コンテンツにスキップ

唐津市立玉島小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
唐津市立玉島小学校
地図北緯33度26分37.1秒 東経130度03分57.5秒 / 北緯33.443639度 東経130.065972度 / 33.443639; 130.065972座標: 北緯33度26分37.1秒 東経130度03分57.5秒 / 北緯33.443639度 東経130.065972度 / 33.443639; 130.065972
過去の名称 心関小学校
尋常心関小学校
心関尋常小学校
玉島尋常小学校
玉島尋常高等小学校
玉島国民学校
玉島村立玉島小学校
浜崎玉島町立玉島小学校
浜玉町立玉島小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 唐津市
併合学校 南山小学校
城山小学校
大村小学校
設立年月日 1880年明治13年)4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 849-5102
佐賀県唐津市浜玉町五反田823番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

唐津市立玉島小学校(からつしりつ たましましょうがっこう)とは、佐賀県唐津市浜玉町浜崎にある市立小学校

概要[編集]

歴史
1880年明治13年)に小学校3校(南山・城山・大村)が統合されて創立。数回の改編・改称を経て、現校名になったのは2005年平成17年)。2020年令和2年)には創立140周年を迎えた。
校章
中央に校名の頭文字である「玉」の文字を置いている。
校歌
作詞は進藤坦平、作曲は陶山聡による。歌詞は4番まであり、各番に校名の「玉島小学」が登場する。
校区
住所表記で「唐津市浜玉町」の後に「谷口、岡口、五反田、南山、平原甲の内柳瀬の地域」が続く全域。中学校区は唐津市立浜玉中学校[1]

沿革[編集]

前史
  • 1873年(明治6年)- 玉島村大字南山に草野逸馬が「挹清社」を設立。
  • 1874年(明治7年)- 学制の頒布により、南山に「南山小学校」が設立される。
  • 1875年(明治8年)- 岡口に「城山小学校」が創立。
  • 1876年(明治9年)- 五反田に「大村小学校」が創立。
本史
  • 1880年(明治13年)4月 - 南山・城山・大村の3小学校を統合の上、「心関小学校」を開設。
  • 1887年(明治20年)4月 - 前年施行の小学校令により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常心関小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い東松浦郡南山村、淵上村、谷口村、岡口村、五反田村、平原村、鳥巣村が合併し、大村が発足。
  • 1893年(明治26年)4月 - 「心関尋常小学校」に改称。
  • 1896年(明治29年)7月28日 - 大村が玉島村に改称。
  • 実施年月不明 - 「玉島尋常小学校」に改称。
  • 実施年月不明 - 「玉島尋常高等小学校」に改称。
  • 1901年(明治34年)8月 - 渕上分教場を設置。
  • 1903年(明治36年)12月 - 玉島農業補修学校を併設。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科6年制、高等科2年制または3年制となる。
  • 1911年(明治44年)9月 - 木造2階建て新校舎に移転。
  • 1913年大正2年)4月 - 校舎(6教室)を増築。
  • 1926年(大正15年)4月 - 講堂を新築。
  • 1929年昭和4年)5月 - 保護者会を創設。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令により、併設の農業補習学校が「玉島農業青年学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「玉島国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年・高等科特修科1年)。密柑山を開設。
  • 1943年(昭和18年)4月 - 玉島農業青年学校に看護科が新設される。
  • 1944年(昭和19年)9月 - 母親学級が開設される。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
    • 国民学校初等科は「玉島村立玉島小学校」に改組される。
    • 国民学校高等科は青年学校普通科と改組され、新制中学校「玉島村立玉島中学校[2]」が発足(当初小学校に併設)。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 町村合併により、「浜崎玉島町立玉島小学校」に改称。
  • 1957年(昭和32年)
    • 3月31日 - 渕上分教場を廃止。
    • 9月 - 学校給食を開始。
  • 1960年(昭和35年)5月 - 創立80周年を記念し、校旗を制定。
  • 1966年(昭和41年)
    • 4月 - 制服と校章を制定。
    • 11月1日 - 町名変更により、「浜玉町立玉島小学校」に改称。
  • 1969年(昭和44年)2月 - 明治100年を記念し、校舎移転記念事業として学級園を造成。
  • 1970年(昭和45年)4月 - 特殊学級を新設。
  • 1976年(昭和51年)7月 - プールが完成。
  • 1979年(昭和54年)1月 - 講堂を解体。跡地は農村環境改善センター用地となる。
  • 1980年(昭和55年)2月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1983年(昭和58年)
  • 1987年(昭和62年)2月 - 体育館が完成。
  • 1989年(平成元年)- ノーチャイムを開始。
  • 1992年(平成4年)3月31日 - 特殊学級を廃止。
  • 1997年(平成9年)8月 - 運動場を改修。
  • 2000年(平成12年)4月 - 特殊学級を再設置。
  • 2001年(平成13年)3月 - 飼育舎・相撲場を新設。
  • 2002年(平成14年)3月 - 旧相撲場を改修。
  • 2005年(平成17年)
    • 1月1日 - 市町合併により、「唐津市立玉島小学校」(現校名)に改称。
    • 3月 - 校旗を新調。
  • 2006年(平成18年)8月 - プールを改修。
  • 2014年(平成26年)4月 - 特別支援学級を新設。
  • 2018年(平成30年)3月 - 校舎ユニバーサルデザイン化工事が完了。

著名な出身者[編集]

交通[編集]

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺[編集]

  • 唐津市 浜玉農村環境改善センター
  • 大村神社
  • 玉島川

参考資料[編集]

  • 「浜玉町史 下巻」(浜玉町史編集委員会 1994年(平成6年)3月発行)

脚注[編集]

  1. ^ 唐津市立小中学校通学区域 - 唐津市ウェブサイト
  2. ^ 1967年(昭和42年)に浜崎中学校との統合により、浜玉町立浜玉中学校となった。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]