コンテンツにスキップ

吾峠呼世晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Racoon dog (会話 | 投稿記録) による 2021年3月3日 (水) 10:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

吾峠呼世晴
生誕 (1989-05-05) 1989年5月5日(35歳)
日本の旗 日本福岡県
国籍 日本の旗 日本
職業 漫画家
活動期間 2014年 -
ジャンル ダーク・ファンタジー
代表作鬼滅の刃
受賞 JUMPトレジャー新人漫画賞佳作(2013)
野間出版文化賞(2020)
芸術選奨新人賞(2020)
サイン
テンプレートを表示

吾峠 呼世晴(ごとうげ こよはる、1989年5月5日[1] - )は、福岡県出身の日本漫画家である[2]

経歴

24歳の時に「どうせダメだろう」と処分するつもりだった読切作品「過狩り狩り」を、家族の「どうせならいちばん好きな雑誌に送ってみたら」という後押しを受け『少年ジャンプ』に初めて投稿した[3]。同作は第70回(2013年4月期)JUMPトレジャー新人漫画賞(審査員:篠原健太)の佳作を受賞[4]。『少年ジャンプNEXT!!』(集英社)2014 vol.2に「文殊史郎兄弟」を掲載しデビュー。

第9回金未来杯にエントリーし、『週刊少年ジャンプ2014年39号で「肋骨さん」を掲載した[5]。だがその後、連載用のネームがなかなか通らない[注 1]時期が続いた。吾峠は「2015年の間に連載を獲れなければ漫画家を辞める」という意気込みで制作にあたったが、「蠅庭のジグザグ」「鈍痛風車(どんつうかざぐるま)」の連載ネームが2作続けて落ちてしまい、もうあとがない状況に陥ってしまう[3][6]

そこで担当編集の片山達彦から原点回帰を提案され、「過狩り狩り」をベースとしたネーム「鬼殺の流(きさつのながれ)」の第一話から第三話を執筆[6]。最終的な修正を経ていまの「鬼滅の刃」となる。これが連載会議を通過し、『ジャンプ』2016年11号から2020年24号まで連載[7]。「鬼滅の刃」は2019年のテレビアニメ化を起点に、社会現象になるほどの出世作となった[8]。 「鬼滅の刃」のヒットに伴う出版界全体への貢献が評価され、2020年度野間出版文化賞及び芸術選奨新人賞(メディア芸術部門)を受賞した[9][10]

2021年2月17日、アメリカニュース雑誌タイム』において、さまざまな分野で世界をリードすると期待される「次世代の100人」に日本人で唯一選出された[11]

人物

「眼鏡をかけたワニ」を自画像とすることからワニ先生とも呼ばれる[12][13]

好きな漫画について、「『ジョジョの奇妙な冒険』から『クレヨンしんちゃん』まで何でも好き」と答えている[14]。その他、『銀魂』が大好きであり[3]、「ジャンプに漫画を送るきっかけは銀魂でした。感謝」とコメントしている[15]。また、ミュージシャン平沢進の大ファンである[16]

作品リスト

漫画作品

連載作品 読切作品
作品名 種類 掲載誌 収録 注記
過狩り狩り 読切 雑誌未掲載(2013年投稿)
J+ 2016年2月15日(再)
短-1 第70回JUMPトレジャー新人漫画賞佳作受賞作。45頁
文殊史郎兄弟 NEXT!! 2014 vol.2
J+ 2016年2月22日(再)
短-2 デビュー作。45頁
肋骨さん WJ 2014年39号
J+ 2016年2月29日(再)
短-3 第9回金未来杯エントリー作。47頁
蠅庭のジグザグ  WJ 2015年21号
J+ 2016年3月7日(再)
短-4 センターカラー。47頁
鬼滅の刃 連載 WJ 2016年11号 - 2020年24号 初連載

書籍

漫画単行本

  • 2020年12月現在。
  • 「略」欄は上記#漫画作品の収録欄で用いている略号を示す。
連載作品 短編集
書名 発行 レーベル 発行年
鬼滅の刃 集英社 ジャンプ・コミックス 2016年 - 2020年 23
吾峠呼世晴短編集 集英社 ジャンプ・コミックス 2019年 1

脚注

注釈

  1. ^ 「ネームが通らない」とは、漫画業界の慣用表現のひとつで、漫画家が描き編集部に提出したネームが、漫画誌掲載(印刷)に値する品質に達していないなどと編集部側によって判断されて、「OK」がもらえず、内容の修正や再考を要求されたり、掲載しない、などと判断されたりすること。

出典

  1. ^ ジャンプ展vol.3 公式図録より。
  2. ^ 累計6000万部超え「鬼滅の刃」-“女性作者”の素顔と“まもなく連載終了”の事情”. 「週刊文春」編集部 (2020年5月16日). 2020年5月19日閲覧。
  3. ^ a b c 『鬼滅の刃』大ブレイクの陰にあった、絶え間ない努力――初代担当編集が明かす誕生秘話”. 2020年2月5日閲覧。
  4. ^ 2013年JUMPトレジャー新人漫画賞受賞作”. 集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト. 2016年2月21日閲覧。
  5. ^ ジャンプで新鋭が描く心優しき少年の冒険譚、連載記念に過去の読切も公開”. コミックナタリー. ナターシャ (2016年2月15日). 2020年5月26日閲覧。
  6. ^ a b ジャンプ・コミックス 「鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録」より。
  7. ^ 「鬼滅の刃」4年3カ月の連載に幕”. コミックナタリー. ナターシャ (2020年5月18日). 2020年5月18日閲覧。
  8. ^ 『鬼滅の刃』完結?ジョジョ方式で続く?予想合戦が過熱 過去ジャンプ作品から展開考察”. ORICON NEWS (2020年5月15日). 2020年5月18日閲覧。
  9. ^ 野間出版文化賞 | 講談社”. www.kodansha.co.jp. 2020年11月2日閲覧。
  10. ^ 令和2年度(第71回)芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞の決定について | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2021年3月3日閲覧。
  11. ^ "「タイム」誌 次世代の100人 「鬼滅の刃」作者 吾峠呼世晴さん". NHK NEWS WEB. 日本放送協会. 18 February 2021. 2021年2月18日閲覧
  12. ^ 【鬼滅の刃 完結】無惨を撃破からラスト6週の盛り上がりを振り返る【ネタバレ注意】”. ねとらぼ. ITmedia (2020年5月18日). 2020年5月26日閲覧。
  13. ^ 「鬼滅の刃」ワニ先生と「100日後に死ぬワニ」の関係 ツイッターで思わぬ混乱”. J-CASTニュース. 2020年6月3日閲覧。
  14. ^ 『少年ジャンプNEXT!!』2014 vol.2 p.406.
  15. ^ 『週刊少年ジャンプ』2018年42号 p484. 目次コメント。
  16. ^ ジャンプ・コミックス「鬼滅の刃」第5巻 巻末より。

外部リンク