コンテンツにスキップ

邑久町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。121.114.243.118 (会話) による 2010年7月26日 (月) 06:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

邑久町
廃止日 2004年11月1日
廃止理由 新設合併
牛窓町邑久町長船町瀬戸内市
現在の自治体 瀬戸内市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
邑久郡
市町村コード 33362-0
面積 68.71 km2
総人口 19,389
(2003年)
隣接自治体 岡山市備前市、牛窓町、長船町
町の木 ウバメガシ
町の花 ツキミソウ
邑久町役場
所在地 701-4292
岡山県邑久郡邑久町尾張300番地1
瀬戸内市役所(旧・邑久町役場)
瀬戸内市役所(旧・邑久町役場)
外部リンク 邑久町(Internet Archive)
座標 北緯34度39分53.5秒 東経134度5分34秒 / 北緯34.664861度 東経134.09278度 / 34.664861; 134.09278
旧・邑久町位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

邑久町(おくちょう)はかつて岡山県南東部、邑久郡にあった

2004年11月1日、隣の牛窓町長船町合併して瀬戸内市(せとうちし)となり瀬戸内市邑久町と表記されるようになった。旧・邑久町役場は現在、瀬戸内市役所本庁となっている。

地理

岡山県の南東部で、瀬戸内海に面していた。

歴史

  • 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行により邑久村、福田村、今城村、本庄村、笠加村、玉津村、裳掛村が成立。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 邑久村、福田村、今城村、豊原村、本庄村、笠加村が合併して邑久町となる。
  • 1954年(昭和29年)1月1日 - 玉津村を編入。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 裳掛村を編入。
  • 1996年(平成8年)-96年では全国で初めてO-157が発生し、2人が死亡、以後全国の学校等へ広がる。
  • 2004年(平成16年)11月1日 - 牛窓町、長船町と合併し、瀬戸内市となる。

教育

小学校
  • 邑久町立今城小学校
  • 邑久町立邑久小学校
  • 邑久町立玉津小学校
  • 邑久町立裳掛小学校
中学校
  • 邑久町立邑久中学校

上記各校とも現在は瀬戸内市立となっている。

高等学校

医療

交通

鉄道路線

道路

町内を走る高速道路、一般国道はない。

県道

道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

邑久町出身の有名人

関連項目

外部リンク