わたしは真悟
![]() |
漫画:わたしは真悟 | |
---|---|
作者 | 楳図かずお |
出版社 | 小学館 |
掲載誌 | ビッグコミックスピリッツ |
レーベル | ビッグスピリッツコミック |
発表号 | 1982年8号 - 1986年27号 |
巻数 | 全10巻 全6巻(SV) 全7巻(文庫版) 全6巻(完全版) |
ラジオドラマ | |
脚本 | じんのひろあき |
放送局 | NHK-FM放送 |
番組 | 『サウンド夢工房』 『青春アドベンチャー』 |
話数 | 全15回 |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | 漫画 |
ポータル | 漫画 |
『わたしは真悟』(わたしはしんご)は、楳図かずおの長編SF漫画。『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)で1982年8号から1986年27号まで連載された。恐怖漫画の第一人者である楳図が、恐怖テイストを控えめにして、神とは何か、意識とは何かといった、形而上学的なテーマに挑んだ意欲作。
表紙の美しい扉絵、産業用ロボットの日本における受容とその社会的影響、「奇跡は誰にでも一度おきる だがおきたことには誰も気がつかない」という謎めいたメッセージ、血管や神経を持った生物であるかのように描かれたロボットの内部構造、人間の悪意の存在するところに必ず現れる謎の虹など、見どころ満載である。
21世紀となった今日ではコンピュータやロボットの描写に古さも目立つが、昭和時代の作品であることを考えると、現代のネットワーク時代を見事に予言していたという点でも注目される。
NHK-FM放送にてラジオドラマ化されている(#ラジオドラマ版参照)。
2016年12月には、ミュージカル化[1]。
あらすじ[編集]
町工場労働者の息子「近藤悟(さとる)」と外交官の娘「山本真鈴(まりん)」。2人は工場見学の場で偶然出会い、恋に落ちる。その後はサトルの父親の町工場に忍び込んでは、産業用ロボット「モンロー」に様々な事柄やお互いの個人情報を入力。天気予報や恋占いをするなどして、睦まじく過ごした。
しかしサトルの父の失業と家庭崩壊、まりんの父親の海外勤務に伴い、幼い恋は引き裂かれる。子どもの頃の純粋な時期が終わることを恐れ、大人になることを拒否した2人は結婚を望み、自分たちの子供を作るため、「モンロー」の指令に基づき、東京タワーの頂上から救助にきたヘリコプターに飛び移る。その瞬間、2人の秘密の遊び道具であった産業用ロボット「モンロー」は自我に目覚め、意識としての進化を開始。産業用ロボットは、みずからの出自を求める旅を重ね、伝えられなかったさとるの愛の言葉を、まりんに伝えるべく、成長を続ける。
しかし自らを両親の名前から1文字ずつとって自らを「真悟」と名づけた「モンロー」は、自分が単なる産業ロボットではなく、人間の悪意をエネルギーとする秘密兵器を生産すべく秘密プログラムのブラックボックスを植えつけられた存在であり、母親であるまりんを自分自身が苦しめているという自らの業を知る。真悟はさらに、世界中の意識とつながる意識としての進化を続け、エルサレムを破壊した瞬間に神を超えた存在「子供」としてこの世に生まれる奇跡をおこす。
だが、その後は、エネルギーと記憶を失い続け、聞くことの出来なかった、まりんの返答をさとるに伝える旅に出る。真悟の全てのエネルギーが尽きるとき、真悟はさとるに再会し、最後にアイの2文字が残った。
登場人物[編集]
- 近藤悟(さとる)
- 町工場勤務の父と主婦の母を持つ小学六年生。両親は小言や喧嘩が多い。
- 子どもらしく無鉄砲で、異性に対して関心が薄く、色気づき始めた同級生の中では浮いている子だった。
- ロボットや機械に対して強い興味を持っており、本を読んで即座に理解し、弄りはじめることができる。
- 工場で出会ったまりんに惹かれ、モンローへの学習を通して恋を育んでいく。あだ名は「さとるちゃん」。
- しかしまりんの海外行き、父が解雇されるなどの逆境に遭い、まりんを忘れようとするが果たせなかった。この時もらした想いが、「子ども」である真悟に引き継がれることになる。
- まりんと違って終盤まで「子ども」であったが、真悟の真意に気づいた。
- 山本真鈴(まりん)
- 外交官の娘で、裕福な家庭の少女。小学六年生。
- 性格は本人曰く「大人しい」ということだが、好きなことにはアクティブになる。
- ロボット工場の見学で、サトルと出会い、恋をする。あだ名は「キリン」。
