「植物学」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
しまあじ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2011年12月8日 (木) 14:46 (UTC)|ソートキー=学}}
{{出典の明記|date=2011年12月8日 (木) 14:46 (UTC)|ソートキー=学}}
'''植物学'''(しょくぶつがく、{{Lang-en-short|botany}}<ref>{{Cite book|和書
'''植物学'''(しょくぶつがく、[[英語]]:botany)は[[植物]]を対象とする[[生物学]]の一分野。[[自然史学]]の一部門に由来する。古くは[[生物]]を[[動物]]と植物に分けることが一般的であり、生物学が誕生する以前から[[動物学]]と植物学は存在していた。植物形態学、植物発生学、植物生理学、植物地理学、植物生態学などの諸分野がある。また対象とする生物ごとに、シダ学、コケ類学、藻類学、[[樹木学]]などと分けることもある。[[農学]]や[[林学]]、[[園芸学]]、[[草地学]]との関わりも深い。[[リンネ]]の[[二名法]]以降、分類学的な研究が発展し、[[メンデルの法則]]以降は[[遺伝学]]による[[育種学]]も行われてきた。
|author = [[文部省]]
|coauthors = [[日本植物学会]]編
|title = [[学術用語集]] 植物学編
|edition = 増訂版
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1990
|publisher = [[丸善]]
|isbn = 4-621-03376-X
|page =
}}</ref>)は、[[植物]]を対象とする[[生物学]]の一分野。[[自然史学]]の一部門に由来する。古くは[[生物]]を[[動物]]と植物に分けることが一般的であり、生物学が誕生する以前から[[動物学]]と植物学は存在していた。

== 概要 ==
[[植物形態学]]、[[植物発生学]]、[[植物生理学]]、[[植物地理学]]、[[植物生態学]]などの諸分野がある。また、対象とする生物ごとに、[[シダ学]]、[[コケ類学]]、[[藻類学]]、[[樹木学]]などと分けることもある。[[農学]]や[[林学]]、[[園芸学]]、[[草地学]]との関わりも深い。

[[リンネ]]の[[二名法]]以降、[[分類学]]的な研究が発展し、[[メンデルの法則]]以降は[[遺伝学]]による[[育種学]]も行われてきた。

現在では[[シロイヌナズナ]]や[[イネ]]、[[タバコ]]を[[モデル生物|モデル植物]]とした研究が盛んに行われている。[[分子生物学]]の発展などに伴って、古典的な植物学から脱却したというニュアンスをこめて'''植物科学'''(しょくぶつかがく)と呼ぶこともある。


== 解剖学・細胞学・組織学 ==
== 解剖学・細胞学・組織学 ==
最初に発見された[[細胞]]が[[コルク]]であったように、植物細胞は[[細胞壁]]を持つため、その組織は観察がたやすい。[[顕微鏡]]の使用が行われるようになってすぐに細胞が発見されると、[[組織学]]的研究が進んだ。[[細胞説]]も植物に関してが一歩先んじている。ただしそれ以降の進歩は早いとは言えない。一つには、動物のような生体解剖が植物では難しいことがある。動物では体内に各種器官があり、区別して取り出せるが、植物ではそれぞれが細胞単位で機能しており、しかも互いに密着している。したがってそのレベルでの植物の機能については単純な機構を想定しての推測になる面が多かった。この分野では現在も基本的な部分で進行中である。
最初に発見された[[細胞]]が[[コルク]]であったように、植物細胞は[[細胞壁]]を持つため、その組織は観察がたやすい。[[顕微鏡]]の使用が行われるようになってすぐに細胞が発見されると、[[組織学]]的研究が進んだ。[[細胞説]]も植物に関してが一歩先んじている。ただしそれ以降の進歩は早いとは言えない。一つには、動物のような生体解剖が植物では難しいことがある。動物では体内に各種[[器官]]があり、区別して取り出せるが、植物ではそれぞれが細胞単位で機能しており、しかも互いに密着している。したがってそのレベルでの植物の機能については単純な機構を想定しての推測になる面が多かった。この分野では現在も基本的な部分で進行中である。


