長崎スマートカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。49.241.119.97 (会話) による 2012年5月22日 (火) 08:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長崎スマートカード 裏面(西肥自動車版)
長崎スマートカードのカードリーダー(島鉄バスのバス車内に設置)

長崎スマートカード(ながさきスマートカード)は、2002年1月21日に運用が開始されたバス路面電車鉄道共通のICカード方式の回数乗車券定期乗車券である。長崎県バス協会・九州バス協会・日本バス協会から補助金を受けて導入された。

入金処理(積み増し)した額が使えるプリペイド(前払い)方式。発行枚数は2005年12月の時点で約32万枚である。

概要

長崎スマートカードが登場する以前から、6社局[1]で共通に使用できる回数乗車券はあったが、コスト削減のため長崎スマートカードが導入された。システムには、「FeliCa(フェリカ)」を採用している。長崎スマートカードの回数券残額の入金(積み増し)は車内または最寄りの営業所で行う。ただし、長崎電気軌道(路面電車)および松浦鉄道(列車)の場合は、走行中に運転手に申告しなくても、いつでも自動積み増し機で積み増すことができる。 また、窓口以外の店舗などでも積み増しができる場所がある。カードリーダーは小田原機器製である。

2006年2月1日からは、小児・障害者向けに半額割引カードの交付も開始した。既存のカードも申し出れば半額割引カードに変更可能である[2]

導入社局

導入・利用状況

2002年1月21日に、長崎市内で式典を行うとともに一部路線での運用を開始した。予算や、2002年までは車両ごとに無線局免許を受けなければならなかったことから、一度に全路線へ導入を行うことはできなかったが、3年をかけて2005年3月までに各社とも全車両への導入を完了させ、完全にキャッシュレスでの乗車を可能とした。

これに伴い、これまで使われてきた6社局共通回数券は、2004年9月30日で発売終了となり、2005年4月1日以降は利用できなくなった。また、長崎バスが独自に導入していたバスカードも、2002年12月31日をもって発売終了となっている。

2004年3月より定期券にも長崎スマートカードが導入された。区間や利用者名などは長崎スマートカードの表面に青字で印字され、更新するごとに書き換えられる。最初の発行時の回数券残額は0円である。しかしながら、事前に積み増しをすることで、定期券区間外に乗り越した場合も、定期券区間外の乗り越し分を降車時に自動で回数券残額から精算することが可能である。

2008年3月20日から長崎電気軌道にも導入された。初期導入車両は16両で、2008年12月31日までに150形160形を除く全車両に導入された。現金での利用客に対しては、築町電停で乗り継ぎ券を当面渡す。回数券は2009年9月30日まで使用できた(発売は2008年12月31日に終了した)。なお、長崎スマートカードを使用して築町電停で乗り継ぐ(石橋方面と出島方面との接続)場合、30分以内に限られる。長崎電気軌道での長崎スマートカードの導入に伴い、今後新規に発行されるカードの絵柄も、長崎の風物とバスを描くデザインからバスと電車両方で使えることを示すデザインに変更された[3]。長崎電気軌道でも、2009年1月10日より定期券タイプの長崎スマートカードの発売が開始された。

2008年12月より、佐世保市が発行する市内路線バス(佐世保市交通局・させぼバス・西肥自動車)に乗車可能な福祉乗車証佐世保市敬老特別乗車証佐世保市心身障害者(児)福祉特別乗車証、佐世保市敬老パス・福祉パス)が長崎スマートカードを利用した方式に変更されている。

2011年3月12日より、松浦鉄道にも導入された。

モバイル長崎スマートカード

2005年12月12日からおサイフケータイに対応した、モバイル長崎スマートカードのサービスを開始した。NTTドコモiモードFeliCa対応機種のみ利用可能で、auソフトバンクモバイルのおサイフケータイは対応していない。また、島鉄バスと松浦鉄道ではモバイル長崎スマートカードは利用できない。

モバイル長崎スマートカードは、島鉄バスと松浦鉄道を除く各社局の定期券にも対応し、携帯電話の画面で区間表示・利用表示が停留所名で表記されるほか、停留所の追加・廃止にも対応できる。

