不二洋子
ふじ ようこ 不二 洋子 | |
---|---|
本名 | 迫 静子 さこ しずこ |
生年月日 | 1912年3月18日 |
没年月日 | 1980年5月11日(68歳没) |
出生地 |
![]() (現在の同県坂出市) |
職業 | 女優 |
ジャンル | 演劇、女剣劇 |
活動期間 | 1917年 - 1980年 |
主な作品 | |
『国定忠治』 『瞼の母』 |
不二 洋子(ふじ ようこ、1912年3月18日 - 1980年5月11日[1])は、日本の女優である。女剣劇の草分けで[2][3][4][5]、1930年代以降、初代・二代目の大江美智子とともに女剣劇の全盛期を築きあげた舞台女優である[1][6][7]。本名は迫 静子(さこ しずこ)。旧姓・大西[1]。
人物・来歴[編集]
1912年(明治45年)3月18日[1]、香川県綾歌郡坂出町(現在の同県坂出市)に生まれる[8]。
1916年(大正5年)、広島県佐伯郡平良村上平良(現在の同県廿日市市上平良)出身の旅役者・迫日出雄の養女になり、戸籍上の名が「迫静子」となる[8]。5歳になる1917年(大正6年)、下関の巡業先・弁天座で初舞台を踏む[8]。1929年(昭和4年)、17歳で父から独立する[8]。
22歳になる1934年(昭和9年)、「不二洋子」と改名[8]、名古屋で女剣劇の一座を結成した[1]。1936年(昭和11年)6月、不二が東京・浅草に進出するとパーッと女剣劇ブームに火がついた[4]。その人気は凄まじいものがあり、1942年(昭和17年)から浅草に進出した二代目大江美智子らと女剣劇時代をきずきあげた[1][6]。不二と大江が先陣をきり、牽引車となり、その人気にあやかろうと、まさに雨後のタケノコのよう、以降女剣劇で名乗りをあげる者が続出した。女剣劇がひとつの芸能ムーブメント、大きな渦巻きとなったのは、不二の浅草進出以降のことである[4]。ただ、不二と大江とも、このブームに先立つ1934年(昭和9年)には早くも東京で、後年女剣劇と呼ばれるものをお披露目している[4]。熱の入った立ち回りは喝采をもって迎えられたが、世間の耳目を広く集め、大衆演劇の世界で話題にのぼるまでには時間がかかった。
1955年(昭和30年)6月、長谷川伸、村上元三、山岡荘八らが出席し、不二洋子一座結成十周年記念式を開催した[8]。1968年(昭和43年)7月、日本演劇協会主催の明治百年女優祭が開催され、粟島すみ子、東山千栄子、水谷八重子、杉村春子らとともに表彰された[8][9]。
代表的作品は、剣劇を発展させた劇団新国劇でも知られる行友李風作の『国定忠治』、長谷川伸作の『瞼の母』等である[1]。
門下に京唄子、丹下セツ子(丹下キヨ子の長女、ブラジルで活動)らがいた。
その後は地方公演を続けていたが1971年(昭和46年)に病を得、一座を解散。
1980年(昭和55年)5月11日、胃がんのため死去した[1]。満68歳没。
註[編集]
- ^ a b c d e f g h 不二洋子、講談社・日本人名大辞典、コトバンク、2009年10月30日閲覧。
- ^ 図説 廿日市の歴史
- ^ 女剣劇は、不二洋子、梶原華嬢らが始めたもの(週刊朝日、1981年2月13日号、101頁)。
- ^ a b c d 『女剣一代──聞書き「女剣劇役者・中野弘子」伝』(伊井一郎著、新宿書房刊、128、140-144頁)
- ^ 後年、不二洋子、大江美智子、浅香光代と合わせて"女剣劇四巨星"と呼ばれた中野弘子は「女剣劇ブームを起こしたのは、やっぱり不二洋子さん、その人ですよ」と述べている(『女剣一代──聞書き「女剣劇役者・中野弘子」伝』、144、322頁)。
- ^ a b 日本芸能人名事典(倉田喜弘・藤波隆之他編、三省堂刊)
- ^ 『別冊一億人の昭和史 昭和舞台俳優史』(毎日新聞社、1978年、112頁)
- ^ a b c d e f g 『図説 廿日市の歴史』、廿日市市、2001年。
- ^ 森秀男著『夢まぼろし女剣劇』筑摩書房、1992年、p.224
参考文献[編集]
外部リンク[編集]