亀尾英四郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
『帝國實業名鑑』より
亀尾 英四郎(かめお えいしろう、明治28年(1895年)3月10日 - 昭和20年(1945年)10月11日)は日本のドイツ文学者。元東京高等学校教授[1]。
経歴[編集]
鳥取県米子市糀町出身。家業は足袋製造業。亀尾定右衛門の四男[1]。
米子中学校、岡山の六高を経て、大正10年(1921年)、東京帝国大学文学部独文科を卒業、同大学研究室副手となる。
ドイツ文学者として早くからゲーテに心酔し、その貴重な入門書とされるヨハン・エッカーマン『ゲエテとの対話』を完訳して世に問うたのは大正11年(1922年)、27歳のときである[2]。
人物像[編集]
昭和20年(1945年)10月11日、亀尾は栄養失調死した。この事件を新聞は次のように報道した。
- 大東亜戦争が勃発して食糧が統制され、配給されるやうになった時、政府は“政府を信頼して買出しをするな。闇をするものは国賊だ”と国民に呼びかけた。同教授は政府のこの態度を尤もだと支持し、いやしくも教育家たるものは表裏があってはならない。どんなに苦しくとも国策をしっかり守っていくといふ固い信念の下に生活を続けてゐた。家庭には操夫人との間に東京高校文乙二年の長男利夫君以下、四歳の覚君まで六人の子を配給物で養ってゐた。
- だが、庭に作った二坪の農園では如何ともすることが出来なかった。六人が三日間で食べる野菜の配給が葱(ねぎ)二本。発育盛りの子供たちに少しでも多く食はせんとする親心は、自己の食糧をさいて行くほかに方法はなかった。遂に八月末、同教授は病床にたふれた。近所に住むかつての教へ子の一人が最近にこのことを知って牛乳などを運んでゐたが既に遅く、去る十一日、遂に教授は死んでしまった。」(十月二十八日付毎日新聞)[3][4]。
家族・親族[編集]
亀尾家[編集]

著書[編集]
- ゲエテと独逸精神 起山房 1943
- 亀尾英四郎全集 全2 亀尾覺編、私家版 2007.12
翻訳[編集]
- サッフオ / グリルパルツェル 郁文堂書店 1922 (郁文堂対訳叢書)
- ゲエテとの対話 第1・2・3 ヨオハン・ペエテル・エツケルマン 春陽堂 1922-27
- ゲエテとの対話抄 エツケルマン 岩波文庫 1927
参考文献[編集]
- 『勝田ヶ丘の人物誌』』(編集・勝田ヶ丘の人物誌編集委員会、発行・鳥取県立米子東高等学校創立百周年記念事業実行委員会 2000年 273-276頁)