コンテンツにスキップ

義州郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月3日 (金) 17:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: vi:Uiju)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

義州郡
位置
各種表記
ハングル 의주군
漢字 義州郡
発音 ウィジュ=グン
日本語読み: ぎしゅうぐん
ローマ字転写 Ŭiju kun
テンプレートを表示

義州郡(ウィジュぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国北西部の鴨緑江に面した行政区画。平安北道に属する。

地理

平安北道の北西部、鴨緑江沿いに位置する。北東に朔州郡、東に天摩郡、南に、西南に新義州市と隣接する。鴨緑江の対岸は中国九連城(現在は遼寧省丹東市振安区の一部)である。

歴史

日露戦争鴨緑江会戦当時の鴨緑江下流、義州周辺。新義州はまだできていない

現在の義州郡は1952年に成立したもので、それまでは現在の朔州郡天摩郡枇峴郡を含んでいた。歴史的には新義州も義州郡の一部であった。

古来より朝鮮半島の西北の関門であり、明代清代の朝鮮王朝の使節は義州と九連城の間で鴨緑江を渡渉していた。平安道の中心の一つであり、1895年には現在の平安北道一帯を管轄する義州府が置かれ、また1907年からの一時期に平安北道の道庁も置かれた。1905年京義線が開通し、1911年に鴨緑江に鴨緑江鉄橋が架かると、鉄道駅前に発達した新義州に地域の中心都市としての地位を譲った。

2002年4月には、鴨緑江の中洲に位置する西湖面など郡の一部が新義州特別行政区に指定された。

年表

文化・観光

  • 白馬山城
  • 金剛寺

外部リンク