ソト語
ナビゲーションに移動
検索に移動
ソト語 | |
---|---|
Sesotho | |
話される国 |
![]() ![]() |
地域 | 南部アフリカ |
話者数 | 母語として:500万人以上 |
言語系統 | |
表記体系 | ラテン文字 |
公的地位 | |
公用語 |
![]() ![]() ![]() |
統制機関 | Pan South African Language Board |
言語コード | |
ISO 639-1 |
st |
ISO 639-2 |
sot |
ISO 639-3 |
sot |
ソト語(英: Sotho, Sesotho)は、バントゥー語群に属する言語。南アフリカ共和国・レソト両国の公用語である。北ソト語[1]との区別のため、「南ソト語」と称される場合もある。
概要[編集]
アフリカ中南部で話されているバントゥー語群の南東グループ(Nguni)に属しており、ツワナ語、北ソト語、ロズィ語に近い。
レソトでは英語と並ぶ公用語であり、1993年のレソト政府による国勢調査によると、人口の約85%に相当する約149万3000人が話していることが分かっている。
南アフリカ共和国ではアパルトヘイト政策が撤廃された1994年に公用語に加わり、11の公用語の一つとなっている。2001年の国勢調査によると、人口の約8%に相当する約400万人が母語としている。また、国勢調査の対象とはなっていないが、多言語使用が進んでいるヨハネスブルグやソウェト、ツワネなどを中心に、少なくとも500万人以上がソト語を第二言語、または第三言語としている。
方言[編集]
この言語には他の言語には見られない、独特の方言が用いられている。レソトでは語彙の変化がはっきりと分かる。この方言は様々な表現に使用されている。19世紀には本格的な国家が誕生し、それに伴って氏族の間で用いられた。現在、方言はあまり用いられていない。
音韻[編集]
9つの母音があり、母音・子音・ふるえ音・破擦音は非常に高く、鼻音化している。
文法[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |