アダマント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アダマント英語: adamant)は、ダイヤモンドやその他の宝石、ある種の金属など非常に堅固な物質を示すのに使われる語である。アダマンティンadamantine)とも表記される。

[編集]

アダマントとダイヤモンドはともに「征服されない」(否定接頭辞 α- + δαμαω)を意味するギリシア語アダマスαδάμας)から派生した語である。

アダマンティンadamantine)は、「アダマントの」「アダマントのような」を意味する英語の形容詞である。

日本語では金剛の訳を当てることがある。

現代の創作物では、アダマンチウムadamantium : 語尾に -ium をつける新ラテン語にならった金属名)やアダマンタイトadamantite : 語尾に -ite をつける鉱石名)という変形もよく使われる。

アダマントとは何か[編集]

『羅和辞典』(研究社)ではアダマスを鋼鉄としている。ヘシオドスの『神統記』でも鎌の材料とされているので鋼鉄と解するのが自然であると考えられるが、その後、非常に硬い天然素材であったダイアモンドを指すようになった。

ところが、中世にはアダマス / アダマントは磁石をも意味するようになった[1]。ラテン語で動詞「愛する」を adamare といい、鉄をひきつける様子から磁石を lapis adamans(愛する石)と呼んだのが、さらに転じて adamas = 磁石となったのだという説がある[2]。文献によってアダマントがダイヤモンドを示すのか磁石を示すのかはまちまちであり、意味合いは文脈から判断するしかない。

またアダマントと磁石の別の関連づけとして、アダマント(この場合はダイヤモンド)が磁力を阻害するという迷信がある。これは大プリニウスの『博物誌』第37巻15節やアウグスティヌスの『神の国』第5巻、トーマス・ブラウンの『プセウドドキシア・エピデミカ(荒唐世説)』第3巻に取り上げられており、西洋世界で広く信じられていたことがうかがえる。

今日では「ダイヤモンド」が最も硬い宝石を指して使われるので、「アダマント」は古めかしい、詩的・文飾的な用語になっている。しかし、漫画やゲームなどのフィクション作品では非常に硬い物質の名称として「アダマント」が多用されている。

物語の中のアダマント[編集]

ギリシア神話[編集]

その他の神話・伝承[編集]

  • ジョン・マンデヴィルの『東方旅行記』(14世紀)では、インドへの途上で、ダイヤモンドが成長したある物質についての言及がある。
  • 欽定訳聖書(1611年)では「アダマント」の語はいくつかの詩で使われている。例として『エゼキエル書』3章9節「おまえの額を火打石より硬いアダマントのようにする」(As an adamant harder than flint have I made thy forehead)。のちの英訳では「アダマント」は「ダイヤモンド」に置き換わっている。なお、日本語訳聖書では新共同訳聖書が「ダイヤモンド」、文語訳聖書新改訳聖書が「金剛石」である。

フィクション[編集]

脚注[編集]

  1. ^ ウェブスターのadamantの項, 1828年・1913年版
  2. ^ 山本義隆『磁力と重力の発見 1 古代・中世』(みすず書房)pp.120–121
  3. ^ ジョン・ミルトン『失楽園』第6巻255および542行。グーテンベルク計画の文書参照。
  4. ^ Wikisource reference ジョナサン・スウィフト. Gulliver's Travels/Part III/Chapter III. - ウィキソース. (訳: Wikisource reference  ガリヴァー旅行記/リンダリーノの叛乱. - ウィキソース.