- 親の仕事の都合でイギリスへ連れていかれた後は、心を苛むさとるのことを忘れてしまう。その後日本人デモの標的にされ、ロビンに執着されて精神的に疲弊していくと同時に、「子ども」のカウントダウンが始まってしまった。
- ロビンに誘拐されてイェルサレムに連れてこられた先で、「子ども」と出会う。
- 真悟
- マジックアームを先端に持つ産業用ロボット。女優の写真を貼り付けていたために「モンロー」と呼ばれていた。さとるとまりんのデータを入力されるうちに簡単な質問に答えるまでになり、最終的に自我を獲得。頭の大きな新生児のような自画像を描くまでになる。なお、瞳は■。
- その後多様なコンピューターと繋がることでレベルアップし、瞳は■から▲に。しかし進化の過程で人間の悪意を知り、さらに自分がその産物であること、持つだけで死に至らしめん部品を作成する道具だったことを知る。
- 何より自分がまりんを傷つける最大の要因としり苦悩するも。最終的にはまりんをロビンの毒手から救うため、イェルサレムに至る。決死の覚悟で落とした衛星の破損部品の軌道を捻じ曲げ、まりんの命を救った。
- その後イギリスから日本へ引き返し、答えをさとるに告げるべく奔走する。しかし自らを狙う黒幕や多くの機械の逆襲を食らい、更に親切にしてくれた少年少女や老婆、犬などにエネルギーを与えたことで、知性や記憶が欠けていってしまった。
- ロビン
- まりんより数歳年上のイギリス人少年。まりんに欲情し、記憶を失った彼女を言いくるめるが拒絶され続けた。度重なるストレスを与え彼女を連れまわし、心身ともに「子ども」ではいられなくさせた。
- 最終的にはイェルサレムにて強引にまりんに誓いを求めるが……。
- 九鬼
- さとるの父親の同僚。ロボットの導入で仕事がなくなり解雇される。
- しずか
- さとるの隣人の女の子。平仮名はまだ読めないが、数字は大丈夫。まりんに嫉妬するが、真悟がさとるとまりんの子供であることを理解してからは、真悟の味方。
- 引っ越してきた子
- さとるの元住んでいた団地の部屋に越してきた一人。
- しずか曰く、手や足がぐちゃぐちゃということと、両親の発言から、何かしらの奇形を抱えていたと思われる。
- 真悟と偶然コンタクトを取り、お互いに初めての友達になる。
- 後に逃亡中の真悟と出会った際にエネルギーをわけてもらい、黒髪のかわいらしい女の子の姿になる。
- 沼田
- 通称「ヌー」。悟の同級生。
書籍情報[編集]
- ビッグコミックス版 全10巻
-
- 1983年12月 ISBN 4091806716
- 1984年1月 ISBN 4091806724
- 1984年7月 ISBN 4091806732
- 1984年8月 ISBN 4091806740
- 1985年3月 ISBN 4091806759
- 1985年4月 ISBN 4091806767
- 1985年10月 ISBN 4091806775
- 1986年5月 ISBN 4091806783
- 1986年7月 ISBN 4091806791
- 1986年11月 ISBN 4091806805
- スーパービジュアル・コミックス版(ビズコミュニケーションズジャパン) 全6巻
-
- 無よりはじまる 1996年1月 ISBN 4091603912
- 空の階段 1996年3月 ISBN 4091603920
- めざめの子 1996年5月 ISBN 4091603939
- 見るは知る 1996年7月 ISBN 4091603947
- 我は地球 1996年9月 ISBN 4091603955
- そして愛が 1996年11月 ISBN 4091603963
- 小学館文庫版 全7巻
-
- 2000年3月 ISBN 409192431X
- 2000年3月 ISBN 4091924328
- 2000年4月 ISBN 4091924336
- 2000年4月 ISBN 4091924344
- 2000年5月 ISBN 4091924352
- 2000年5月 ISBN 4091924360
- 2000年6月 ISBN 4091924379
- My First WIDE版 全4巻
-
- 2003年1月 ISBN 4091621732
- 2003年1月 ISBN 4091621740
- 2003年2月 ISBN 4091621775
- 2003年2月 ISBN 4091621783
- Big comics special. 楳図パーフェクション! 全6巻
