コンテンツにスキップ

鵯越駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Suikotei (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 08:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Suikotei (会話) による ID:42682999 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鵯越駅
下り線駅舎
ひよどりごえ
HIYODORIGOE
丸山 (1.0 km)
(3.9 km) 鈴蘭台*
所在地 神戸市兵庫区里山町651-3
北緯34度41分33.50秒 東経135度8分31.66秒 / 北緯34.6926389度 東経135.1421278度 / 34.6926389; 135.1421278
所属事業者 神戸電鉄
所属路線 有馬線
キロ程 3.6km(湊川起点)
新開地から4.0 km
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
614人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1928年昭和3年)11月28日
備考 無人駅
* この間に菊水山駅(当駅から1.0km)があるが、現在長期営業休止中。
テンプレートを表示

鵯越駅(ひよどりごええき)は、兵庫県神戸市兵庫区里山町にある、神戸電鉄有馬線。標高134m。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム有効長は5両で、大きくカーブしているため転落検知マットやITV装置が備え付けられている。

改札は上下線ホームの新開地寄りにある。上下線で改札口は独立しており、構内には互いにホームを結ぶ通路はない。かつては下りホーム側の駅舎のみが存在し、上りホームへ繋がる跨線橋があったが、2005年3月の上りホーム改札新設と同時に跨線橋は閉鎖された。

沿線光ネットワークに接続された駅務遠隔システムが導入されており、センター駅から自動券売機自動改札機自動精算機TVカメラインターホンシャッターが遠隔操作される。そのため駅員巡回駅となっており、構内に売店等も設けられていないが、駅前の踏切近辺の商店で割引乗車券等が委託販売されている。

のりば

(西側) 有馬線・粟生線(下り) 有馬温泉三田ウッディタウン中央粟生方面
(東側) 有馬線・粟生線(上り) 新開地大阪京都姫路方面

※のりば番号は設定されていない。

駅周辺

六甲縦走の拠点駅。

歴史

慰霊の地蔵
  • 1928年昭和3年)11月28日 - 神戸有馬電気鉄道の湊川 - 電鉄有馬(現・有馬温泉)間開業時に設置。
  • 1938年(昭和13年)8月29日 - 駅近くのトンネル内で正面衝突を起し、死者1名、重軽傷100余名。現在駅横の広場に慰霊の地蔵があるが普段の立ち入りは出来ない。
  • 1947年(昭和22年)1月9日 - 三木電気鉄道との会社合併により神有三木電気鉄道の駅となる。
  • 1949年(昭和24年)4月30日 - 社名変更により神戸電気鉄道の駅となる。
  • 1988年(昭和63年)4月1日 - 社名変更により神戸電鉄の駅となる。
  • 2002年平成14年)12月6日 - 男性乗客が降車しようとしたところドアにはさまれてホームから転落し電車に巻き込まれ死亡。
  • 2005年(平成17年)3月11日 - 上りホーム側に改札口新設。同時に跨線橋が廃止され上下線の改札分断。

隣の駅

神戸電鉄
有馬線
特快速・快速・急行・準急
通過
普通
丸山駅 - 鵯越駅 - (菊水山駅 休止中 - )鈴蘭台駅
  • 隣の鈴蘭台駅までは神戸電鉄の中では駅間距離が一番長い。

関連項目

外部リンク