コンテンツにスキップ

笹部駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。南八尾電車区 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月23日 (月) 14:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (「外部リンク」項を新設)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

笹部駅
ホーム
ささべ
Sasabe
山下 (0.4 km)
(1.7 km) 光風台
所在地 兵庫県川西市笹部
北緯34度53分37.59秒 東経135度24分58.58秒 / 北緯34.8937750度 東経135.4162722度 / 34.8937750; 135.4162722
所属事業者 能勢電鉄
所属路線 妙見線
キロ程 8.6 km(川西能勢口起点)
駅構造 地上駅
ホーム 単式1面1線
乗車人員
-統計年度-
120人/日(降車客含まず)
-2007年度(平成19年度)-
乗降人員
-統計年度-
213人/日
-2007年度(平成19年度)-
開業年月日 1923年(大正12年)11月2日
テンプレートを表示

笹部駅(ささべえき)は、兵庫県川西市にある能勢電鉄妙見線

駅構造

単式1面1線のホームを持つ地上駅。ホームは4両分の有効長がある。複線分の駅用地を有するが、川西能勢口から続く複線は駅の直前で終わっている。山下駅3号線到着の上り列車は当駅より下り線を走行するいわゆる単線並列スタイルとなっているが、その距離は200メートルに過ぎない。

改札機、精算機、券売機がいずれも1台(1対)設置されている。駅前からホームと同じ高さにある改札口へは階段のみの設置となっており、バリアフリー化はなされていない。また、駅にトイレは設置されていないほか、駅付近にも公衆便所は設置されていない。

駅外部に向けた駅名看板は長らく設置されていなかったが、2009年に小型の駅名看板が掲出された。

北側から駅を見る 駅の山下寄り手前で複線が終わる。当駅より下り線を走行する上り列車のために、下り線へ進出するための出発信号機および進路表示機が設けられている 自動改札機の設置状況
北側から駅を見る
駅の山下寄り手前で複線が終わる。当駅より下り線を走行する上り列車のために、下り線へ進出するための出発信号機および進路表示機が設けられている
自動改札機の設置状況


その他

駅の北側は市街化調整区域となっており、駅前にもかかわらず田園風景が広がっている。駅の正面側に至る車道は車両の離合が困難なほど道幅が狭い。駅のすぐ裏側は大和団地阪急北ネオポリス)が迫っており、その方向へ歩道橋を使って行くこともできるのだが、バス停留所などがないことや、抜け道の階段などがやや不便なことと、妙見線・日生線両方を利用できる上に特急も停車する畦野駅の方が遥かに利便性が良く、また笹部駅周辺に商業施設がないことなどもあり、能勢電鉄で一番乗降客数の少ない駅である。隣の山下駅まで営業距離は400メートルだが、道路での移動ではかなりの遠回りを強いられる。

改札機が無かった頃は、降車時に切符を運転手に渡していた。

駅周辺

  • 初谷川

利用状況

(出典:川西市統計年鑑)

  • 2003年度(平成15年度)の1日平均の利用客は約265人である。
  • 2007年度(平成19年度)の1日平均の利用客は約213人である。

歴史

隣の駅

能勢電鉄妙見線
妙見急行(上りのみ)・普通
山下駅 - 笹部駅 - 光風台駅

関連項目

外部リンク