竜星戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。117.108.40.173 (会話) による 2015年9月23日 (水) 13:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴代決勝結果)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

竜星戦(りゅうせいせん)は、囲碁テレビ棋戦。毎年8月から9月にかけて、決勝トーナメントが行われる。1990年度創設で、1997年から公式戦となった。また2006年より、中国棋院と囲碁・将棋チャンネル共催で中国竜星戦が行われている。

竜星戦はCATVスカパー!、スカパー!光、ひかりTVなどの『囲碁・将棋チャンネル』で、毎週金曜日と日曜日に放映されている。(詳しくはテレビ放送の項を参照)

  • 主催 日本棋院
  • 協賛 株式会社 囲碁将棋チャンネル
  • 優勝賞金 600万円(2012年現在)

しくみ

予選・ブロック戦・決勝トーナメントからなり、テレビ放映はブロック戦からである。優勝者は、次回優勝者が決定する対局が放送されるまで、竜星を名乗ることができる。

予選

ブロック戦に出場する棋士を決定するもので、非公開で行われる。

持ち時間は1時間で、秒読みは時計により60秒となっている。

なお、前期決勝トーナメント進出者は無条件で予選免除となる。

ブロック戦

A~Hの8ブロックに、各12名の棋士及びアマ(合計96名)がパラマストーナメントを戦う。

20期までは前期の決勝トーナメント進出者のうち1回戦で敗れた者は無条件で各ブロックの序列2位、2回戦以上に進出した者は序列1位に置かれていたのだが、21期よりルールが変わった。23期よりアマ竜星及び準優勝者が予選に出場できるようになり、勝ち上がれば本戦に出場可能となった。これにより、洪爽義アマ竜星が23期本戦Aトーナメントの最下位で出場を果たしている。

  • 序列1位資格者(この順で資格がある)
  1. 前期優勝者
  2. 前期準優勝者
  3. タイトルホルダー[1]
  4. 前期決勝トーナメント準決勝敗退者
  5. 前期決勝トーナメント2回戦敗退者
  • 序列2位資格者
  1. 前期決勝トーナメント1回戦敗退者(タイトルホルダーを除く)

序列1位が定員オーバーになった場合は資格の順位が下位の棋士(複数いるときはその中で棋士の序列で下位の者)が序列2位へと押し出され、その分序列2位資格者のうち棋士の序列下位のものが序列3位へと押し出される。

各ブロックの優勝者(最終戦に勝った者)と、優勝者を除く最多勝ち抜き者(複数いる場合は序列上位の者)が決勝トーナメントに出場する。

なお、各ブロックの第1回戦に登場した者(序列11位または12位の者)が優勝(11人抜き)をしてしまった場合には、そのブロックはその者のみが出場し、欠員は他の7ブロックで決勝トーナメント出場資格を失った者のうちの最多勝ち抜き者が補充される。

持ち時間はなく、初手から30秒の秒読み。ただし考慮時間(1分単位で10回)あり。

なお、現在のように8ブロックに分かれたのは第11期からで、それまでは1ブロック24名の4ブロック制だった。

決勝トーナメント

16名(10期までは8名)による通常のトーナメントである。

持ち時間や考慮時間の利用はブロック戦と同じ。

歴代決勝結果

年は決勝トーナメントが実施された時点。ブロック戦は前年10月から行われている。 左が勝者。

  1. 1991年 趙治勲 - 石田芳夫
  2. 1992年 大竹英雄 - 趙治勲
  3. 1993年 趙治勲 - 柳時熏
  4. 1994年 森田道博 - 林海峰
  5. 1996年 小林覚 - 中小野田智己
  6. 1997年 小林光一 - 小松英樹
  7. 1998年 加藤正夫 - 趙治勲
  8. 1999年 山田規三生 - 森田道博
  9. 2000年 高尾紳路 - 高木祥一
  10. 2001年 加藤正夫 - 張栩
  11. 2002年 小林光一 - 王銘エン
  12. 2003年 小林光一 - 羽根直樹
  13. 2004年 高尾紳路 - 山田規三生
  14. 2005年 結城聡 - 張栩
  15. 2006年 張栩 - 結城聡
  16. 2007年 張栩 - 結城聡
  17. 2008年 河野臨 - 張栩
  18. 2009年 井山裕太 - 張栩
  19. 2010年 山下敬吾 - 中野寛也
  20. 2011年 井山裕太 - 結城聡
  21. 2012年 井山裕太 - 林漢傑
  22. 2013年 山下敬吾 - 河野臨(三劫無勝負により再戦)
  23. 2014年 河野臨 - 余正麒
  24. 2015年 結城聡 - 趙治勲(趙の一身上の都合に伴う対局辞退のため結城の不戦勝)

テレビ放送

  • 2010年度 (第19期)
    • 毎週金曜日、日曜日 20:00 放送
    • 毎週月曜日、水曜日 8:00 再放送
    • 毎週火曜日、木曜日 24:00 再々放送

※なおいずれも対局が早く終わり局後の検討などを含めても時間が余った場合は、「詰碁TV」「次の一手TV」などの再放送で穴埋めする。また、第22期からは将棋銀河戦と同じく両対局者、記録係と合わせて棋譜読み上げ係が登場しており、NHK杯と同じように着手後に棋譜の読み上げを行うようになった。翌第23期からは、これも銀河戦同様に手番表示を行うようになっている。いずれも同チャンネルで放送される女流棋聖戦でも同様の措置を取る。

関連番組

  • 竜星クラブ(毎週火曜日 17:30~18:00、毎週水曜日 19:00~19:30、毎週金曜日7:00~7:30)
最新2局の棋譜解説と、次週の対局の見所などを紹介。
  • 竜星戦ダイジェスト
上記と同様。出演は進行役の女性観戦記者と解説役の男性棋士の2名によるコンビ。解説役の棋士は鶴山淳志七段と高梨聖健八段。大盤による解説でなく、パソコンによる棋譜再現を用いて解説するのが特徴。

※第21期以降、このような関連番組は放送されていない。

脚注

  1. ^ 20期までは、決勝トーナメント進出を逃した場合は序列3位に置かれた

関連項目

外部リンク

脚注