丹生 (多気町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丹生
神宮寺(丹生大師)
神宮寺(丹生大師)
丹生の位置(三重県内)
丹生
丹生
丹生の位置
北緯34度28分40.5秒 東経136度29分27.5秒 / 北緯34.477917度 東経136.490972度 / 34.477917; 136.490972
日本の旗 日本
都道府県 三重県
多気郡
市町村 多気町
地域 勢和地域
町名制定 2006年平成18年)1月1日
面積
 • 合計 8.178528488 km2
標高
64.2 m
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[2]
 • 合計 972人
 • 密度 120人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
519-2211[3]
市外局番 0598(松阪MA[4]
ナンバープレート 三重
※座標・標高はふれあいの館(丹生4894)付近

丹生(にゅう)は、三重県多気郡多気町大字郵便番号は519-2211[3](集配局:多気郵便局[5])。

本項ではかつてほぼ同区域に存在した同郡丹生村(にゅうむら)についても記す。

地理[編集]

多気町の中部、櫛田川の中流右岸にあたる。北で津留・鍬形・井内林、東で長谷・神坂・前村、西で色太・古江・下出江、北で松阪市茅原町、南で大台町栃原に接する。南西端を紀勢本線国道42号が通過している。南北を伊勢自動車道が縦貫し、勢和多気ジャンクションから分岐する紀勢自動車道勢和多気インターチェンジが国道42号に接続している。また、三重県道421号勢和兄国松阪線と、北端で分岐した三重県道702号茅原丹生線が縦貫し、それぞれ国道42号と接続している。

地名の由来[編集]

丹生は、「赤い()土を産する()場所」の意味である[6]辰砂水銀を産出したことに由来している[6]

歴史[編集]

にゅうむら
丹生村
廃止日 1955年4月15日
廃止理由 新設合併
五ヶ谷村丹生村勢和村
現在の自治体 多気町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
多気郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,881
国勢調査1950年
隣接自治体 松阪市
多気郡多気町、五ヶ谷村、川添村
丹生村役場
所在地 三重県多気郡丹生村
座標 北緯34度28分48.1秒 東経136度29分19.7秒 / 北緯34.480028度 東経136.488806度 / 34.480028; 136.488806 (丹生村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

世帯数と人口[編集]

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

大字 世帯数 人口
丹生 294世帯 972人

人口の変遷[編集]

国勢調査による人口の推移。

2010年(平成22年) 989人 [9]
2015年(平成27年) 972人 [2]

世帯数の変遷[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

2010年(平成22年) 307世帯 [9]
2015年(平成27年) 294世帯 [2]

学区[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]

番・番地等 小学校 中学校
全域 多気町立勢和小学校 多気町立勢和中学校

交通[編集]

鉄道路線[編集]

区域内を紀勢本線が通過するが、駅は所在しない。最寄駅は栃原駅

バス[編集]

三重交通
多気町町営バス
  • 幹線バス
    • 波多瀬保育園 - 大石 - 勢和振興事務所 - 丹生大師 - 津留 - 四疋田 - 相可高校前 - 射和 - 相可駅 - 多気駅 - 下河田
    • 波多瀬保育園 - 大石 - 勢和振興事務所 - 丹生大師 - 津留 - 四疋田 - 天啓の里 - クリスタルタウン - 多気町役場 - 相可駅 - 多気駅 - 下河田

道路[編集]

施設[編集]

丹生神社
  • 丹生郵便局
  • 丹生神社
  • 西導寺
  • 丹生地区クリーンセンター
  • 勢和東公民館(旧・多気町立丹生小学校)
  • 西村彦左衛門生家(ふるさと屋)
  • 少女まんが館 TAKI 1735

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

出身者[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 三重県多気郡多気町の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年9月16日閲覧。
  2. ^ a b c d 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat)- 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  3. ^ a b 丹生の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
  6. ^ a b 三重大学教育学部地理学研究室 編 (1985):191ページ
  7. ^ 2021年3月更新 最新地名変更情報”. 国土地理協会. 2021年5月12日閲覧。
  8. ^ 多気町役場企画調整課(編)「◎字の区域の設定について」(PDF)『広報たき2021年2月号』第182号、多気町役場企画調整課、12-13頁。 
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat)- 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ 小・中学校別通学区域”. 多気町 (2017年5月8日). 2019年9月16日閲覧。
  11. ^ 三井殊法 とは”. コトバンク. 2020年2月9日閲覧。

参考文献[編集]

  • 三重大学教育学部地理学研究室 編『三重地理学会報 第36号 三重県多気郡勢和村調査報告』三重地理学会、1985年3月25日、234p.
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 24 三重県』角川書店、1983年6月8日。ISBN 4-04-001240-2 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]

外部リンク[編集]