出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZUN.jp (会話 | 投稿記録) による 2022年10月28日 (金) 21:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (誤字修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

稲藁の束
ベーラーでまとめられた飼料用の藁

(わら)とは、小麦等、イネ科植物の主にを乾燥させた物。稲作や麦作において発生する副産物であり、燃料飼料工芸品藁葺屋根、生活用具などの原料としても利用されてきた。

概要

藁の野焼き

藁はかつては多方面からの需要が少なくなかったが、現代の特に先進国おいては近代化が進んだため需要は飼料分野(サイレージ)に集中している。 需要自体は多く、日本は藁を外国から輸入している。日本の農業でも藁は大量に排出されているが、有効利用には成功していない。農林水産省も藁の利用を支援している[1]が種々の理由のために需給が噛み合わず、結果的に大半が廃棄物としてすき込みまたは野焼き処分となっている。(#稲わらの需要状況)

稲わらの需要状況

藁を食べる牛

2003年(平成15年)度、国産稲わらは約871万t 生産されているが、利用状況をみると飼料用は約1割にとどまっており、約8割の稲わらは、すき込み・焼却等で処分されている。飼料用稲わらの総供給量は119万tであり、このうち、国内産稲わらは85%、輸入稲わらは15%[2]

最近の研究では本田技術研究所からバイオマスエタノールの製造実験が発表されている[3]

茨城県水戸市と地元の水戸納豆各社は、納豆の容器に使う稲藁確保のための協議会を設立した[4]

用途

わら納豆

各国のわら文化

日本

歴史

稲木
藁塚
藁仕事の効率化のため明治終盤に考案された足踏み製縄機(せいじょうき)

麦の収穫では、道具を使わずに手で穂首を折り取ったり、穂を茎ごと引き抜く方法、収穫棒(各々の一端を紐で縛った2つの棒)で穂先を挟んでしごき取る方法もあるが、石器の刃を動物の直線的な骨や角に一列に取り付けた鎌(直線鎌)による収穫が始まり、新石器時代前半の終わり頃に石器の鎌刃を曲線的な骨や角に取り付けた湾曲鎌が出現[5]。石器の湾曲鎌は後に同様の形状をした鉄器に取って代わられていった。

稲刈りは当初、石器の石庖丁による穂摘みでなされていたが、鉄製のの普及によって株の基部を切断する方式に変化した[6]

麦作における湾曲鎌、稲作における鉄製鎌の出現は、イネ科植物を束にして一度に刈り取ることを可能にし、形の整った藁の大量発生に繋がったと考えられる。藁は十分に乾燥させると腐りにくく、保存しやすい。細い割に強度もある。このため家畜に食べさせる飼料のほか、そのまま燃料や緩衝材断熱材として使用したり、編んだり、にして更にその縄を加工したりして様々な日用品寝具が作られるようになった。

日本において例えば、『万葉集』の中でも見られる住宅に藁を敷いて寝るというスタイルは古代から地域によっては江戸時代まで続いた。住宅が板敷きになっても藁布団を用いたり、茣蓙のような敷物、円座といった藁製品の上に座る風習は長く続いた。また、伝統的な日本家屋でも藁の利用は多く、木舞として壁に塗り込んだり[7]、重要部分を藁縄で結んだりした。

衣服としては草鞋藁手袋雪国における深沓などが製作された。食生活では鍋敷鍋掴束子や容器類など、その他縄跳用などの縄も藁製品の代表例である。藁は燃えやすいため風呂焚き、屋外での焚火とともにくべられた。藁はの餌(飼料)になったほか、余った藁や不要になった藁製品は堆肥としても使われ、近代以前の農村では使い尽くされた。また、注連縄藁馬藁人形などの神事にも欠かせなかった。

藁細工を行うにはハカマと呼ばれる下葉を取り去るワラスグリをはじめワラ切り、ワラ打ちなどの加工[8]、更に腐熟を防止するために囲炉裏で乾燥させるとともに煙の微粒子を付ける作業も重要であった。とはいえ、これらの作業以外は基本的には撚り・束ね・組み・編み・巻上げ・織りといった比較的習熟しやすい作業が多く、農作業が出来ない冬などに老若男女を問わずに現金収入を得るための藁仕事が行われた。

イギリス

イングランドではかつてほとんどの農村住居が麦藁葺きであった[9]。住居の茅葺材としては、麦藁(Long Straw)、葦(WaterReed)、梳いた小麦藁(Combed WheatReed)が主要なものであるが、麦藁材が最も熟練技術を要する[9]

1940年以前は、茅葺用の麦藁は穀物生産の副産物を利用したものであった[9]。しかし、1940年以降になると農業の変化により、穀物生産と茅葺き用麦藁の生産は切り離され、茅葺用の麦藁は特別な作物として育てられるようになった[9]。さらに1994年以降は海外から輸入も行われている[9]

関連項目

脚注

  1. ^ 稲わらについて:農林水産省 — Mozilla Firefox
  2. ^ 農林水産省生産局畜産部畜産振興課/ 「稲わらをめぐる状況」平成17年3月 (PDF)
  3. ^ 本田技術研究所 (2006年9月14日). “RITEとHonda、セルロース系バイオマスからのエタノール製造新技術を共同開発”. 2008年10月5日閲覧。
  4. ^ “わら納豆安定供給へ、水戸市・生産者ら協議会”. 『日本経済新聞』ニュース. (2017年6月7日). http://www.nikkei.com/article/DGXLZO17377320W7A600C1L60000/ 
  5. ^ 西アジア先史時代のムギ農耕と道具 (PDF)金沢大学 2010年3月)
  6. ^ あけてみよう! 歴史のとびら 「石庖丁(いしぼうちょう)」稲刈りの道具(大野城市)
  7. ^ この方法の存在は7世紀の遺跡から確認することができる。
  8. ^ ワラスグリをされた「スグリワラ」は藁悍にある程度の堅さを必要とするもの、ワラ打ちをされた「ウチワラ(タタキワラ)」はしなやかさと緻密性・強靭性のある藁繊維を必要とするもの、わら切りをされた「キリワラ」は一定の長さに揃えられた藁束を原料とするものを作るために用いられた。
  9. ^ a b c d e イギリスの茅葺き民家と茅葺きトレーニング 田中麻里 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編第40巻、2017年2月6日閲覧

参考文献