親子丼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。港町奉行 (会話 | 投稿記録) による 2016年1月6日 (水) 08:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (スリム化)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鶏胸肉の親子丼

親子丼(おやこどんぶり、おやこどん、: Chicken and Egg Bowl[1])は、鶏肉割り下などで煮ながら汁でとじ、ご飯の上に乗せた料理丼物の一種。「親子」という名称は鶏の肉と卵を使うことに由来する[2]親子どんぶりと記述することもある[3]玉ねぎ長ねぎなどを入れる店もある。

鶏肉と鶏卵以外を材料とする丼の中にも「親子丼」と称する料理がある(後述)。

概要

発祥に関しては諸説あるが、1887年頃、日本橋人形町にある軍鶏料理専門店玉ひででは、鳥寿㐂(軍鶏鍋鳥鍋)を食べていた客が鍋の〆に卵でとじてご飯と共に食べておりこれを「親子煮」と言ったが、食べやすいように飯にかけて一品料理とする事を五代目店主の妻「山田とく」が1891年に考案し[4][5]、「親子丼」と呼ぶようになった説がある。同店では「汁かけ飯を店で出したら店の格が落ちる」として、1979年になるまで店内では提供を行わず出前のみのメニューとしていたが、旧魚河岸の人々に人気となっていき広がった。「元祖親子丼」は、割り下で鶏肉のみを煮て卵とじにしたもので、玉ねぎやみつば等の材料は使われていない。投入する卵は、開発当時は生卵を供する習慣がなかったため、1954年頃までは完熟状態であった[6]

また、1903年大阪で開催された第五回内国勧業博覧会のため大阪の料亭とり菊の店主「内本松次郎」が考案したとする説[7]も有る。こちらは、鶏肉と白菜・ネギの煮込みを卵でとじてご飯に乗せた物だった。

映画監督の山本嘉次郎は、自分の父親が忙しいときは立ったままで食え美味で滋養に富んだ料理として考えだしたと主張している。

親子丼のバリエーション

サケとイクラの親子丼
  • 親子丼の具材をかけうどんに乗せたものを「親子うどん」という。
  • 肉を卵でとじた「鴨の親子丼」を販売している店もある。関西ではこれを「いとこ丼」と呼ぶ店も存在する[8]
  • サケの切り身を焼いたものや、刺身または鮭フレークとイクラをのせたものを指すこともある。これを「海鮮親子丼」と呼ぶ事がある。

脚注

  1. ^ プログレッシブ和英辞典(コトバンク)
  2. ^ 広辞苑 第六版【親子丼】
  3. ^ 明鏡国語辞典 第二版【親子丼】
  4. ^ 親子丼誕生物語
  5. ^ 親子丼の歴史
  6. ^ 菊地武顕「あのメニューが生まれた店」18頁 平凡社
  7. ^ 明治36年(1903)、第五回内国勧業博覧会開催時に、親子丼が販売提供されていたか知りたい|レファレンス共同データベース
  8. ^ とれんどりっぷる関西の他人丼を知っていますか?地方の丼紹介

関連項目

  • 玉ひで
  • 玉子丼 - 親子丼と似た調理法で肉を用いずに調理した料理
  • 木の葉丼 - 親子丼の鶏肉をかまぼこに代えた料理。関西地方で普及している
  • 他人丼 - 親子丼と似た調理法で鶏肉以外の肉を用いて調理した料理。牛肉を用いた料理は「開化(開花)丼」と呼ばれる

作り方(動画・外部リンク)