ヒメアカタテハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒメアカタテハ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : タテハチョウ亜科 Nymphalinae
: タテハチョウ族 Nymphalini
: アカタテハ属 Vanessa
亜属 : ヒメアカタテハ亜属 Cynthia
: ヒメアカタテハ V. cardui
学名
Vanessa cardui
(Linnaeus, 1758)[1]
和名
ヒメアカタテハ(姫赤立羽)
英名
Painted Lady
Vanessa cardui

ヒメアカタテハ(姫赤立羽、学名: Vanessa cardui )は、チョウ目タテハチョウ科に分類されるチョウの一種。アカタテハに似たタテハチョウで、世界各地に広く分布する。

特徴[編集]

成虫の前翅長は3cm前後。前翅の先端は黒地に白の斑点、前翅の中央部には橙色地に黒の斑点がある。アカタテハによく似ているが、後翅の表側は褐色ではなく橙色で、黒い斑点が3列に、点線状に並んでいるので区別できる。飛んでいる個体を見ても、アカタテハが黒褐色が強いのに対し、ヒメアカタテハは橙色が強い。 触角の先端が白いのはタテハチョウ科に共通する特徴である。

ヒメアカタテハ
Vanessa cardui
アカタテハ
Vanessa indica

南極大陸を除く全ての大陸に分布していて、現在最も分布が広いチョウの一つである。ただしオーストラリアでの分布は西部の一部のみに限られる。

移動性が強く、越冬できないような冷帯寒帯地方でも、夏から秋にかけて侵入や発生を繰り返す。日本でもに個体数が多くなる。

成虫は日当たりの良い草原に生息し、田畑の周辺などでよく見られる。不規則な軌道を描きながら速く飛び、各種の花を訪れる。また、オスは縄張りを作るので、田畑のあぜ道や林道の上などの一定の区間を往復する姿が見かけられる。

花以外にも樹液や獣糞、腐果に来るアカタテハに対し、本種は花以外には集まらない。

食草・越冬態[編集]

幼虫はキク科ハハコグサヨモギゴボウなどを食草とする[2]本州では成虫で越冬するといわれる一方、成虫は越冬能力を欠くという千葉県での実験結果も出ている[3]

ナガサキアゲハクロコノマチョウと同じく、温暖化により北上しつつある種のひとつであり、温暖な地域では越冬態不定である。

アカタテハと同じく成虫越冬とされていた頃は、春に見られる成虫の翅が劣化していないことに疑問を感じた学者が冬に食草を探索して幼虫を見つけ出し、幼虫越冬とされたこともあった。

脚注[編集]

  1. ^ Vanessa cardui Linnaeus, 1758” (英語). ITIS. 2012年3月22日閲覧。
  2. ^ 蝶 (2006)、207頁
  3. ^ 松井安俊・松井英子(1985)ヒメアカタテハ秋世代の光周反応と成虫の消長.昆虫と自然,20巻9号.

参考文献[編集]

  • 猪又敏男(編・解説)、松本克臣(写真)『蝶』山と溪谷社〈新装版山溪フィールドブックス〉、2006年6月。ISBN 4-635-06062-4 

関連項目[編集]