稲葉良通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。125.194.79.183 (会話) による 2012年6月2日 (土) 20:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
稲葉良通 / 稲葉一鉄
稲葉一鉄像(妙心寺智勝院蔵 長谷川等伯筆)
時代 戦国時代から安土桃山時代
生誕 永正12年(1515年
死没 天正16年11月19日1589年1月5日
改名 六郎(幼名)→良通→一鉄(戒名
別名 通称:彦四郎、彦六郎
受領名:右京亮
幼名:彦六
諱:通似、通朝、貞通
戒名 宗勢
墓所 月桂院(岐阜県揖斐郡揖斐川町
官位 伊予守、従三位法印
主君 土岐頼芸斎藤道三義龍龍興織田信長豊臣秀吉
氏族 稲葉氏
父母

父:稲葉通利

母:国枝正助の娘、又は一色義遠の娘<ref=『美濃国諸家系譜』</ref>
兄弟 通勝通房通明豊通通広深芳野良通
正室:三条西実枝の娘
側室:加納氏
重通貞通方通直政、娘(斎藤利三室)、娘(堀池半之丞室)
テンプレートを表示

稲葉 良通 / 稲葉 一鉄(いなば よしみち / いなば いってつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将

土岐氏斎藤道三から斎藤氏3代、織田信長豊臣秀吉に仕える。美濃国曽根城主で、安藤守就氏家直元と併せて西美濃三人衆と併称される。

号は一鉄(いってつ)。これが「一徹」という言葉の語源である説が有力。父は稲葉通則で六男。母は国枝正助の娘、又は一色義遠の娘。姉に初めに土岐頼芸に、後に斎藤道三に嫁いだ深芳野。正室は三条西実枝の娘。子に稲葉貞通、稲葉重通ほか。江戸幕府第3代将軍・徳川家光の乳母となる春日局(ふく)の外祖父にあたり、養祖父でもある。

生涯

出自・家督相続

一鉄の祖父・稲葉通貞伊予国の名族・河野氏の一族で、彼の時代に美濃に流れて土豪になったとされている。また、安藤氏と同族で伊賀氏の末裔とされることもある。

永正12年(1515年)、美濃の国人である稲葉通則の六男として生まれる。幼少時に崇福寺で僧侶となり、快川和尚の元で学んでいたが、大永5年(1525年)に父と兄が牧田の戦い浅井亮政と戦って戦死したため、還俗して家督を継いだ。

土岐・斎藤氏時代

はじめ土岐氏に、それを追い出し継承した斎藤氏時代にも3代に仕えた。特に斎藤義龍の時代には、最も有力な家臣団だった西美濃三人衆の一人として信長の美濃攻略に対して活躍した。そのため、斎藤龍興を見限って信長に寝返ったことは、斎藤氏の滅亡を決定的にした。

織田信長時代

永禄10年(1567年)からは織田信長に仕え、元亀元年(1570年)の姉川の戦いでは徳川家康と共に戦功を挙げた。その後も近江摂津伊勢越前など各地に転戦して武功を発揮したことから、美濃清水城を新たに与えられた。

石山戦争をはじめ、天正元年(1573年)の朝倉氏攻め、天正2年(1574年)の伊勢長島一向一揆攻め、天正3年(1575年)の長篠の戦い、美濃岩村城攻め、天正8年(1580年)の加賀一向一揆攻めに参加して武功を挙げた。天正2年(1574年)に剃髪して一鉄と号した。

本能寺の変

天正10年(1582年)に明智光秀が本能寺の変を起こし信長を死去させると、一鉄は美濃国人衆に呼びかけて岐阜城に甥の斎藤利堯[1]を擁立し、光秀に対して独立を保とうと画策する。かつて信長に追放されていた安藤守就の一族が、復権を目指して光秀と手を組み、その当時は稲葉領となっている旧領の本田城や北方城を攻撃してきたため、守就と戦い、一族もろともこれを討ち果たした。中央では光秀が山崎の戦いで早々に討たれたが、信長の死で統制を失った美濃では諸将の衝突が頻発することになった。天正11年(1583年)1月、一鉄は娘婿である揖斐城主・堀池半之丞と戦い、その領地を支配下に置いた。

豊臣秀吉時代

羽柴秀吉が台頭するようになると、これに従うようになる。天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは、秀吉に与して柴田勝家方の不破氏西保城を攻めた。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにも参加し、武功を挙げた。(前哨戦である小牧の戦いで砦を守備したのが最後に戦場に出た記録で、以後、前線には出ていない)

天正13年(1585年)に秀吉が関白になると、従三位・法印に叙された。天正16年(1588年)11月19日、美濃清水城にて死去。享年74。後を子の稲葉貞通が継いだ。

人物・逸話

  • 姉川の戦いのとき、織田信長は徳川家康に「我が手の者なら連れて行きなされ」と気前よく言った。そこで家康は迷いもなく一鉄を指名している。
  • あるとき、一鉄のことを信長に讒言する者があった。これを信じた信長は一鉄を殺そうとして茶会に招いたが、床にかけられた禅僧の虚堂智愚の墨蹟を読みながら自己の無実を述べたので、信長は一鉄の無罪を信じたと言う。これは一鉄が武勇だけでなく、文才にも優れていたことを示すものである。
  • 頑固な一面があり、そのことから号の「一鉄」にかけられて、「頑固一徹」の言葉が生まれたとされている。
  • 斎藤利三(春日局(ふく)の父)の旧主であり、利三が明智光秀に仕えた際は信長を通じて抗議したが、利三を高く評価していた光秀には容れられなかった。
  • 信長が存命だった美濃三人衆時代もそうであったが、非常に独立意識の高い人物で清洲会議後に美濃の領有が織田信孝に認められた際も、信孝死後に美濃が池田恒興に与えられた際も、独立勢力として立場を保ち、彼らの従属的立場には入っていない。
  • 以下の話は『武家事紀』『享禄以来年代記』『美濃国諸日記』などに記録されている。
    • あるとき、敵の間者が捕縛されて引き出された。家臣は処刑を主張したが、一鉄が間者を見ると若かったので不憫に思い、腹を減らしているようなので縄目を解いて部屋に上げて食事の用意をした。食事を与えた後、自分を含めた美濃の武将が領土と家名を守るため如何に苦難しているかを聞かせ、自分の陣中を見せて金銭を与えて釈放した。後にその間者は一鉄の恩義に報いるために稲葉家の足軽となり、姉川合戦で奮戦して戦死したという。
    • 一鉄は外出するとき、いつも小銭を入れた銭袋を腰に帯び、僧侶や修験者に会うたびに銭を与えた。家臣がそのことを尋ねると、「我が家祖の通貞は飢えながら諸国を遍歴していた。一飯の銭が相手を、そして自分を助けることになる」と語ったという。あるときは敵の間者が僧侶に化けていたこともあったが、一鉄はいつものように銭を与えた。間者はそのため、一鉄を「誠の仁者」であると主君に報告したという。

脚注・出典

  1. ^ 『勢州軍記』

関連小説など

関連項目

先代
稲葉通則
稲葉氏当主
1525年 - 1579年
次代
稲葉貞通