臼井六郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Westwind5876 (会話 | 投稿記録) による 2015年12月15日 (火) 06:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連書籍: 誤字修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

臼井六郎(うすいろくろう、1857年頃 - 1917年11月)は、日本史上最後の仇討をした人物として知られる元秋月藩武士明治改元される幕末最後の年に、藩内の政治的対立から暗殺された両親の仇討ちを13年後に果たしたが、明治政府が発布した仇討禁止令により、犯罪者となり、裁判で懲役刑を宣告された。江戸時代であれば武士の誉れと称えられたものが、時代の変化により断罪されるという、明治維新の渦に翻弄された悲劇的事件として世間を大いに賑わせた。

事件のあらまし

発端

筑前国秋月の藩士、臼井亘理(六郎の父)は、藩命により鳥羽伏見の戦いのため京都に赴いていたが、1868年5月に帰郷、京都の状況を藩に伝えたのち、夜須郡野鳥村の自宅にて客を招いて酒宴を行なった。その夜、何者かが臼井家に押し入り、亘理と妻・八重子(清子?)を殺害し、一緒に寝ていた3歳のつゆ(六郎の妹)にも傷を負わせた。六郎は乳母と添い寝をしていたため難を逃れた(祖父といたとする説も)。このとき、亘理は42歳、八重子は37歳だった[1][2]

下手人

事件後、臼井家に押し入ったのは、藩内の尊王攘夷派である干城隊の仕業であることがわかった。開国か攘夷かで日本中が揺れていた時代だったが、鳥羽伏見の戦い以降、開明の気運が一気に高まったことを京都で肌身に感じた亘理は、帰郷後藩に対し、開国論を力説した(洋服で帰郷したという説もある)。その変わり身に保守派が激怒し、亘理殺害を決行した。藩の重役である吉田悟助が干城隊を唆したとも言われている[3]

亘理だけでなく、妻子にまで手をかけるという残忍な行為であったにもかかわらず、藩の裁定は、干城隊は無罪、亘理に対しては、「自分の才力を自慢し、国を思う気持ちが薄いその態度が今回の災いを招いたものであり、本来なら家名断絶に等しいが、家筋に免じて減禄に処す」という臼井家にとっては非常に理不尽なものだった[3]

仇討決行まで

干城隊の一瀬直久(旧名は山本克己)の弟が藩校で学友に「兄が伝家の名刀で亘理を斬った」と自慢していたと聞き、父の仇を知った六郎は仇討を決意し、養父の慕(亘理の弟)に話したところ、まず文武を修めてから決めよ、と諭される。その後、父は一瀬、母は萩谷(荻部?)静夫が斬ったことがわかり、仇討決行の意を密かに固める。一瀬が1872年に一家で上京したことを聞き、一瀬を追うために、遊学を口実にして養父に東京行きを願い出、1876年に西久保明船町(現・渋谷)に住む叔父、上野月下(外務省勤務)を頼って上京する[3][1][2]

一瀬の所在を調べたところ、名古屋裁判所の裁判員になっていることを突き止めたものの、武道修行と経済的理由から、叔父の同僚の紹介で、山岡鉄舟宅に住み込みの内弟子として世話になり、撃剣を学びつつ、時機を待った。1878年、一瀬が甲府裁判所に異動になったことを聞き、六郎は胸の痛みの治療のため小河内村(現・東京都奥多摩町)に湯治行きたいと嘘をついて暇をもらい、甲府に向かったが、一瀬と会えず、帰京。熊谷裁判所の雇員として働き資金を貯め、1879年夏、暑中休暇で一瀬が帰京するのではないかと六郎も帰京したが、会えなかった。1880年11月、一瀬が東京上等裁判所の判事になっていることを聞き、仇討の理由を書いた書面を肌身に付けて、一瀬の自宅と思われる家と裁判所周辺で待ち伏せたが、一瀬の姿を見ることはなかった。同年12月13日、銀座鍋町で人家を訪ねる一瀬を見かけたものの見失うが、在京していることを確信し、裁判所出勤時を狙うことに決める[3][2]

決行当日

1880年12月17日、裁判所の門前で待ち伏せたが、10時になっても一瀬が出勤せず、諦めて新橋まで戻ったところ、一瀬がしばしば元藩主の黒田長徳宅へを囲みに行くと聞いていたことを思い出し、三十間堀3丁目10番地(現・銀座6-15、6-16あたり)の黒田邸に向かった[3]

まず、黒田家の家扶、鵜沼不見人宅を訪ねたところ、来客の一人として一瀬が現れた。人が多く、決行をためらっていたところ、一瀬が手紙を渡しに黒田邸に一人で向かったため、これを好機として、六郎は一瀬を追い、黒田邸から戻ってくるところを待ち伏せ、「父の仇」と声をかけ襲いかかった。一瀬は逃げたが、六郎が襟元をつかみ、祖父から譲り受けた父の形見の短刀で喉、胸を刺し、組み伏せて跨り、刺し続けた。一瀬が息絶えると、六郎は血まみれの羽織を脱ぎ捨て、短刀を持って人力車を拾い、警察に向かった[3]

事件後

自首した六郎は京橋警察署へ連行され、取り調べののち、裁判にかけられた。仇討のニュースは世間を賑せ、おおむね六郎に同情的であり、本が数冊出されたほか、講談や芝居にもなった。翌1881年9月22日、裁判により終身禁獄の刑を宣告された。当時の法律では謀殺に当たるため死罪だが(232条)、閏刑(身分刑)が適用され終身刑に減刑された[3][1]

