コンテンツにスキップ

長崎の鐘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月10日 (火) 15:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#Category:日本の随筆作品の改名 oldid=42031326)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長崎の鐘(ながさきのかね)は

  1. 永井隆の著書。本稿で記述する。長崎市への原子爆弾投下などを主題としている
  2. 1.を基にした藤山一郎池真理子の歌謡曲。作詞サトウ・ハチロー、作曲古関裕而。本項で詳述する。
  3. 1.を基にした藤原義江の歌謡曲。作詞・作曲植本一雄。本項で詳述する。
  4. 1.を基にした映画。本項で詳述する。
  5. 1.から浦上天主堂の鐘の音のことを指す。本項で詳述する
  6. 長崎市平和公園に設けられた鐘のモニュメント。本項で詳述する。
  7. 福岡県北九州市小倉北区城内勝山公園(原爆投下第一目標・旧小倉陸軍造兵廠跡地)にある、長崎市より贈呈された鐘のモニュメント。

概要

長崎の鐘』は、永井隆が執筆した随筆。1949年1月に出版され、紙不足の当時としては空前のベストセラーとなった。同書をモチーフとした歌謡曲はヒット。さらに松竹により映画化され、版を重ねることになった。

随筆

作品は、1946年8月には書き上げられていたが、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の検閲によりすぐには出版の許可が下りず、GHQ側から日本軍によるマニラ大虐殺の記録集である『マニラの悲劇』との合本とすることを条件に、1949年1月、日比谷出版社から出版された。

歌謡曲

藤山一郎池真理子の歌謡曲。作詞サトウ・ハチロー、作曲古関裕而1949年7月1日コロムビアレコードから発売された。また、本作品発売の2ヶ月後、永井一家と交流のあった植本一雄の作詞・作曲による藤原義江の歌謡曲が同タイトルで発表されている。古関版「長崎の鐘」は、ソプラノ歌手藍川由美の「古関裕而歌曲集」にも収録されている(同CDには、永井博士の短歌に古関が曲をつけた「新しき朝の」も収録されている。もともとその短歌は、「長崎の鐘」を聴いて感動した永井が詠み、古関・サトウ・藤山に贈った歌であった。藤山は自分の作曲による「新しき朝」を「長崎の鐘」に続けてステージで歌っており、古関版の「新しき朝」は藍川のCDが初録音となった)。なお、古関版「長崎の鐘」の歌詞には、原爆を直接描写した部分は全くない(当時の米軍の検閲をはばかったものと思われる)。

ヒットの要因

サトウハチローの詞は単に長崎だけではなく、戦災を受けた全ての受難者に対する鎮魂歌であり、打ちひしがれた人々のために再起を願った詞である。古関裕而が作曲し、藤山一郎が優秀な音楽技術で格調高く美しく歌い上げた。 レコーディングには逸話が残っている。1949年4月4日のレコーディング当日、藤山は国内のスケジュールの疲労から体調を崩し40度近い高熱を出し苦しみ、吹込みは後日ということになったが、。式場隆三郎博士と山下清画伯らが関係者がすでにコロムビアのスタジオに来ているということで、妻の運転する車でスタジオに向った。再吹込みする条件で録音したが、、藤山一郎の絶唱がスタッフ・関係者一同の感動を呼び再吹き込みすることなく、そのまま発売した。

映画

浦上天主堂の鐘

詳しくは浦上教会#天主堂の鐘楼を参照。

平和公園のモニュメント

1977年(被爆から33回忌にあたる)につくられた、軍需工場で働いていた人々の慰霊のためのモニュメントである。

被爆地となった浦上には当時いくつもの軍需工場があり、そこで働いていた学生など多くの人々が原爆によって亡くなった。

その他関連事項

参考資料

関連項目

外部リンク