コンテンツにスキップ

レモンケーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レモンケーキ
お菓子のヒロヤ(弘前)のレモンケーキ

レモンケーキとは、広島県発祥のレモンの形をした焼き菓子である[1][2][3][4]

概要

[編集]

レモン形状のスポンジ生地あるいはバターケーキが土台になっており、上からチョコレートアイシングがかかったものや、レモンピールの入ったものなどがある[1][2][5]

歴史

[編集]

広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)で、大正8年(1919年)3月4日3月12日まで開催された「似島獨逸俘虜技術工藝品展覧會」の菓子即売所で、日本初のバウムクーヘンと共にレモンケーキが販売されて大好評だったという[1][2][6]。瞬く間に県内に広がり、お使い物といえばレモンケーキとなり、仏壇にも供えられていたといわれる[2]。このレモンケーキが全国に伝わり[1][2]、これまで度々ブームを起こしてきた[1][2]。今日でも広島土産といえば「レモンケーキ」と言われるほどの広島の定番土産である[5]

製パン整形用型製品を製造する千代田金属工業昭和48年(1973年)に、洋菓子店からレモン型の焼き型の製造依頼を受けたのがレモンケーキ"ブーム"の始まりとも言われている[7]。レモンケーキ全盛期は昭和40年代で、そのころのお使い物といえばレモンケーキが多く、どこの仏壇にもお供えされていたくらいポピュラーなお菓子であった[8]

レモンケーキブームは昭和40年代末から昭和50年代半ばまで約10年ほど続いたが[8]、2010年代に再来していると言われており[7]、コンビニエンスストアのLAWSONが「スプーンで食べるレモンケーキ」を発売するなど、懐かしのレモンケーキと言うよりも、新しい現代のレモンケーキが登場している[9]

沖縄のレモンケーキ

[編集]

本土とは別に沖縄・奄美諸島にも「レモンケーキ」があり、こちらはレモンの形をした柑橘系味ケーキにチョコレートがコーティングされているのが一般的。沖縄の先祖供養として、二十四節気のひとつ「清明」の時期に「清明祭(シーミー)」が行われるが、その際の供物の定番にもなっている。パウンドケーキが一般的だが、店によってはスポンジケーキのような弾力感のある焼き方がなされる。また味付け・香り付けにはレモン、もしくはシークワーサーが使われている。民謡歌手・護得久栄昇も「レモンケーキ節」として、沖縄レモンケーキを歌っている。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e レモンケーキ”. 文明堂総本店公式オンラインショップ. 文明堂総本店. 2023年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 岡本茉衣 (2023年4月1日). “瀬戸内海に浮かぶ小さな島で丁寧に作られる 絶品レモンケーキ 和洋菓子 一正堂”. 浄土宗新聞. 浄土宗. 2023年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月20日閲覧。
  3. ^ 小川太市 (2023年3月16日). “瀬戸内の中心でレトロモダンに触れる 広島出身の声優・反田葉月と巡る「街・食・海」”. リアルサウンド. blueprint. 2023年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月20日閲覧。
  4. ^ 森本マリ (2025年1月23日). “これ…レモンケーキの最高峰じゃ?広島いったら「またきて四角」を必ずお土産にしちゃうんです”. Pouch(ポーチ). ソシオコーポレーション. 2025年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月29日閲覧。
  5. ^ a b 五條なつき (2025年6月22日). “広島土産といったら「レモンケーキ」だけど…どれを買えばいいの?迷ったらアンデルセンの「瀬戸田レモンケーキ」を買うべし!”. Pouch(ポーチ). ソシオコーポレーション. 2025年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月29日閲覧。
  6. ^ 中国新聞平成30年(2018年)3月15日(木曜日) 14面
  7. ^ a b 懐かしかわいい「レモンケーキ」がブーム 開発当時はもっとリアルな形状だった”. Excite Japan (2015年9月3日). 2015年11月4日閲覧。
  8. ^ a b 素朴なギモン! レモンケーキって本当に懐かしいの? | 【オレンジページnet】 - 暮らしのヒント&プロ料理家の簡単レシピがいっぱい!”. www.orangepage.net. オレンジページ. 2022年1月16日閲覧。
  9. ^ “元祖”も売り上げアップ 「レモンケーキ」に再ブームの兆し(2015年10月4日付 日刊ゲンダイ

外部リンク

[編集]