蒲生秀行 (侍従)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。吉野信夫 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月31日 (木) 14:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (改正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
蒲生 秀行
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正11年(1583年
死没 慶長17年5月14日1612年6月13日
改名 鶴千代(幼名)、藤三郎(通称)、秀隆
戒名 弘真院殿覚山浄雲大居士
墓所 弘真院(福島県会津若松市
安国寺(供養塔、熊本県熊本市)
官位 従四位下、飛騨守、侍従
主君 豊臣秀吉秀頼徳川家康
陸奥国会津藩
氏族 蒲生氏
父母 父:蒲生氏郷、母:冬姫織田信長次女)
正室:振姫徳川家康三女)
忠郷忠知崇法院加藤忠広正室)
テンプレートを表示

蒲生 秀行(がもう ひでゆき)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名陸奥国会津藩主。織田信秀の曾孫、織田信長の外孫。織田信忠織田信雄織田信孝は伯父にあたる。

生涯

家督相続

天正11年(1583年)、蒲生氏郷嫡男(次男あるいは長男)として生まれる。生来から病弱で、氏郷は同じ幼名を与えた鶴千代を京都南禅寺に入れて僧侶にし、修行させて武将の任に耐えられるようになったら世継ぎとし、耐えられないようなら僧侶として過ごさせると戒めていたという[1]

文禄4年(1595年)、父・氏郷が急死したために家督を継ぐ[1]。この時、太閤豊臣秀吉の下した裁定は、会津領を収公して、改めて近江に2万石を与えるというものだったが[注釈 1][2]関白豊臣秀次が会津領の相続を認めたことにより、一転して会津92万石の相続を許された[注釈 2]

その後、秀吉の命で徳川家康の娘・振姫を正室に迎えることを条件に、改めて会津領の相続が許されたが、まだ若年の秀行は父に比べて器量に劣り、そのため家中を上手く統制できず、ついには重臣同士の対立を招いて御家騒動(蒲生騒動)が起こった[1]

宇都宮減封と関ヶ原

慶長3年(1598年)3月、秀吉の命令で会津92万石から宇都宮18万石で移封された[1][3]。秀行は蒲生氏郷の子で氏郷時代に蒲生氏は91万9300石の禄を得ていたが、氏郷が40歳で急死し跡を継いだ秀行がわずか13歳の幼少だったため東北の鎮守として90万石もの所領を支配するのは容易ではなく、重臣間の諍いがあって18万石に減封された[3]。ただし秀行の母、すなわち織田信長の娘の冬姫が美しかったため、氏郷没後に秀吉が側室にしようとしたが冬姫が尼になって貞節を守った事を不愉快に思った説[3]、秀行が家康の娘(家康の3女の振姫(正清院))を娶っていた親家康派のため石田三成が重臣間の諍いを口実に減封を実行したとする説[3]もある。秀行は武家屋敷を作り町人の住まいと明確に区分し、城下への入口を設けて番所を置くなどして城下の整備を行ない、蒲生氏の故郷である近江日野からやって来た商人を御用商人として城の北側を走る釜川べりに住まわせ、日野町と名づけて商業の発展を期した[4]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い上杉景勝を討つため、徳川秀忠は宇都宮に入った[4]。その後、秀忠も家康も西に軍を向けて出陣したため、秀行は本拠の宇都宮で上杉景勝(秀吉に旧蒲生領の会津を与えられた)の軍の牽制と城下の治安維持を命じられた[5][4]

会津再封と若死

戦後、その軍功によって、没収された上杉領のうちから陸奥に60万石を与えられて会津に復帰した[1]。秀行は家康の娘と結婚していたため、江戸幕府成立後も徳川氏の一門衆として重用された。しかしその後は順風満帆とはいかず、会津地震に遭うなどの非運[6]、家中騒動の再燃なども重なり、その心労などのため、慶長17年(1612年)5月14日に死去した[7]享年30[7]。跡を長男の忠郷が継いだ[7]

人物

器量においては凡庸という評価がなされているが、父は氏郷、母は信長の娘、正室は家康の娘という英雄の血を受け継いだ貴公子であった。蒲生騒動の背景には、蒲生氏の減移封を目論んでいた秀吉及び石田三成らが騒動を裏で操って秀行を陥れたという説もあり、秀行の年齢・器量のみが原因と断定するには疑問が残る(蒲生騒動を参照)。

脚注

注釈

  1. ^ 秀吉は家康に備えて会津に大領を与えて氏郷を封じたが秀行では対抗できないと考えてある謀略を行なった。秀行の正室は家康の娘なので家康には若い秀行を後見する役目もあった。そこで秀吉は氏郷時代の検地に不正があったとして減封を行なうことにしたが、90万石も削減するとなれば影響が大きいので直接命じるのではなく前田利家毛利輝元に諮問する形で減封を図ろうとした。蒲生家が2万石でしかも近江に移れば家康には大打撃であり、後見の立場にある以上不正を認められたら自分にも非があることになるから豊臣政権内における立場は弱くなる。だが利家の次男利政も氏郷の娘を正室とする人物で、検地の不正を認めれば前田や毛利も将来的に減封される可能性があったため、利家も輝元も大減封には反対で穏便な処置を求めたため、秀吉はこの時点での秀行減封を諦めた。
  2. ^ この一件で太閤と関白による二元統治の機能不全が露呈されたことは、同年に発生した秀次事件の一因とされている。

引用元

  1. ^ a b c d e 野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P17
  2. ^ 野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P18
  3. ^ a b c d 坂本『シリーズ藩物語、宇都宮藩・高徳藩』、P13。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "宇都宮・高徳藩13"が異なる内容で複数回定義されています
  4. ^ a b c 坂本『シリーズ藩物語、宇都宮藩・高徳藩』、P14。
  5. ^ 野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P23
  6. ^ 野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P25
  7. ^ a b c 野口『シリーズ藩物語、会津藩』、P26

参考文献