クオカード
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
日本 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町二丁目4-1 日本橋本町東急ビル |
設立 | 1987年12月 |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 2010001091242 |
事業内容 | 代金前払方式カード等の発行・精算業務等 |
代表者 |
代表取締役会長 小林 敬史 代表取締役社長執行役員 近田 剛 |
資本金 | 18億1000万円 |
売上高 |
38億6,900万円 (2024年3月期)[1] |
営業利益 |
△10億8,800万円 (2024年3月期)[1] |
経常利益 |
31億1,000万円 (2024年3月期)[1] |
純利益 |
22億100万円 (2024年3月期)[1] |
総資産 |
1,709億200万円 (2024年3月期)[1] |
従業員数 | 134人(2017年4月現在) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 | 株式会社ティーガイア 100% |
関係する人物 | 湯川英一(元社長・元会長) |
外部リンク | https://www.quocard.com/ |
特記事項:2004年10月1日、親会社の株式会社SCSK(旧:株式会社CSK)が株式交換により完全子会社化。 |
クオカード(QUOカード)とは、住友商事グループの株式会社ティーガイアの子会社である株式会社クオカードが発行する、汎用型のプリペイドカード。
「QUOカード」の「QUO」は「〜するところ」を意味するラテン語に由来する[2]。略称は「クオカ」。
概要
[編集]カードのサイズは縦85mm×横57.5mm[3]で、日本のサイバネ規格の磁気カードと同じサイズである。
コンビニエンスストア、飲食店、ガソリンスタンド、ドラッグストア、書店などで使用することが可能である。表面に意匠を凝らした印刷を行うことも可能であるため、自治体別毎のご当地デザインの他[4]、懸賞の賞品・記念品、株主優待などにも広く利用されており、電子マネーの普及後でも需要がある。電子マネーとの差別化として、絵柄の付いた作品や自作品も販売しており、キャラクターグッズやコレクターズアイテムとしても人気が高い。
カード発行会社の株式会社クオカードは1987年12月、2年後(1989年)に導入が決定していた消費税によって1円単位での支払いが増えると考え、小銭のやりとりをスムーズに行えるようにするプリペイドカードシステムの構築を目的に日本カードセンター株式会社として設立された[2]。
1989年11月、コンビニエンスストア大手のセブン-イレブン・ジャパンと契約を締結し、プリペイドカード「セブン-イレブンカード」の発行を開始。1995年8月に全国共通カード化し、セブン-イレブン以外のコンビニでも使用可能となったのを機に「QUOカード」へ名称変更した[2]。2003年3月には会社名も株式会社クオカードへ商号変更した。2004年にはCSK(現・SCSK)の完全子会社となった。
2017年、親会社がSCSKから同じ住友商事グループの移動体通信販社・ティーガイアに移動した[5]。
券種
[編集]券種 | 販売価格 | 利用可能金額 |
---|---|---|
300円券 | 330円 | 300円 |
500円券 | 530円 | 500円 |
700円券 | 750円 | 700円 |
1,000円券 | 1,040円 | 1,000円 |
2,000円券 | 2,000円 | 2,000円 |
3,000円券 | 3,000円 | 3,000円 |
5,000円券 | 5,000円 | 5,070円 |
10,000円券 | 10,000円 | 10,180円 |
5,000円券と10,000円券のプレミアムは、コンビニエンスストア等の加盟店で販売されるカードのみに付与される。初期には3,000円券にもプレミアムが付与されていた。
券面金額(1 - 999円および2,001 - 2,200円)を自由に設定できる「フリーバリューカード」[6]を製作するができるため、570円券・640円券(ビアカード)、非売品の100円券・777円券、雪印乳業が販促用に使用する300円券・450円券・550円券なども存在する。
悪用防止対策
[編集]コンビニエンスストアで発行されているクオカードは、仕入れた時点では使用不可の状態で、販売する際にレジにて販売員による有効化の手続きを経て、利用可能となる仕組みをとっている[7]。
過去には、偽装された1万円のカードと2万円のカードが多数発見され、高額カードの販売・発行が中止されたことがある[8]。その影響からか2024年現在、2005年以前に発行された高額券は利用停止になっており、交換手続きを行わなければ利用できない[9]。
店舗限定プリペイドカード
[編集]指定された加盟店のみ使用可能なカード。クオカードの仕組みを利用している。
- セブン-イレブン - セブン銀行などのキャンペーン懸賞の当選景品の一つとして発行。
- ローソン - 懸賞やエコポイント、Pontaの交換景品として発行。