== [[生理学]] ==
== 生理学 ==
植物が餌も採らずに[[生長]]することについては、[[ヤン・ファン・ヘルモント|ヘルモント]](1648)が[[ヤナギ]]の生長とその間の土の損失を測定した実験等、古くから探求が行われた。様々な[[光合成]]にかかわる条件やその影響の出方から、20世紀初頭には[[明反応]]と[[暗反応]]の存在が予想されるに至るが、しかし、その機構についての具体的な発展は[[呼吸]]経路の解明以降になる。
植物が餌も採らずに[[生長]]することについては、[[ヤン・ファン・ヘルモント|ヘルモント]](1648が[[ヤナギ]]の生長とその間の土の損失を測定した実験等、古くから探求が行われた。様々な[[光合成]]にかかわる条件やその影響の出方から、[[20世紀]]初頭には[[明反応]]と[[暗反応]]の存在が予想されるに至るが、しかし、その機構についての具体的な発展は[[呼吸]]経路の解明以降になる。


また、個体レベルの生理学では、成長の調節や傾性・屈性の研究から、[[植物ホルモン]]の発見などが挙げられる。
また、個体レベルの[[生理学]]では、成長の調節や傾性・屈性の研究から、[[植物ホルモン]]の発見などが挙げられる。


== 遺伝学 ==
== 遺伝学 ==
[[遺伝学]]は[[メンデル]]がエンドウを使って法則を明らかにしたことで発展が始まったが、それ以前から遺伝学の実験には植物がよく使われた。人間が飼育栽培する生物の中では、植物の方が寿命が短く管理しやすいものが多かったためであろう。しかし、[[ショウジョウバエ]]や[[アカパンカビ]]などが[[モデル生物]]として使われるようになってからは、最前線での利用は減少した。
[[遺伝学]]は[[メンデル]]が[[エンドウ]]を使って法則を明らかにしたことで発展が始まったが、それ以前から遺伝学の実験には植物がよく使われた。人間が飼育栽培する生物の中では、植物の方が寿命が短く管理しやすいものが多かったためであろう。しかし、[[ショウジョウバエ]]や[[アカパンカビ]]などが[[モデル生物]]として使われるようになってからは、最前線での利用は減少した。


== 植物地理学・生態学 ==
== 植物地理学・生態学 ==
[[植物地理学]]は世界の様々な地域での[[植物相]]の分布を論じるが、植物相はその地域の[[相観]]を決める重要な要素である。したがって[[地理学]]と強固に結びつき、[[気候帯]]の区分などに向かった。また、各地における様々な[[植物群落]]の組成を調べる研究は[[植物社会学]]といわれる植物に関する[[群集生態学]]へ発展した。他方でそのような植物[[群集]]の移り変わりから、[[遷移 (生物学)|遷移]]の理論が発展した。さらに、それに動物群集をまとめて考えることで[[生態系]]の概念が生まれた。これらは[[生態学]]の重要な部分を占める。
[[植物地理学]]は世界の様々な地域での[[植物相]]の分布を論じるが、植物相はその地域の[[相観]]を決める重要な要素である。したがって[[地理学]]と強固に結びつき、[[気候帯]]の区分などに向かった。また、各地における様々な[[植物群落]]の組成を調べる研究は[[植物社会学]]といわれる植物に関する[[群集生態学]]へ発展した。他方でそのような植物[[群集]]の移り変わりから、[[遷移 (生物学)|遷移]]の理論が発展した。さらに、それに動物群集をまとめて考えることで[[生態系]]の概念が生まれた。これらは[[生態学]]の重要な部分を占める。


== 現在 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
現在では[[シロイヌナズナ]]や[[イネ]]、[[タバコ]]を[[モデル生物|モデル植物]]とした研究が盛んに行われている。[[分子生物学]]の発展などに伴って、古典的な植物学から脱却したというニュアンスをこめて'''植物科学'''(しょくぶつかがく)と呼ぶこともある。
{{Reflist}}
<!-- == 参考文献 == -->


