白居易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。AvocatoBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月24日 (火) 12:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: hu:Po Csü-ji)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

白 居易(はく きょい、772年大暦7年) - 846年会昌6年))は、中唐詩人楽天。号は酔吟先生・香山居士。弟に白行簡がいる。

白楽天・『晩笑堂竹荘畫傳』より

略歴

772年、鄭州新鄭県(現河南省新鄭市)に生まれた。子どもの頃から頭脳明晰であったらしく、5~6歳でを作ることができ、9歳で声律を覚えたという。

彼の家系は地方官として役人人生を終わる男子も多く、抜群の名家ではなかったが、安禄山の乱以後の政治改革により、比較的低い家系の出身者にも機会が開かれており、800年、29歳で科挙進士科に合格した。35歳で盩厔県(ちゅうちつけん、陝西省)のになり、その後は翰林学士左拾遺を歴任する。このころ社会や政治批判を主題とする「新楽府」を多く制作する。

815年武元衡暗殺をめぐり越権行為があったとされ、江州(現江西省九江市)の司馬に左遷される。その後、中央に呼び戻されるが、まもなく自ら地方の官を願い出て、杭州蘇州刺史となり業績をあげる。838年に刑部侍郎、836年太子少傅となり、最後は842年に刑部尚書の官をもって71歳で致仕。74歳のとき自らの詩文集『白氏文集』75巻を完成させ、翌846年、75歳で生涯を閉じる。

詩風

白居易は多作な詩人であり、現存する文集は71巻、詩と文の総数は約3800首と唐代の詩人の中で最多を誇り、詩の内容も多彩である。若い頃は「新楽府運動」を展開し、社会や政治の実相を批判する「諷喩詩(風諭詩)」を多作したが、江州司馬左遷後は、諷喩詩はほとんど作られなくなり、日常のささやかな喜びを主題とする「閑適詩」の制作に重点がうつるようになる。このほかに無二の親友とされる元稹劉禹錫との応酬詩や「長恨歌」「琵琶行」の感傷詩も名高い。

いずれの時期においても平易暢達を重んじる詩風は一貫しており、伝説では詩を作るたび文字の読めない老女に読んで聞かせ、理解できなかったところは平易な表現に改めたとまでいわれる(北宋釈恵洪『冷斎詩話』などより)。そのようにして作られた彼の詩は、旧来の士大夫階層のみならず、妓女や牧童といった人々にまで愛唱された。

日本への影響

白居易の詩は中国国内のみならず、日本や朝鮮のような周辺諸国の人々にまで愛好され、日本には白居易存命中の承和11年(844年)に、平安時代の留学僧恵萼により67巻本の『白氏文集』が伝来している。平安文学に多大な影響を与え、その中でも閑適・感傷の詩が受け入れられた。菅原道真の漢詩が白居易と比較されたことや、紫式部上東門院彰子に教授した(『紫式部日記』より)という事実のほか、当時の文学作品においても、『枕草子』に『白氏文集』が登場し、『源氏物語』が白居易の「長恨歌」から影響を受けていることなどからも、当時の貴族社会に広く浸透していたことがうかがえる。白居易自身も日本での自作の評判を知っていたという。

僧との交流

白居易は仏教徒としても著名であり、晩年は龍門香山寺に住み、「香山居士」と号した。また、馬祖道一門下の仏光如満興善惟寛らの禅僧と交流があった。惟寛や、浄衆宗に属する神照の墓碑を書いたのは、白居易である。

景徳傳燈録』巻10では、白居易を如満の法嗣としている。その他、巻7には惟寛との問答を載せ、巻4では、人口に膾炙している牛頭宗鳥窠道林741年 - 824年)との『七仏通誡偈』に関する問答が見られる。但し、道林との有名な問答は、後世に仮託されたものであり、史実としては認められていない。

主な作品

関連文献

編訳著作
  • 岡村繁全訳註 『白氏文集』(全16巻、<新釈漢文大系明治書院
     2011年現在、数巻が未刊、※最終巻は「総索引」で、最終回に配本予定。 
  • 石川忠久訳・解説 『白楽天100選』(漢詩をよむ<NHKライブラリー>日本放送出版協会、2001年) 
  • 川合康三編訳 『白楽天詩選』 (岩波文庫、上巻:2011年7月、下巻:同年9月)
  • 田中克己訳著 『漢詩選10 白居易』 (集英社、新装版1996年)
  • 高木正一編訳 『中国詩人選集12.13 白居易』 (岩波書店、新装版1990年)
伝記研究

関連項目

Template:Link GA Template:Link GA