坂口志文
坂口 志文 (さかぐち しもん) | |
---|---|
![]() 文化功労者顕彰に際して 公表された肖像写真 | |
生誕 |
1951年1月19日(72歳)![]() |
居住 |
![]() |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 医学 |
研究機関 |
スクリプス研究所 新技術事業団 京都大学 大阪大学 |
出身校 |
京都大学医学部卒業 京都大学大学院医学研究科中途退学 |
主な業績 |
自己免疫反応を制御する 制御性T細胞の存在を証明 免疫関連疾患における 制御性T細胞の役割の解明 |
影響を 受けた人物 |
石坂公成 多田富雄 |
主な受賞歴 | #受賞歴参照 |
プロジェクト:人物伝 |
坂口 志文(さかぐち しもん、1951年1月19日 - )は、日本の免疫学者、医師。大阪大学栄誉教授。滋賀県長浜市出身。過剰な免疫反応を抑える制御性T細胞の発見と免疫疾患における意義を解明したことで知られる。
略歴[編集]
地元の公立小中学校から滋賀県立長浜北高等学校を経て、1976年京都大学医学部医学科卒業、医師免許取得。1977年大学院を中退し、愛知県がんセンター研究所実験病理部門研究生となる[1]。1983年医学博士(京都大学)。論文の題は「胸腺摘出によるマウス自己免疫性卵巣炎の細胞免疫学的研究 (Study on cellular events in postthymectomy autoimmune oophoritis in mice)」[2]。1983年ジョンズ・ホプキンス大学客員研究員、1987年スタンフォード大学客員研究員などを経て、1995年東京都老人総合研究所免疫病理部門部門長。1999年京都大学再生医科学研究所生体機能調節学分野教授。2007年同大学再生医科学研究所・所長。2010年国立大学附置研究所・センター長会議会長。同年から大阪大学に移り、免疫学フロンティア研究センター教授、。2012年米国科学アカデミー外国人会員。2013年大阪大学特別教授。2016年同名誉教授、京都大学名誉教授。2017年大阪大学栄誉教授。
受賞歴[編集]
- 2003年 - 持田記念学術賞
- 2004年 - ウィリアム・コーリー賞
- 2005年 - 武田医学賞
- 2005年 - 高峰記念三共賞
- 2007年 - 上原賞
- 2007年 - 文部科学大臣表彰科学技術賞
- 2008年 - 慶應医学賞
- 2012年 - 朝日賞[3]
- 2012年 - 日本学士院賞
- 2015年 - ガードナー国際賞
- 2015年 - 中日文化賞
- 2015年 - トムソン・ロイター引用栄誉賞 「制御性T細胞と転写因子Foxp3の特性と機能に関する独創的な発見」
- 2015年 - マハーシ・ススルタ賞
- 2017年 - クラフォード賞
- 2017年 - 安藤百福賞
- 2019年 - ドイツ免疫学会賞
- 2020年 - パウル・エールリヒ&ルートヴィヒ・ダルムシュテッター賞
- 2020年 - ロベルト・コッホ賞
栄典[編集]
著書[編集]
- 「免疫の守護者 制御性T細胞とはなにか」講談社ブルーバックス 2020年 ISBN 978-406517284-1
註[編集]
- ^ つなごう医療 〈この人〉 坂口志文さん(64) 中日新聞 2015年3月26日 Archived 2017-10-26 at the Wayback Machine.
- ^ 博士論文書誌データベースによる
- ^ “朝日賞 2001-2018年度”. 朝日新聞社. 2023年1月4日閲覧。
出典[編集]
- 「日本人名大辞典」2009年 講談社
外部リンク[編集]
|
|
|