-
- 2009年12月 ISBN 9784091828651
- 2009年12月 ISBN 9784091828668
- 2010年2月 ISBN 9784091830999
- 2010年2月 ISBN 9784091831002
- 2010年3月 ISBN 9784091831088
- 2010年3月 ISBN 9784091831095
ラジオドラマ版[編集]
NHK-FM放送の『サウンド夢工房』で1991年10月14日から同年11月1日に全15回で放送された。同じくNHK-FMの『青春アドベンチャー』で1992年10月5日から同年10月23日、1993年10月11日から同年10月29日に再放送された。
ミュージカル版[編集]
同名タイトルのミュージカル版が、2016年12月から2017年1月、KAAT神奈川芸術劇場でのプレビュー公演を経て、新国立劇場中劇場ほかで上演。主演は高畑充希と門脇麦[2]。
上演日程[編集]
- 神奈川公演(プレビュー公演)
- 2016年12月2日 - 3日
- KAAT神奈川芸術劇場
- 浜松公演
- 2016年12月9日
- 浜松市浜北文化センター 大ホール
- 富山公演
- 2016年12月15日
- 富山市芸術文化ホール(オーバード・ホール)
- 京都公演
- 2016年12月23日 - 25日
- ロームシアター京都 メインホール
- 東京公演
- 2017年1月8日 - 26日
- 新国立劇場 中劇場
キャスト[編集]
スタッフ[編集]
- 演出・振付 - フィリップ・ドゥクフレ [3]
- 脚本 - 谷賢一[3]
- 音楽 - トクマルシューゴ、阿部海太郎 [3]
- 演出協力 - 白井晃 [3]
- 制作協力:KAAT神奈川芸術劇場
- 企画・制作:ホリプロ
影響と論評[編集]
恐怖漫画家が書いた、この形而上学的作品に影響を受けた文化人は多い。たとえば、岡崎京子は自らの作品中で、真悟誕生の瞬間である「333のテッペンカラトビウツレ」のシーンに言及していたりする。
2018年、フランスで開かれた欧州最大規模の漫画の祭典、第45回アングレーム国際漫画祭で、「永久に残すべき作品」と認められた作品に与えられる「遺産賞」を本作が受賞した。日本人漫画家による本賞の受賞は、水木しげる『総員玉砕せよ!』(2009年)、上村一夫『離婚倶楽部』(2017年)に続く3作目となる[4]。
2020年にはイタリアのミケルッツィ賞にて最優秀クラシック作品賞を受賞。世界的にも評価されており、各国のクリエイターに大きな影響を与えている[5]。
関連番組[編集]
- BSマンガ夜話「わたしは真悟」(1997年5月26日 NHK BS2)
参考資料[編集]
![]() |
- 『恐怖への招待』(楳図かずお、河出書房新社)に、作者自身による解説がある。
- 雑誌『現代詩手帖』1985年10月号が「特集=超コミック」と題し、岡崎乾二郎「333からトビウツレ」を所収。
- 雑誌『文藝』1987年夏号に、四方田犬彦「成熟と喪失」を所収(のちに単行本『もうひとりの天使』所収・河出書房新社)。
- 雑誌『ユリイカ 詩と批評』の2004年7月号「特集*楳図かずお」に、高橋明彦の論文「わたしは真悟、内在する高度」を所収。
- 雑誌『ユリイカ 詩と批評』の2004年7月号「特集*楳図かずお」の樫村晴香の論文「Quid ?ソレハ何カ 私ハ何カ」を所収。
出典[編集]
- ^ “高畑充希「わたしは真悟」門脇麦とW主演12月公演”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2016年4月19日) 2016年4月19日閲覧。
- ^ a b c d “ミュージカル「わたしは真悟」ロビン役は小関裕太、しずか役は大原櫻子”. コミックナタリー. (2016年5月18日) 2016年5月18日閲覧。
- ^ a b c d “ミュージカル「わたしは真悟」に高畑充希&門脇麦、フィリップ・ドゥクフレ演出”. ステージナタリー. (2016年4月19日) 2016年4月19日閲覧。
- ^ “楳図かずおさんに「遺産賞」仏アングレーム漫画祭、「わたしは真悟」で”. 産経ニュース. 2018年2月7日閲覧。
- ^ “楳図かずお氏の『わたしは真悟』がイタリアのマンガ賞を受賞!”. 小学館. (2021年1月5日) 2023年4月24日閲覧。
外部リンク[編集]
- ミュージカル『わたしは真悟』公式サイト』 - ホリプロオンラインチケット