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Wiktionary}}
{{Wikibooks}}
{{Commonscat|Botany}}
* [[生物学]]
* [[生物学]]
* [[生命科学]]
* [[生命科学]]
26行目: 48行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Cite web
{{Wikibooks}}
|author =
* [http://bsj.or.jp/index-j.php 日本植物学会]
|date =
|url = http://bsj.or.jp/
|title = (社)日本植物学会
|accessdate = 2012-05-09
}}


{{生物学}}
{{植物学}}
{{植物学}}
{{生物学}}
{{Biosci-stub}}
{{Biosci-stub}}
{{Plant-stub}}
{{Plant-stub}}


{{DEFAULTSORT:しよくふつかく}}
{{デフォルトソート:しよくふつかく}}
[[Category:植物学|*]]
[[Category:植物学|*]]
[[Category:生物学]]
[[Category:生物学]]
40行目: 67行目:


{{Link FA|lmo}}
{{Link FA|lmo}}

[[als:Botanik]]
[[als:Botanik]]
[[an:Botanica]]
[[an:Botanica]]

2012年5月9日 (水) 18:41時点における版

植物学(しょくぶつがく、: botany[1])は、植物を対象とする生物学の一分野。自然史学の一部門に由来する。古くは生物動物と植物に分けることが一般的であり、生物学が誕生する以前から動物学と植物学は存在していた。

概要

植物形態学植物発生学植物生理学植物地理学植物生態学などの諸分野がある。また、対象とする生物ごとに、シダ学コケ類学藻類学樹木学などと分けることもある。農学林学園芸学草地学との関わりも深い。

リンネ二名法以降、分類学的な研究が発展し、メンデルの法則以降は遺伝学による育種学も行われてきた。

現在ではシロイヌナズナイネタバコモデル植物とした研究が盛んに行われている。分子生物学の発展などに伴って、古典的な植物学から脱却したというニュアンスをこめて植物科学(しょくぶつかがく)と呼ぶこともある。

解剖学・細胞学・組織学

最初に発見された細胞コルクであったように、植物細胞は細胞壁を持つため、その組織は観察がたやすい。顕微鏡の使用が行われるようになってすぐに細胞が発見されると、組織学的研究が進んだ。細胞説も植物に関してが一歩先んじている。ただし、それ以降の進歩は早いとは言えない。一つには、動物のような生体解剖が植物では難しいことがある。動物では体内に各種器官があり、区別して取り出せるが、植物ではそれぞれが細胞単位で機能しており、しかも互いに密着している。したがって、そのレベルでの植物の機能については単純な機構を想定しての推測になる面が多かった。この分野では、現在も基本的な部分で進行中である。

生理学

植物が餌も採らずに生長することについては、ヘルモント(1648年)がヤナギの生長とその間の土の損失を測定した実験等、古くから探求が行われた。様々な光合成にかかわる条件やその影響の出方から、20世紀初頭には明反応暗反応の存在が予想されるに至るが、しかし、その機構についての具体的な発展は呼吸経路の解明以降になる。

また、個体レベルの生理学では、成長の調節や傾性・屈性の研究から、植物ホルモンの発見などが挙げられる。

遺伝学

遺伝学は、メンデルエンドウを使って法則を明らかにしたことで発展が始まったが、それ以前から遺伝学の実験には植物がよく使われた。人間が飼育栽培する生物の中では、植物の方が寿命が短く管理しやすいものが多かったためであろう。しかし、ショウジョウバエアカパンカビなどがモデル生物として使われるようになってからは、最前線での利用は減少した。

植物地理学・生態学

植物地理学は、世界の様々な地域での植物相の分布を論じるが、植物相はその地域の相観を決める重要な要素である。したがって、地理学と強固に結びつき、気候帯の区分などに向かった。また、各地における様々な植物群落の組成を調べる研究は植物社会学といわれる植物に関する群集生態学へ発展した。他方で、そのような植物群集の移り変わりから、遷移の理論が発展した。さらに、それに動物群集をまとめて考えることで生態系の概念が生まれた。これらは生態学の重要な部分を占める。

脚注

  1. ^ 文部省日本植物学会編『学術用語集 植物学編』(増訂版)丸善、1990年。ISBN 4-621-03376-Xhttp://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

関連項目

外部リンク

Template:Link FA