イェシュ・アティッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イスラエルの旗 イスラエル政党
イェシュ・アティッド
יש עתיד
YeshAtidLogo.svg
党首 ヤイル・ラピド
成立年月日 2012年1月
本部所在地 テルアビブ
クネセト
24 / 120   (20%)
(2022年11月1日)
政治的思想・立場 中道
自由主義
世俗主義
リベラルシオニズム
二国家解決[1][2]
公式サイト יש עתיד – בראשות יאיר לפיד
テンプレートを表示

イェシュ・アティッドヘブライ語:יש עתיד)は、イスラエル政党。党名の意味は「未来がある」。

概説[編集]

イスラエル国内で著名なジャーナリストであったヤイル・ラピド政治家に転身し、旗揚げされたのがこの党である。世俗志向、中道志向が強い党である。

2013年1月22日のクネセト総選挙英語版前の世論調査では10議席程度の獲得しか見込まれていなかったが、蓋を開けてみると19議席を獲得、予想外の躍進を果たした。いきなりクネセト(議会)第2党となった。

この選挙では中道を標榜する党が3つあった。一つはカディマ、もう一つはハトヌア、そして、イェシュ・アティッドである。カディマは2006年から2009年までは政権を担う党であったが、2013年の総選挙ではその影もなく、僅か2議席しか獲得できず、惨敗した。背景にはイェシュ・アティッドの存在があり、中道票がのこの党に多く流れたのである。

2013年1月の総選挙後、ネタニヤフが主導する連立政権に参画。しかし、ユダヤ人国家を定義する法律を推進する極右政党との間で閣内不一致を起こし、リブニ法務大臣と共に、経済産業大臣であったヤイル・ラピドも罷免されてしまう。

2015年3月のクネセト総選挙では11議席と約半減してしまう。これは経済再生を掲げたラピドが、経済産業大臣として功績を挙げられなかったことが要因と言われている。新0内閣にはシャス、トーラー連合などの宗教政党が参画したため、世俗政党である同党は入閣を拒んだとされている。

2021年6月2日に野党8党からなる新連立政権に参加することとなり、ラピドが2023年より首相を務めることで合意した[3][4]。ところが先に首相を務めていたナフタリ・ベネットが早期に首相を辞任したため2022年7月1日よりラピドが首相に就任した[5]。同年11月1日に執行されたクネセト総選挙英語版では24議席と前回よりは増えたもののリクードを中心とする右派連合が過半数の65議席を得る見通しとなりイェシュ・アティッドは下野することとなった[6]

政策[編集]

イェシュ・アティッドの掲げる政策は以下の通り[7][リンク切れ]

  1. イスラエルの市民生活を力強いものに変革する。
  2. 政府システムを抜本的に変革する。
  3. 超正統派ユダヤ教徒、アラブ系イスラエル人含め、すべてのイスラエル人の徴兵を実現。
  4. 政府の汚職を許さず、法の支配を強化する。
  5. 官僚主義と闘い、輸送機関システムを効率の良いものに改善し、住宅コストならびに生活費を下げ、イスラエルから貧困を撲滅する。
  6. 教育法の改正。
  7. 憲法の制定(イスラエルには2013年現在成文憲法がなく、基本法があるのみである)。
  8. イスラエルとパレスチナの二国家共存による平和の実現。イスラエルがつくった大規模入植地の安全の確保。

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]