小菅東京集治監に収監され、入獄中は、同監の河野広中大井憲太郎らより詩文などを学んだ。10年後の1890年ごろ、帝国憲法発布の恩赦で出獄が許された。両親の弔いのために山寺を営むつもりだったが果たせず、台湾に渡るつもりで門司に立ち寄った際、当地の親戚の世話で留まることにし、妻・雪子(いえ?)と結婚。六郎が虚弱だったため、妻が饅頭(臼井のうすと雪子の雪から「薄雪饅頭」と名付けた)を売って生計を立てた。1906年九州鉄道鳥栖駅拡張に合わせて、引っ越し、駅前で「やすみ亭」という名の待合所を開く[4]

1917年11月60歳で病没。福岡県朝倉市秋月の古心寺(臨済宗大徳寺派古心寺)に埋葬されている。

なお、一瀬の父親は六郎の求刑後に自殺、六郎が服役中に、母の仇である萩谷もすでに死亡していたと伝えられている[5]

また、山岡鉄舟は事件について、「自分は人を殺す方法を教える剣客なので六郎にも人を殺す方法を教えたが、法律を犯してまで誰かれを殺せとは教えていない」と語ったという[6]

時系列的経過

主に『文明開化. 4 裁判篇』(宮武外骨著)による事件報告に基づく[3]

  • 慶応3年11月9日 大政奉還
  • 慶応4年/明治元年1月 鳥羽伏見の戦い
  • 明治元年5月 臼井亘理とその妻、殺される
  • 明治5年 一瀬上京
  • 明治6年2月7日 仇討禁止令発令(太政官布告37号[7]
  • 明治9年 六郎上京
  • 明治9年10月 秋月の乱。亘理を襲った干城隊の残党らが起こしたと言われる。
  • 明治11年4月 六郎、甲府裁判所勤務の一瀬を追って甲府へ。
  • 明治11年6月 再び甲府へ。
  • 明治11年10月 六郎、熊谷裁判所の雇員になる。
  • 明治12年夏 六郎、帰京。
  • 明治13年5月 一瀬、東京上等裁判所へ異動。
  • 明治13年11月 六郎、一瀬が在京してるのを聞き、経緯を記した書面を用意。
  • 明治13年12月13日 六郎、一瀬を鍋町で目撃。
  • 明治13年12月7日 一瀬直久を殺害し、自首。
  • 明治14年9月22日 終身刑を宣告され、服役。
  • 明治22年2月11日 大日本帝国憲法公布、大赦令
  • 明治23年11月29日 帝国憲法施行
  • 明治23年もしくは24年6月 憲法発布の恩赦により仮出獄
  • 明治37年 妹つゆの嫁ぎ先であり、親戚もいる門司へ。
  • 明治38年 親戚の紹介で結婚。饅頭屋を営む。
  • 明治39年 鳥栖へ移転。駅前待合所を営む。
  • 大正6年11月 死亡

森鴎外による異聞

森鴎外は、1890年(明治23年)8月18日~25日に山田温泉 (長野県)に逗留した際、「みちの記」という紀行文を残しており[8]、その中で、六郎の知り合いである同宿客から聞いた話を紹介している。話し手は、木村篤迚という新潟始審裁判所の判事で、臼井亘理襲撃にも参加し、のちに臼井六郎の供をして上京した人物という。

木村の話によると、当時秋月藩には、勤皇党と開化党があり、開化党のリーダーは二人の陽明学者で、その一人が六郎の父・臼井亘理だった。臼井家に押し込んだ際、音を聞きつけて出てきた一人をまず惨殺し、酔って寝ている亘理を殺害、亘理の妻が賊の一人にしがみついて離さなかったため、これも殺害。亘理の首は持ち帰った。

殺害後、一瀬が証拠隠滅のために刀の刃を研がせた際に、歯こぼれの跡が亘理の短刀の歯こぼれと合致し、犯人であることが露見した。木村は六郎と一緒に上京後、熊谷裁判所に勤めた。のちに六郎が訪ねてきたため、同裁判所で雇い入れた。六郎は酒色に酖って、木村にしばしば借財したが、それは木村に仇討を悟られないための芝居で、木村を訪ねたのも一瀬を追うための旅費を稼ぐためであり、密かに撃剣の稽古にも励んでいた。逮捕後は獄中でキリスト教に傾いたと聞いたが、今はすでに出所していると話した。

関連書籍

映像化

脚注

  1. ^ a b c 臼井六郞仇討事件『明治以降大事件の真相と判例』小島徳弥 著 (教文社, 1934)
  2. ^ a b c 臼井六郎 一瀬直久 東京三十間堀仇討 『大日本復讐叢書』 田沢正三郎編 (鶴声社, 1889)
  3. ^ a b c d e f g h 父の仇を討ちし謀殺奇談 (臼井六郞 明治十四年) 『文明開化. 4 裁判篇』 宮武外骨著 (半狂堂, 1926)
  4. ^ 臼井六郎 『人物画伝』大阪朝日新聞社編 (有楽社, 1907)
  5. ^ 『仇討』吉村昭
  6. ^ 臼井六郎の譚 『山岡鉄舟伝』佐倉孫三著 (普及舎, 1893)
  7. ^ 『江戸の仇討考』 重松一義
  8. ^ みちの記 森鴎外

外部リンク