佐藤博信 (柔道)
| |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本情報 | |||||||||||||||
ラテン文字 | Hironobu SATOH | ||||||||||||||
原語表記 | さとう ひろのぶ | ||||||||||||||
国 |
![]() | ||||||||||||||
出生地 | 宮城県柴田郡村田町 | ||||||||||||||
生年月日 | 1967年4月25日(55歳) | ||||||||||||||
身長 | 184cm[1] | ||||||||||||||
選手情報 | |||||||||||||||
階級 | 男子86kg級 | ||||||||||||||
| |||||||||||||||
2020年10月26日現在 |
佐藤 博信(さとう ひろのぶ、1967年4月25日 - )は、宮城県柴田郡村田町出身の日本の柔道家、体育学者。関西学院大学人間福祉学部准教授。
人物[編集]
日本体育大学2年の時に優勝大会の準決勝で天理大学と対戦して、重量級の中谷弘を背負投で破るも、チームは敗れて3位にとどまった[3]。無差別で争われる全日本学生選手権では86kg級の選手ながら3位となった[1]。4年の時には正力杯の86kg級決勝で日大4年の山本旗六に敗れて2位だった[4]。続く正力国際では準決勝で東海大学1年の中村佳央を有効で破るも、決勝でソ連のビタリー・ブデュキンに腕挫十字固で敗れて2位に終わった[1]。
1990年には大阪産業大学の教員となると、1991年の講道館杯では大学の5年後輩となる日体大1年の田辺勝を合技で破って優勝を飾った。この際に、佐藤は努力型の好選手ながら精神的なやさしさから壁を破れずにいたが、跳ねる、刈る、担ぐと3拍子揃っているのみならず、身体的にも外国選手に対抗できるものがあるので今後が期待できる選手との評価が与えられた[5]。しかし、その後は際立った活躍が見られなかった[1]。
引退して暫く経った2003年には六本木のヴェルファーレで開催されたBJJのプロ大会である「柔術DESAFIO」に出場するが、世界チャンピオンのホナウド・ジャカレイに三角絞で敗れた[6]。
主な戦績[編集]
- 1987年 - 優勝大会 3位
- 1987年 - 全日本学生選手権 無差別 3位
- 1988年 - チェコ国際 優勝
- 1989年 - 正力杯 2位
- 1990年 - 正力国際 2位
- 1991年 - 講道館杯 優勝
(出典[1]、JudoInside.com)。
脚注[編集]
- ^ a b c d e 「平成3年度前期国際試合柔道強化選手」近代柔道 ベースボールマガジン社、1991年9月号 63頁
- ^ "【ドラフト】近大・佐藤輝明は4球団競合で阪神が交渉権獲得". スポーツ報知. 報知新聞社. 26 October 2020. 2020年10月26日閲覧。
- ^ 「全日本学生柔道優勝大会」近代柔道 ベースボールマガジン社、1987年8月号 6頁
- ^ 全日本学生柔道体重別選手権大会
- ^ 「講道館杯全日本柔道体重別選手権大会」近代柔道 ベースボールマガジン社、1991年5月号 24頁
- ^ 柔術四冠王者が講道館杯王者に完勝 - 格闘技徒然草
- ^ HOME|人間福祉学部・人間福祉研究科 HOME|佐藤 博信 (さとう ひろのぶ)准教授 関西学院大学
外部リンク[編集]
- 佐藤博信 - JudoInside.com のプロフィール(英語)
- 研究者詳細 - 佐藤 博信 - 研究者データベース