第四紀学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。121.128.226.43 (会話) による 2021年6月11日 (金) 15:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

第四紀学(だいよんきがく、だいしきがく、英語:quaternary research)は第四紀に関する総合的な研究を行う、自然科学の学問分野である。第四紀研究とも言われている。対象範囲は、地質岩石、動植物、気候土壌、地球物理、環境氷河など広範に及ぶ。

第四紀は地質年代では一番新しい時期であり、化石の変遷を基準にした地質区分では第四番目に位置付けられ[1]、過去の異なる環境下での生態や、気候状況、地質状況などの調査・解明がもっとも行いやすくかつ一番はっきりと分かる時代、この時代の自然環境の実態と今日の環境実態との変遷をたどる事により、我々の置かれている自然環境を客観的に把握する事ができるというのがなによりもこの分野の意義である。

地球温暖化の問題、動物の絶滅過程、古地形古環境の復元など応用範囲・隣接分野も幅広く、この分野に関心が向けられる範囲は気象学地質学地球物理学自然地理学考古学環境学人類学など自然科学の広範囲に及んでいる。

また、この第四紀は人類が誕生し、現在の人間に到るという「人類の時代」でもあり、人類がどのような環境下で進化を遂げてきたかを見ることにもなり、古代文明の発祥を考える上でも、大きな役割を果たすことが期待されている。

脚注

  1. ^ 先行する「第一紀、第二紀」の名が地質年代年表から消えて久しい。(日本第四紀学会・町田洋・岩田修二・小野昭編著 『地球史が語る近未来の環境』 東京大学出版会 2007年 26ページ)

参考文献

  • 日本第四紀学会・町田洋・岩田修二・小野昭編著 『地球史が語る近未来の環境』 東京大学出版会 2007年 ISBN 978-4-13-063705-3

関連項目

外部リンク