キリスト論
- Afrikaans
- العربية
- Azərbaycanca
- Български
- বাংলা
- Català
- Čeština
- Cymraeg
- Dansk
- Deutsch
- English
- Esperanto
- Español
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Français
- עברית
- Hrvatski
- Magyar
- Interlingua
- Bahasa Indonesia
- Ido
- Íslenska
- Italiano
- ქართული
- 한국어
- Latina
- Lingua Franca Nova
- Lietuvių
- Malagasy
- മലയാളം
- Bahasa Melayu
- Nederlands
- Norsk bokmål
- Novial
- Polski
- Português
- Rumantsch
- Română
- Русский
- Русиньскый
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Simple English
- Slovenčina
- Shqip
- Српски / srpski
- Svenska
- Kiswahili
- தமிழ்
- ไทย
- Tagalog
- Türkçe
- Українська
- Vèneto
- Winaray
- 吴语
- 中文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
キリスト論はキリスト教の教理・教義、また神学の細目の一。イエス・キリストはどのような存在であるかの定義、付随して先在、受肉、公生涯、十字架、復活、昇天などのキリストに纏わる事象や行為の意味などをキリストとの関わりにおいて考察する神学分野。
関連項目[編集]
キリスト教神学の概要(英語版) | |
![]() |
![]() |
この項目は、キリスト教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:キリスト教/PJ:キリスト教)。 |