面影橋停留場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ミモザ・カルーソー (会話 | 投稿記録) による 2022年10月1日 (土) 13:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (スタイル修正(「のりば」の路線名表記の微修正、節順修正など))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

面影橋停留場
停留場全景
おもかげばし
Omokagebashi
SA 28 学習院下 (0.5 km)
(0.5 km) 早稲田 SA 30
地図
所在地 東京都新宿区西早稲田三丁目
北緯35度42分46.5秒 東経139度42分52.3秒 / 北緯35.712917度 東経139.714528度 / 35.712917; 139.714528座標: 北緯35度42分46.5秒 東経139度42分52.3秒 / 北緯35.712917度 東経139.714528度 / 35.712917; 139.714528
駅番号 SA29
所属事業者 東京都交通局
所属路線 都電荒川線(東京さくらトラム)
キロ程 11.7 km(三ノ輪橋起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
822[1]人/日
-2019年-
開業年月日 1930年昭和5年)3月30日
テンプレートを表示

面影橋停留場(おもかげばしていりゅうじょう)は、東京都新宿区西早稲田三丁目の新目白通り上にある、都電荒川線(東京さくらトラム)停留場である。停留場名は神田川に架かる面影橋からとられた。駅番号SA 29

歴史

もともと王子電気軌道の設置した停留場だったが、戦後高田馬場駅方面に分岐する路線が建設され、早稲田経由で茅場町との間を結ぶ15系統が設定された。しかし先に廃止され、再び元の姿に戻っている。

  • 1930年昭和5年)3月30日:開業。
  • 1942年(昭和17年)2月1日:王子電気軌道が東京市に買収され、東京市電の駅となる。
  • 1943年(昭和18年)10月1日:東京都制の施行に伴い、東京都電の駅となる。
  • 1949年(昭和24年)12月1日:15系統の面影橋 - 高田馬場駅間(戸塚線)開業。
  • 1968年(昭和43年)9月29日:面影橋 - 高田馬場駅間廃止。

停留場構造

全ての施設が新目白通り(東京都道8号千代田練馬田無線)の中央に位置する。ホームは2面2線で、面影橋交差点を挟んで西側に三ノ輪橋方面、東側に早稲田方面のホームがある。

面影橋電停のりば
乗車ホーム 路線 方向 行先
北側 SA 都電荒川線
(東京さくらトラム)
上り 早稲田方面
南側 下り 大塚駅前王子駅前三ノ輪橋方面

新目白通りが拡張されるまでは、当停留場は神田川を渡ってすぐの併用軌道上にあったが、道路拡張時に都電の線路が道路中央に位置するように移設され、現在の位置になっている。当停留場の先から早稲田停留場までは専用軌道であったが、現在は高戸橋方面に向かう車道に変わった。

停留場周辺

山吹之里の石碑

新目白通りの北に神田川が流れている。停留場名の由来となった面影橋は、江戸時代から代替わりしながらこの位置に架かる橋である。橋を渡った所にあったオリジン電気(現・オリジン)本社工場跡(2015年に埼玉県さいたま市に移転)前には太田道灌ゆかりの山吹の里の碑がある。周辺には中・高層の住宅が多く、商店はまばらである。

隣の停留場

東京都交通局
SA 都電荒川線(東京さくらトラム)
早稲田停留場 (SA 30) - 面影橋停留場 (SA 29) - 学習院下停留場 (SA 28)

脚注

  1. ^ 東京都 駅乗降客数”. 2021年3月11日閲覧。

関連項目

外部リンク