立野 (横浜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Shagetsu (会話 | 投稿記録) による 2022年4月11日 (月) 20:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (曖昧さ回避ページ正徳へのリンクを解消、リンク先を正徳 (日本)に変更(DisamAssist使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本国 > 神奈川県 > 横浜市 > 中区 (横浜市) > 立野 (横浜市)
立野
横浜国立大学附属横浜小学校
横浜国立大学附属横浜小学校
立野の位置(横浜市内)
立野
立野
立野の位置
立野の位置(神奈川県内)
立野
立野
立野 (神奈川県)
北緯35度25分42.2秒 東経139度38分52.8秒 / 北緯35.428389度 東経139.648000度 / 35.428389; 139.648000
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県
市町村 横浜市
中区
町名制定 1933年昭和8年)4月1日
面積
 • 合計 0.089 km2
人口
2021年(令和3年)7月31日現在)[2]
 • 合計 889人
 • 密度 10,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
231-0845[3]
市外局番 045(横浜MA[4]
ナンバープレート 横浜

立野(たての[3])は、神奈川県横浜市中区の地名。住居表示は未実施で、丁目は設けられていない[5]

地理

中区の中部、JR根岸線山手駅付近から北東に細長い町域を持つ。山手駅の東側は、北西側は大和町、南東側は西之谷町および矢口台に挟まれる。町域は山手駅の西側にもあり、北は竹之丸、南は仲尾台に接する。駅西側部分のほとんどは横浜市立立野小学校の敷地である。駅東側は一戸建てを中心とした住宅街と、横浜国立大学教育学部附属横浜小学校がある[6]

町の西部を南北にJR根岸線が通り、山手駅が開設されている[注釈 1]。路線バスは、山手駅から大和町1・2丁目停留所を通り港の見える丘公園および本牧緑ケ丘 方面への横浜市営バスのほか、本牧通りの大和町停留所[注釈 2]から山手隧道を通り関内地区へのバスが運行されている。

歴史

かつての久良岐郡根岸村の一部。立野の地名は古く、『新編武蔵風土記稿』の根岸村の項に「立野 北東の方にあり」の記録が見られる[7][8]。『横浜市史稿』によると、正徳6年改帳の北方村の字にも見られ、両村の入会地であったと推測される[9]。地名研究では、「タテ」は低地に臨んだ丘陵の端や、台地など高くなったところ、「タテノ」は村落などで共有する山林や原野を意味すると考えられている[7]

根岸村は1901年明治34年)に横浜市に編入され、横浜市根岸町となる。1933年(昭和8年)に根岸町および北方町の各一部から立野が新設された。1964年には国電根岸線が開通し、山手駅が開設された[9]

立野の町域からは離れた中区本牧間門に、立野の名を冠する神奈川県立横浜立野高等学校がある。同校の前身となる神奈川県立横浜第二高等女学校は、1936年に、立野にあった神奈川県女子師範学校に併設され開校。1950年の共学化に合わせて横浜立野高等学校に校名を変更した。敷地が狭隘であったため1964年に間門町[注釈 3]に移転したが、従来の校名を踏襲している[10]。立野の校地は、横浜国立大学教育学部附属横浜小学校として使われている。

世帯数と人口

2021年(令和3年)7月31日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
立野 436世帯 889人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 852人 [11]
2000年(平成12年) 958人 [12]
2005年(平成17年) 798人 [13]
2010年(平成22年) 784人 [14]
2015年(平成27年) 772人 [15]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 354世帯 [11]
2000年(平成12年) 395世帯 [12]
2005年(平成17年) 329世帯 [13]
2010年(平成22年) 337世帯 [14]
2015年(平成27年) 344世帯 [15]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)[16]

番・番地等 小学校 中学校
全域 横浜市立立野小学校 横浜市立仲尾台中学校

事業所

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[17]

町丁 事業所数 従業員数
立野 18事業所 132人

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[19]

番・番地等 警察署
全域 山手警察署

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 所在地表記は大和町
  2. ^ 所在地は麦田町
  3. ^ 1994年に間門町の町名を廃し、本牧間門を新設

出典

  1. ^ 横浜市町区域要覧”. 横浜市 (2018年7月9日). 2021年8月11日閲覧。
  2. ^ a b 令和3年(2021) 町丁別人口(住民基本台帳による)” (XLS). 横浜市 (2021年8月6日). 2021年8月7日閲覧。 “(ファイル元のページ)
  3. ^ a b c 立野の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 住居表示実施町名一覧 (令和2年10月19日現在)”. 横浜市 (2020年10月29日). 2021年8月28日閲覧。
  6. ^ (角川 1984, p. 1012)
  7. ^ a b (市民局 1996, p. 65)
  8. ^ 新編武蔵風土記稿 根岸村.
  9. ^ a b (角川 1984, p. 570)
  10. ^ 横浜立野高等学校の歴史”. 神奈川県立横浜立野高等学校. 2020年6月14日閲覧。
  11. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  16. ^ 小・中学校等の通学区域一覧(通学規則 別表)”. 横浜市 (2021年8月5日). 2021-08-08]閲覧。
  17. ^ 平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  18. ^ 郵便番号簿 2020年度版” (PDF). 日本郵便. 2021年8月7日閲覧。
  19. ^ 警察署所在地一覧”. 神奈川県警察本部. 2021年11月12日閲覧。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 14 神奈川県』角川書店、1984年6月8日。 
  • 横浜市市民局総務部住居表示課『横浜の町名』1996年12月。 
  • 「根岸村 小名 高野」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ77久良岐郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763986/31