コンテンツにスキップ

九条幸教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
九条幸教
時代 江戸時代
生誕 元禄13年5月16日1700年7月2日
死没 享保13年5月26日1728年7月3日
諡号 無量信院
官位 従二位内大臣
主君 中御門天皇
氏族 九条家
父母 父:九条輔実、母:家女房
養父:九条師孝(実兄)
兄弟 師孝幸教尚実輔子
徳川三千君徳川吉通の長女)
稙基二条宗基
テンプレートを表示

九条 幸教(くじょう ゆきのり)は、江戸時代中期の公卿である。院号は無量信院(むりょうしんいん)。官位は従二位内大臣

経歴

[編集]

元禄13年5月16日(1700年7月2日)、九条輔実の子として生まれる。享保2年(1717年)7月13日に従三位に叙された。その後、内大臣を享保8年(1723年)から享保13年(1728年)まで務めた。享保13年5月26日(1728年7月3日)に薨去した。

親族

[編集]
  • : 九条輔実(1669年 - 1730年)
  • : 家女房
  • 養父: 九条師孝(1688年 - 1713年)
  • 正室: 信受院(1706年 - 1757年)
    • 徳川吉通の長女、千姫。
  • 長男: 九条稙基(1725年 - 1743年)
  • 次男: 二条宗基(1727年 - 1754年)
    • 二条宗熙の養子となる。

参考文献

[編集]
  • 野島寿三郎 編. 『公卿人名大事典 普及版』 日外アソシエーツ, 1994年.
  • 橋本政宣 編. 『公家事典』 吉川弘文館, 2010年.