カードの特徴

  • 回数券発売額は3,000円。車内のほか、各事業者の営業所や、長崎大学生活協同組合などで発売している。
  • 回数券残額を1,000円単位で30,000円まで積み増すことができる。車内では、長崎電気軌道と松浦鉄道では自動積み増し機で積み増すことができるが、バスでは運転士に申告する必要がある。
    • 両替機と紙幣読み込み機を共用するため、運転士が操作する前に誤って紙幣を入れてしまうと両替になる。
  • 積み増しをした金額の10パーセントがプレミアムとして上乗せされる。さらに前回の積み増しから今回の積み増しをした時点までの利用額の1パーセントのポイントが付く。ポイントは10円単位で上乗せされる。
  • 同一バス事業者の同一停留所で30分以内に乗り継ぐ場合は、乗り継ぎ後の運賃から、乗り継ぎ前の運賃と乗り継ぎ後の運賃の合計額の5パーセントを、10円単位で四捨五入した額が割り引かれる[4]。長崎電気軌道の場合は、築町電停で30分以内に、直通路線で行けない方向への乗り継ぎを行うと2回目の乗車が無料になる。松浦鉄道の場合は、乗り継ぎ割引は行われない。
  • 回数券残額は乗降の際にカードリーダーに触れることで確認できるほか、各社局の窓口や自動積み増し機、ドアが閉まっているときに車内でカードリーダーに触れることでも確認可能である。
  • 窓口にて利用履歴を確認できる。履歴印字も可能で、日付・時刻・利用額・停留所名・系統名が印字される[5]
  • デポジットはない。
  • 有効期間は最終利用日より10年間で、これを経過すると長崎スマートカードは失効する。
  • キングジム(KING JIM)からICカードの残額を確認できる電子マネービュワー「リレット(RELET)」という製品が販売されているが、長崎スマートカードには対応していない。

回数券残額の積み増し方法

各社局の車内・営業所などで、積み増しを行うことができる。バス車内では、運転手に申し出る。長崎電気軌道車両内・松浦鉄道車両内では、自動積み増し機で行うか、運転士に申し出る。

長崎自動車(長崎バス)
大橋営業所
神の島営業所
桜の里営業所
ダイヤランド営業所
時津営業所
松ヶ枝営業所
柳営業所
長崎新地ターミナル - 自動積み増し機 ※窓口でも可能。
みらい長崎ココウォーク - 自動積み増し機 ※窓口でも可能。
浜屋百貨店
長崎県交通局(県営バス)
長崎ターミナル(長崎駅前交通会館)
矢上営業所
長与営業所
諫早ターミナル
大村ターミナル
県営バス施設外
長崎県庁生活協同組合
長崎市役所生活協同組合
プチ北尾(中央橋バス停側の店舗)
長崎電気軌道
電車車内 - 運転士または車掌に申告せずに積み増し可能。
西町営業所(浦上車庫前電停) - 自動積み増し機と窓口の両方で可能。
蛍茶屋営業所(蛍茶屋電停)- 自動積み増し機と窓口の両方で可能。
赤迫配車室 - 自動積み増し機
西浜町定期券発売所
兼営事業部(正覚寺下電停
松浦鉄道
列車車内 - 運転士に申告せずに積み増し可能。
駅員配置駅

※浜屋百貨店の浜屋プレイガイドでは従来、長崎県交通局が積み増しを取り扱っていたが、長崎県交通局から業務委託を受けた業者の着服が発覚したため一度取り扱いが中止された[6]。その後長崎県交通局に代わり長崎バスが2011年11月より自動積み増し機を設置する形で浜屋百貨店での取り扱いが再開している[7]

ココカラーカード

長崎自動車が2008年に開業したみらい長崎ココウォーククレジットカードオリエントコーポレーションと提携し発行。長崎スマートカードの機能にクレジットカードの機能が付いている。JCBやNTTドコモのiD (クレジット決済サービス)の加盟店で使用可能である。

脚注

  1. ^ 県営バス、長崎バス、さいかい交通、佐世保市営バス、西肥バス、島鉄バス。
  2. ^ ただし、小学生以下および障害者を証明する書類が必要である。
  3. ^ 長崎の風物とバスを描くデザインの絵柄のカードも引き続き使用可能である。
  4. ^ ただし、1日2回までで、長崎バスとさいかい交通は同一事業者扱いとなる。
  5. ^ ただし、最新の利用履歴は反映されていないことがある。また、カードの発行事業者と窓口を運営する事業者が異なると一部のデータを確認できないことがある。
  6. ^ 平成23年9月29日 スマートカード積増業務委託に係る刑事告訴について - 長崎県
  7. ^ 浜屋への自動積み増し機設置のご案内 - 長崎バス

外部リンク