コンテンツにスキップ

百円硬貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。月夜野ほたる (会話 | 投稿記録) による 2012年5月23日 (水) 17:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (額面を明記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

百円白銅
百円硬貨
素材 白銅
品位 75%
ニッケル 25%
量目 4.8g
直径 22.6mm
図柄 (表面)
発行開始 1967年(昭和42年)
百円銀貨
百円銀貨(稲穂)
品位 60%
銅 30%
亜鉛 10%
量目 4.8g
直径 22.6mm
図柄 稲穂(表面)
分銅(裏面)
発行開始 1959年(昭和34年)
百円銀貨
百円銀貨(鳳凰)
品位 銀 60%
銅 30%
亜鉛 10%
量目 4.8g
直径 22.6mm
図柄 鳳凰(表面)
発行開始 1957年(昭和32年)

百円硬貨(ひゃくえんこうか)は、日本政府発行の貨幣百円玉(ひゃくえんだま)とも呼ばれる。額面は100。明治時代の硬貨と異なり法律上の表裏はないが、造幣局では便宜上年号の記された面を「裏」としている。

百円白銅貨

現在発行されている百円硬貨。表面には「日本国」と「百円」そしてが、裏面には「100」と製造年がデザインされている。側面にはギザギザが103個ある。「100」の文字は現行五十円硬貨の「50」と類似したデザインが用いられている。

百円銀貨

1957年に戦後初めての銀貨として表面に鳳凰、裏面に旭日を意匠とする100円銀貨が発行された。硬貨では、当時の最高額面(最高額面の紙幣は、同年に発行された5,000円紙幣)。その2年後の1959年には量目・品位をそのままに、デザインが稲穂に変更された。なお、この際に五十円硬貨もデザインが変更となり、デザインはともに一般公募された。

当初は10年間で8億枚を製造する計画であったものの保有銀量が不足していたうえ、電子工業、写真工業など当時世界的な銀需要が増大していた。アメリカ1965年から50セント硬貨の銀量を引き下げ、25セント硬貨10セント硬貨を白銅張り銅に切り替えるなど、世界的な銀貨離れの中、日本もこれに倣い1967年から白銅貨に切替えられることとなった[1]

これら2種の100円銀貨の品位は.600である。2008年時点での銀相場は1グラムあたり50円程度で推移している。仮に50円とした場合の百円銀貨に含まれる銀の価格は (50x4.8x0.6)=144円となり額面金額を超える。

日本の銀貨も参照

変遷

  • 1957年:百円銀貨が発行される。
  • 1959年:百円銀貨のデザインが鳳凰から稲穂へ変更される。
  • 1967年:現行百円白銅貨が発行される。

参考文献

  1. ^ 青山礼志 『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』 ボナンザ、1982年

関連項目