弁天橋循環)→久喜駅東口
- KU14 久喜駅東口→青葉団地中央→朝日バス車庫→上高野→弁天橋
- KU16 久喜駅東口 - 青葉団地中央 - 朝日バス車庫 - 幸手駅西口