- ファミリーマート - 懸賞・販促およびJALマイレージバンクの交換景品として発行。
これらはクオカードとは呼ばずに「プリペイドカード」と呼び、磁気上に加盟店を限定する情報が含まれている。
またENEOS、JA-SSのガソリンスタンドで購入可能なプリペイドカード(ENEOSプリカ、JA-SSプリカN(JA-SS専用プリカも存在))は相反するガソリンスタンド(ENEOSプリカを使ってJA-SSで給油することができない、その逆も同様)以外は、他のクオカード加盟店でも利用することができる。
過去にはマツモトキヨシもプリペイドカードを販売していたが、2011年8月限りで廃止した。すでに販売したカードはマツモトキヨシで引き続き利用できる。
QUOカードPay
[編集]2019年1月、株式会社クオカードはQR・バーコード決済への参入を発表し[2]、同年3月14日から「QUOカードPay」の発行を開始した[10]。
一般的なQRコード決済サービスと異なり、ギフトとしての利用を前提にしているため[2]、贈られた側はアプリをダウンロードしなくてもブラウザのみで利用できること、会員登録を行わなくても利用できること、銀行口座やクレジットカードでチャージ(入金)できないこと、残高不足の場合に現金等との併用ができること[注釈 1]、有効期限が発行日から最長3年であること、などの特徴が見られる[11]。
50〜10万円まで1円単位で購入することができ、QUOカードPayオンラインストアでの発行手数料は発行金額の6%(税別)である[12]。
QUOカードPayの加盟店舗はQUOカードと異なり、2024年1月時点で例えばファミリーマートはQUOカードの加盟店ではあるがQUOカードPayの加盟店ではない[13]。
企業や自治体に向けた利用可能加盟店・業態を絞って発行できる専用QUOカードPayも発行している[14][15]。
QUOカードPayアプリ
[編集]QUOカードPayには、Android、IOSで利用のできるQUOカードPay専用アプリがある。同アプリを利用すると、ブラウザでは行えない贈られた複数のQUOカードPay残高を合算したり、券面を残高を使い切っても閲覧可能になったり、利用履歴を確認することができる[11]。
主な加盟店
[編集]詳細は、公式サイト内の「使えるお店」を参照。一部使用できない店舗もある。また、旧「セブン-イレブンカード」もクオカードと同等に下記店舗で使用できる。
コンビニエンスストア
[編集]飲食店
[編集]ドラッグストア
[編集]書店
[編集]ガソリンスタンド
[編集]その他
[編集]- HMV
- 博品館
- ゴルフプラザ アクティブ
- サンルートプラザ東京
- 東京ベイ舞浜ホテル
- ジャンボエンチョー(一部店舗)
脚注
[編集]- ^ a b c d e 株式会社クオカード 第37期決算公告
- ^ a b c d e “○○Payとは競合しない アプリも個人情報も不要な「QUOカードPay」が狙う市場”. ITmedia (2019年12月20日). 2019年12月21日閲覧。
- ^ “QUOカード よくあるご質問”. faq.quocard.com. 2024年1月25日閲覧。
- ^ ご当地デザインQUOカード
- ^ “株式会社クオカードの株式取得(子会社化)完了に関するお知らせ”. 株式会社ティーガイア(2017年12月1日作成). 2019年12月21日閲覧。
- ^ フリーバリューカード クオカード
- ^ “購入時のご注意 | ご利用上のご注意”. 【公式】ギフトといえばQUOカード(クオカード). 2024年1月25日閲覧。
- ^ “クオ・カード偽造券に注意”. レスポンス(Response.jp) (2003年8月29日). 2024年1月25日閲覧。
- ^ “旧高額券の利用停止と交換について | ご利用上のご注意”. 【公式】ギフトといえばQUOカード(クオカード). 2024年1月25日閲覧。
- ^ “アプリ不要ですぐ使える!スマホ決済型QUOカードが登場 『クオ・カード ペイ(QUOカードPay)』 3月14日(木)より販売開始 ~気持ちが伝わる新しいデジタルギフトを展開~”. 株式会社クオカード(2019年1月30日作成). 2019年12月21日閲覧。
- ^ a b “使い方”. QUOカードPay. 2024年1月25日閲覧。
- ^ “QUOカードPay よくあるご質問”. faq.quocard.com. 2024年1月25日閲覧。
- ^ “使えるお店”. QUOカードPay. 2024年1月26日閲覧。
- ^ “自治体業務のデジタル化にはQUOカードPay”. QUOカードPay. 2024年1月25日閲覧。
- ^ “QUOカードPay よくあるご質問”. faq.quocard.com. 2024年1月25日閲覧。
注釈
[編集]- ^ 一部の加盟店では併用できない場合もある。
関連項目
[編集]- ユーカード - 同業の日本カードシステムが発行していたプリペイドカード。
- セブン-イレブン・ジャパン - 当初はセブン-イレブン専用プリペイドカードとして開始された。
- クイズ・ドレミファドン! - 2021年1月放送回より優勝チームへの賞品としてクオカード10万円分(1,000円分×100枚をチームメンバーで山分け)が贈られている。