金鵄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Saigen Jiro (会話 | 投稿記録) による 2015年4月15日 (水) 14:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目: 除去:宣伝。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

金鵄(1937年発行の葉書料面に描かれたもの)
大日本帝国政府紙幣。靖国神社と金鵄と桜花

金鵄(きんし)は、『日本書紀』に登場する金色

『日本書紀』の記述では、初代天皇となる神武天皇長髄彦と戦っている際に、金色の霊鵄が天皇の弓に止まると、その体から発する光で長髄彦の軍兵たちの目がくらみ、天皇軍が勝利することができたとされる。この霊鵄を指して「金鵄」と呼ぶ。神武東征の際、熊野から大和へ天皇の軍を道案内した八咫烏と混同、あるいは同視されることが多い。

なお、大錦旛のうち霊鵄形大錦旛には金鵄が刺繍されている。


関連項目