コンテンツにスキップ

西崎憲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Moke (会話 | 投稿記録) による 2022年10月18日 (火) 16:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (著書に追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

西崎 憲(にしざき けん、1955年[1] - )は、日本小説家翻訳家作曲家。音楽レーベル「dog and me records」主宰。出版社「惑星と口笛ブックス」主宰。文学ムック『たべるのがおそい』(書肆侃侃房)編集長。

来歴

青森県つがる市生まれ。青森県立鰺ヶ沢高等学校卒業。ミュージシャンを目指して上京し、1985年うしろゆびさされ組女学生の決意』(秋元康作詞、アニメ『ハイスクール!奇面組』EDテーマ)で作曲家デビューを果たす。

英米の幻想文学恐怖小説を愛読しており、それが高じて自ら翻訳を行うようになる。本格的に英語の勉強を始めたのは27歳の時で、当初は"thought"は"think"の過去形であることを知らなかったレベルだったというが、勉強の末に出版社に翻訳の企画を持ち込み認められるまでになる[2]ジェラルド・カーシュの作品を多く手がけている。

2002年『世界の果ての庭』で第14回日本ファンタジーノベル大賞を受賞し[1]、小説家としてもデビュー。また、80年代から歌誌『かばん』に所属して歌人としても活動している。その関係から穂村弘と長い交友があり、彼のエッセイにしばしば登場する。堀江由衣野中藍のアルバムにもアレンジャーとして携わっている。

2015年、第一回日本翻訳大賞を創設して、みずから選考委員に。歌人集団『かばん』元購読会員。「フラワーしげる」名義で歌人としても活動。

2016年、フジロックフェスティヴァルトラッシュキャンシナトラズのサポートで出演。担当楽器はトランペット

2021年、『未知の鳥類がやってくるまで』が第14回絲山賞を受賞。『ヘディングはおもに頭で』がサッカー本大賞特別賞を受賞。

著書

単行本

  • 『世界の果ての庭 ショート・ストーリーズ』新潮社 2002
  • 『蕃東国年代記』新潮社 2010
  • 『ゆみに町ガイドブック』河出書房新社 2011
  • 『飛行士と東京の雨の森』筑摩書房 2012
    • 理想的な月の写真(初出:『文學界』2004年5月号)
  • 『ビットとデシベル』(歌集、「フラワーしげる」名義)書肆侃侃房 2015
  • 『全ロック史』人文書院 2019
  • 『未知の鳥類がやってくるまで』筑摩書房 2020
  • 『ヘディングはおもに頭で』KADOKAWA 2020
  • 『世界学校』(歌集、「フラワーしげる」名義)短歌研究社 2022
  • 『本の幽霊』ナナロク社 2022

アンソロジー

  • 週末の諸問題(『異形コレクション』33収録)光文社 2005.8
  • 罠の前でひざまずいて(『異形コレクション』36収録)光文社 2006.8
  • 自殺屋(『異形コレクション』38収録)光文社 2007.8
  • あなたも一週間で歌がうまくなる(『異形コレクション』39収録)光文社 2007.12
  • 行列(『NOVA 2』収録)河出書房新社 2010.7
  • 開閉式(『NOVA 7』収録)河出書房新社 2012.3
  • スターマン(『ヒドゥン・オーサーズ』収録)惑星と口笛ブックス 2017.5
  • Starman Hawaii Pacific Review 2020.5
  • オリアリー夫人(『kaze no tanbun 特別ではない一日』収録)柏書房 2019.10
  • 胡椒の船(『kaze no tanbun 移動図書館の子供たち』収録)柏書房 2020.12
  • 病院島の黒犬。その後(『kaze no tanbun 夕暮れの草の冠』収録)柏書房 2021.6

単行本未収録作品

  • シフト(『文學界』2005年12月号)

翻訳

編著

  • 『文学ムック たべるのがおそい』(全7冊) 書肆侃侃房 2016-2019
  • 『ヒドゥン・オーサーズ Hidden Authors』 惑星と口笛ブックス 2017
  • 『kaze no tanbun 特別ではない一日』 柏書房 2019
  • 『kaze no tanbun 移動図書館の子供たち』 柏書房 2020
  • 『kaze no tanbun 夕暮れの草の冠』 柏書房 2021

脚注

  1. ^ a b 作家の読書道 第173回:西崎憲さん|作家の読書道|WEB本の雑誌”. WEB本の雑誌. 2022年8月23日閲覧。
  2. ^ 小説・音楽・翻訳 マルチな才能を持つ作家・西崎憲の素顔(2)”. 新刊JP. 株式会社オトバンク (2011年2月22日). 2020年3月23日閲覧。

外部リンク