Ϙ
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています 。 |
![]() | |||
ギリシア文字 | |||
---|---|---|---|
Αα | アルファ | Νν | ニュー |
Ββ | ベータ | Ξξ | クサイ |
Γγ | ガンマ | Οο | オミクロン |
Δδ | デルタ | Ππ | パイ |
Εε | エプシロン | Ρρ | ロー |
Ζζ | ゼータ | Σσς | シグマ |
Ηη | イータ | Ττ | タウ |
Θθ | シータ | Υυ | ウプシロン |
Ιι | イオタ | Φφ | ファイ |
Κκ | カッパ | Χχ | カイ |
Λλ | ラムダ | Ψψ | プサイ |
Μμ | ミュー | Ωω | オメガ |
使われなくなった文字 | |||
![]() ( ![]() |
ディガンマ | ![]() |
サン |
![]() |
ヘータ | ![]() |
ショー |
ギリシアの数字 | |||
![]() |
スティグマ | ![]() ( ![]() |
サンピ |
![]() ( ![]() |
コッパ |
コッパ(ギリシア語: κόππα、古代においては大文字: Ϙ, 小文字: ϙ、現代では大文字: Ϟ, 小文字: ϟ)は使われなくなったギリシア文字の一つで、現在はギリシアの数字の90を表すために用いられる。
西方ギリシア文字では生き残り、エトルリア文字、ラテン文字(Q)として伝わった。
起源[編集]
フェニキア文字 𐤒 (コーフ)に由来する。古代のコッパ(Ϙ)の形は、フェニキア文字の字形をほぼ保っている。
セム語の/k/と/q/の音韻的区別はギリシア語には存在しなかったが、古くは後続する母音によって書き分けられ、奥舌母音o,uの前ではΚ(カッパ)ではなくϘ(コッパ)が書かれた。これが「Κ」に統一されたのは紀元前6世紀以降である[1]。古いアッティカの碑文でも、οが後続するときにはϘ(コッパ)を書いていた[2]。イオニア式アルファベットが標準化されるとコッパは通常の文字としては使われなくなり、数字の90としてのみ残存した[3]。
数字90を表す文字は後にさまざまな形に変化した[3]。
符号位置[編集]
大文字 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 小文字 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ϙ | U+03D8
|
-
|
Ϙ Ϙ
|
ϙ | U+03D9
|
-
|
ϙ ϙ
|
古代の字形 |
Ϟ | U+03DE
|
-
|
Ϟ Ϟ
|
ϟ | U+03DF
|
-
|
ϟ ϟ
|
数字 |
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 松本克己 著「ギリシア・ラテン・アルファベットの発展」、西田龍雄 編 『世界の文字』大修館書店、1981年、73-106頁。
- W. Sidney Allen (1987) [1968]. Vox Graeca (3rd ed.). Cambridge University Press. ISBN 0521335558