コンテンツにスキップ

国道244号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。スイス山梨県 (会話 | 投稿記録) による 2016年11月3日 (木) 12:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (不要な>を削除(Check Wikipedia ID:56)、箇条書きに変更(参照:PJ:ROAD#テンプレート))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

一般国道
国道244号標識
国道244号
路線延長 153.9 km(総延長)
143.4 km(実延長・現道)
制定年 1953年指定
起点 北海道網走市北緯44度1分13.52秒 東経144度16分4.59秒
主な
経由都市
北海道斜里郡斜里町
終点 北海道根室市
厚床2丁目交差点(北緯43度13分46.92秒 東経145度15分6.26秒
接続する
主な道路
記法
国道39号
国道391号
国道334号
国道335号
国道272号
国道243号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
起点・国道39号交点の様子

国道244号(こくどう244ごう)は、北海道網走市から同道斜里郡斜里町を経由して同道根室市に至る一般国道である。

概要

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。

歴史

  • 1953年昭和28年)5月18日
    • 二級国道244号網走斜里根室線(網走市 - 北海道斜里郡斜里町 - 北海道根室郡根室町)として指定施行[4]
  • 1965年(昭和40年)4月1日
    • 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道244号(網走市 - 北海道斜里郡斜里町 - 根室市)として指定施行[5]

路線状況

旧国鉄根北線第一幾品川橋梁が国道244号沿いに残る。この橋梁は10連のコンクリートアーチ橋梁で、国道拡幅のため一部が撤去されたが、後にその価値が評価され、国の登録有形文化財に登録されている。

通称

  • 斜里国道[6]
    • 網走市 - 斜里郡斜里町の区間内の通称。根北峠以北の区間を指す。
  • 野付国道[7]
    • 標津郡標津町 - 野付郡別海町の区間内の通称。根北峠以南の区間を指す。
  • ホッポーロード[8]

重複区間

道路施設

主な橋梁

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

オホーツク総合振興局

網走市
斜里郡小清水町
斜里郡斜里町

根室振興局

標津郡標津町
野付郡別海町
根室市

主な峠

沿線

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2011年4月1日現在

出典

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. 法令データ提供システム. 総務省行政管理局. 2013年8月10日閲覧。
  2. ^ 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (PDF). 道路統計年報2012. 国土交通省道路局. p. 13. 2013年8月10日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. 法令データ提供システム. 総務省行政管理局. 2013年8月10日閲覧。
  4. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  5. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)
  6. ^ 昭文社 2006, pp. 43, 49.
  7. ^ 昭文社 2006, pp. 37, 44.
  8. ^ 別海北方展望塔”. 北海道 根室振興局. 2013年4月16日閲覧。

参考文献

  • 昭文社 (2006), ツーリングマップル 北海道 (2006年3版4刷 ed.), 昭文社, ISBN 4-398-65571-9 

関連項目

外部リンク